最新更新日:2024/06/17
本日:count up2
昨日:185
総数:529787
明日(18日)は、大雨の予報です。天気予報等を気にかけておいてください。

8月6日 かごつくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 サマースクール「かごつくり」教室の様子です。梱包用のテープを使って、かご作りに挑戦しました。

 何本かのテープを上手く編みこんで作っていきます。使うテープの色によって、いろいろな模様ができていきます。飛び出してしまったテープは、はさみできちんと切り取って、使うときにケガをしないようにします。

 6人の講師の先生方がていねいに教えてくださり、全員が自分のかごをつくることができました。

8月5日 茶道教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
茶道教室2日目。昨日に引き続いて日本の文化に触れられるようにと綺麗に着物をお召しになり、懇切丁寧に教えていただきました。
二つの道具を同時に片手で持つことに苦戦したり、ふくささばきの指三本はどれ?慣れない正座をして膝を曲げながら、左?右?どっちの足から歩けばいいの?と難しく感じることもあったようです。でも、真近で分かりやすくお手本を示してくださったため、先生方のやり方を真似て楽しく作法を教わることができました。
向かいの友だちの顔を見て、「お茶をさしあげます。」「お先に頂戴いたします。」などのことばも教わり、お互いに笑みを浮かべる微笑ましい姿もみられました。
今日のお菓子のクッキーと涼しげな水菓子とともに、初めていただいたお茶。「すごく苦いけど、すごくおいしい!」とゴクン!ゴクン!と飲み干す子もいました。 
お茶菓子とお茶をいただくときには、相手にことばも添えるとうれしく、さらにおいしくなると知ることもできました。
伊藤先生をはじめ、サポートしてくださった方々、連日暑い中、貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました。また、次の機会にも是非よろしくお願いします。

柿ピザ作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 厳しい暑さにも負けず22名の児童と、保護者2名、講師さん1名、ボランティアさん3名で柿ピザ作りをしました。子どもたちは玉ねぎ・ピーマンなどの野菜を切り、ピザソースを塗ったりベーコンや野菜をちりばめてチーズをのせて焼きました。

 子どもたちの感想には「柿ピザははじめてでびっくりしました。」「柿ピザはおいしかったけど、柿ミルクは初めてでびっくりしました。」「野菜を切るのが楽しかったです。」「がんばりました。」とあり、保護者の方からは「子どもがけがをしないように見守ることを頑張りました。子どもたちとワイワイしながら作れたことが楽しかったです。」「柿は料理のもつかえることがわかりました。家でも作ってみたいです。」という感想を寄せていただきました。
 講師さんやボランティアさんからは「楽しんで作ってくれたように思います。」「柿をいろんな料理に使って消費拡大につなげられたらと思っています。ということでした。

ビオトープツアー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、サマースクールで「ビオトープツアー」が開かれました。
紀見小学校にあるビオトープの池で、色々な植物や動物が観察できました。
また、大きなスズメバチの巣も見せていただきました。

8月5日 グラウンドゴルフ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上の写真は、サマースクールでグラウンドゴルフに挑戦している子どもたちの様子です。5つのグループに分かれて、8つのコースをそれぞれ回りました。

 クラブを使ってボールを打ち、ゲートの中に入れます。できるだけ少ない回数で入れられたら、良いスコアになります。

 最初は、なかなかまっすぐに飛ばなかったり、力加減が難しかったりしましたが、だんだんと上手に打てるようになってきました。

 暑い中でしたが、みんなでゲームを楽しむことができました。

8月4日 こんにゃく作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コンニャクイモからこんにゃくを作りました!!
はじめにコンニャクイモを細かくミキサーでつぶし、大きな桶で混ぜました。そのあと手で丸めたものを、ゆでました。ゆでるのには40分かかるので、その間にサラダやお味噌汁を作っておき、最後には食卓には豪華なメニューが並びました!

こんにゃくもただ食べるのではなく、さしみこんにゃくにしたり、ゆず味噌をつけて食べたり、煮物にしてみたり、きなこをつけてわらびもち風にして食べたりしました!

こんにゃくが芋からできることにびっくりしていた子どもたちは、こんにゃくにもいろんな食べ方があることを知ってさらにびっくり、そしてそのおいしさに一番びっくりしているようでした!

たくさんの方に教えていただいて、手作りの野菜やお味噌もいただいて、たのしくおいしく体験することができました!本当に楽しかったですね★またおうちでも挑戦してみてほしいと思います。

今日教えてくださった先生方、お手伝いに来てくださった方々、準備から片付けまで本当にたくさんご協力いただきまして、ほんとうにありがとうございました!

8月4日 茶道教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暑い中、涼やかに着物を着た伊藤先生をはじめお弟子さん方に、お茶の点て方や作法を優しく教えていただきました。

ふくさのさばき方やお茶の点て方を練習してから、実際に点てていきました。

ふくさのさばき方は難しく、必死に講師の先生方の話を聞いてまねをしていく中で、慣れて上手に出来る子が増えていきました。

ふくさや茶せんを上手に使って点てたお抹茶はやっぱり苦かったかな?
でもお友達に点ててもらったお抹茶を最後まで飲んだ子がほとんどでした。

今日のお菓子は水まんじゅう。つるりと美味しく頂きました。

また、手順だけでなく、畳に手をついて礼をしたり、相手のことを考えてお茶わんをかえしたりする作法も教えていただきました。

正座をして背筋を正してお茶を点てたり飲んだり、普段経験できない素敵な時間をすごせましたね。

先生方、ボランティアの方々、ていねいに教えて頂きありがとうございました。
明日もよろしくお願いします。

8月4日 ゆびあみ教室

サマースクール1日目。EEL教室で「ゆびあみ教室」がありました。
昨年同様、三友会の皆様に来ていただき、ゆびあみを教えていただきました。
靴下を作る際にできる靴下の「ハギレ」を使い、直径40cmほどの大きさのマットを作りました。
3人班になってゆびあみの編み方を教えてもらいながら作りました。その内、編み方のコツをつかむと次々とひとりで編み出す人も出てきました。早くできあがった人は近くのお友だちにアドバイスする姿も見られました。
できあがったマットを見て「できたぁ!」「きれいだなぁ!!」と、だれもが歓声を上げ、作品をうれしそうに眺めていました。みんなとてもいい作品を作ることができでてよかったです。
三友会の皆様、ボランティアの皆様、暑い中でしたが、ていねいにご指導していただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サマースクール 〜太極拳〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
サマースクール第一日目、体育館では3人の先生をお呼びして太極拳を教えて頂きました。
先生方の演武を見せてもらった後、先生方に基本的な動きを教えて頂きました。
その中で正面から押されても倒れないでいられるコツを教えてもらい、子どもたちは「先生に勝った!」「強くなった!」と、とてもうれしそうでした。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
橋本市立紀見小学校
〒648-0097
和歌山県橋本市柿の木坂25-1
TEL:0736-32-1522
FAX:0736-32-1537