最新更新日:2024/07/01
本日:count up12
昨日:56
総数:332861
西部小学校では、学校・家庭・地域が一体となり、子どもたちのがんばりを見守り、支援していきます。ご協力よろしくお願い致します。

おいしかったミニバイキング給食!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,楽しみにしていた「ミニバイキング給食」がありました。
 月曜日に,事前学習で献立を聞きましたが,思っていた以上の手の込んだお料理が並 んでいました。体育館に入ると,炊き込みごはんのよい香りがプ〜ンと鼻をくすぐり ました。また,フルーツの甘い香りも・・・お腹が急に減った感じがしました。
  2年生からは,卒業にむけてのメッセージと一人ひとりにかわいいランチョンマット をプレゼントしていただきました。

おいしかったミニバイキング給食!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「いただきま〜す」と言って,みんなおいしそうに食べ始めました。
だいたい10分くらいすると,「おかわりをしてもいいですよ。」との声がありました。すると,みんなおかわりに行き,食べる,食べる,・・・すごい食欲!!にびっくり!!
でも,それだけ「おいしい」ということ。
《感想》
・きちんとしたバランスの良い給食で,すごく豪華でした。フルーツの盛り付けがきれいでした。
・すごくおいしくて,なんどもおかわりをした。
・フルーツが「うさぎ」「花かご」パイナップルもホテルで出てくるみたいになっていた。
・特製タルタルソースが,めちゃくちゃおいしかった。

おいしかったミニバイキング給食!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食センターの皆さんとお料理

バイキング給食事前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食センターの土生さんが,事前授業をするために学校へいらしてくださいました。
 初めに,「三つの栄養素について」・・・黄・赤・緑に分かれている栄養素のはたらきと食品について学びました。
 次に,「バイキング給食について」・・・献立は,黄色から「五目飯・サラダ巻き・わかめごはんおにぎり」赤色から「若鳥のからあげ・白身魚フライ」緑色から「コーンサラダ・ほうれんそうのおひたし」デザートはフルーツ(オレンジ・パイナップル・リンゴ)スープ(コーンポタージュ)です。子どもたちは,すごくうれしそうでした。
 最後は,「これはなーに?」で箱の中の野菜や果物を当てるゲームをしました。
金時人参がわからなかった子どもたちでした。水曜日が,楽しみです!

1年生と一緒に縄跳び!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の3時間目に、1年生と一緒に縄跳びをしました。
初めに、6年生がお手本にいろいろな飛び方をしました。「二重跳び」や「ハヤブサ跳び」をすると、1年生が「すごーい」と言って、拍手してくれました。
その後、1年生の跳ぶ回数を数えたり、跳び方を教えたりしました。

その姿を見て、井上先生も「3年生の時よりすごく成長して、お兄ちゃん・お姉ちゃんになったなぁ〜。」と感激してくれました。
「がんばって!」「こうやってみ」「もうちょっと、おしいなぁ」など優しい声がいっぱい聞こえてきました。
いつもとは違う子ども達の表情が見られ、うれしかったです。

ワールドクッキングをしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合的な学習で「世界遺産について」調べてきました。
最後の単元は,「世界の料理を作ろう〜ワールドクッキング〜」です。各チームで,自分たちの調べてきた国の料理を調べ,調理し試食しました。「アメリカ」「フランス」「イタリア」「オーストラリア」「ドイツ」「エジプト」の国々です。
レシピを見ながら,協力し合いながら作りました。                

「クランペット(ホットケーキみたい)は,焦げたけれどもちもちしておいしかったです。」
「失敗かなって思ったけれど,食べたらおいしかった。
「他の国の料理も作って食べてみたい。」  

ワールドクッキング NO,2

みんな,なかなかの料理人でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連凧をあげたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日校長先生に「連凧作り」を教えていただきました。せいぶっこ応援団のお母さんたちにも手伝ってもらい,一人ひとりがんばって作りました。凧には,「心に残す人文字」を書きました。
昨日は,作るだけで時間がいっぱいだったので・・・今日は,5時間目に6年生全員であげました。横井君の「せ〜の。」のかけ声に合わせて,持っていた自分の凧から手を離しました。風もいい具合に吹いていたので,手から離れた瞬間,青空に舞い上がりました。「すご〜い。」「ぼくの・・・」「わたしの・・・」「もっとあがれ。」などの声もあがりました。
雲一つない青空に舞い上がった41の凧は,子どもと同じく元気に・誇らしげに・・・とても素晴らしい風景でした。

小学校最後のマラソン大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暖かい日差しの中・・・マラソン大会が行われました。

6年生にとっては,小学校最後のマラソン大会となりました。
体育の時間や行間マラソンでは,自分のペースで今まで頑張ってきました。

順位を上げよう!
タイムを伸ばそう!・・・個々にめあてを決めて臨みました。

「緊張する〜」と口ぐちに言ってましたが,顔は真剣そのもの・・・・一人ひとりがかっこよく輝いていました。

ヴァイオリン体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間目は,全校児童がピアノ・ヴァイオリン・コントラバスによる「三重奏」を聴きました。クラッシックだけど,耳慣れた曲ばかりでとても楽しく聴くことができました。
4時間目は,音楽室にて6年生だけ「ヴァイオリンを弾いてみよう」の体験をさせていただきました。最後に,1曲聴かせていただきました。
〜感想〜
「ヴァイオリンは,古い方がきれいな音がするんだとびっくりしました。」
「初めは,うまく弾けず雑音みたいな音しか出なかったけれど,教えてもらうとだんだんきれいな音が出るようになり,うれしくなりました。」
「こわしたらどうしよう!と不安がありましたが,うまく弾けたのでよかった。こんな機会を通じて,音楽にもっと親しみたいと思いました。」
「実際にヴァイオリンを触り,弾いてみて,すごく興奮しました。」
「いろいろな曲を聴いて,高い音のヴァイオリンに低い音のコントラバスとピアノの音のハーモニーがすごくきれいでした。」
「音楽室で演奏してくれた曲は,ドラマで私の好きな女優が弾いていたので,目の前で演奏を聴いたり,見たりして一番心に残りました。」
「やっぱりCDやテレビから聴くのとは違って,心に響いてきました。生演奏はすばらしいです。」
「こんな貴重な体験をさせていただきうれしかったです。」

クラブ体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
18日月曜日の13時35分〜16時まで「西部中学校のクラブ体験」に行きました。

中学校の中元校長先生からのお話を聞いた後,A組は南出教頭先生・B組は北田先生に先導してもらい各クラスの授業の様子を見せてもらいました。

その後,野球部・剣道部・バレー部・バスケット部・水泳部・美術部のキャプテンに話を聞いて,それぞれの場所に分かれクラブ体験をしました。

クラブ体験NO2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
それぞれのクラブで,先輩たちから教えてもらったよ。

「楽しかった。」
「おもしろかった。」

最後は,野球部キャプテンの及川君からメッセージをいただき,児童代表の横井君がお礼を言いました。

貴重な体験をした6年生でした。

ソフトテニスを体験

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、ソフトテニスを体育の時間に体験しました。
西部中学校の清田先生・松本先生・田中先生が指導に来てくれました。
初めは、テニスラケットの持ち方やボールの打ち方を・・・
次に、実際にボールを打ってみたり、ラリー?したり・・・
思うようには、ボールが打てずラリーもできませんでした。
「思ったより難しかった。けれど、楽しかった。」
「またやりたい。」との感想でした。

豚汁を作ったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
28日月曜日に、笠原さんのお世話により「さつま芋掘り」を体験させていただきました。
そのさつまいもを使って、家庭科で「豚汁」を6年生全員で作りました。
さつまいも・大根・にんじん・油揚げ・・・同じ材料で作ったのに、グループによって味が違いました。それぞれの味比べをしながら、お弁当のおかずの一つとしておいしくいただきました。
みんな和気藹々・・・楽しい昼食時間でした。

みんながんばりました。

本日、橋本市高野町内小学校学童陸上記録会に6年生が参加しました。入賞も沢山ありましたが、どの子も自己ベストを目指し頑張りました。いつもながら仲間を応援する態度も素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんな頑張りました。

陸上記録会その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんな頑張りました。

陸上記録会その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝状

いただいた感謝状
画像1 画像1

赤い羽根募金

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月7日〜11日の5日間『赤い羽根募金』活動を児童会中心に行いました。
たくさんの方々から募金して頂きました。

児童会で・・・・
「500円してくれてる。」「100円も多いなぁ」「たくさん募金してくれてうれしいな」「5000円くらいかな?」など話しながら集計しました。
合計は,7415円という募金が集まりました。
児童会長と副会長で、「お礼の手紙」を書きました。
 本当にありがとうございました。

修学旅行の帰着予定時間について

 6年生保護者の方々へ

 15:25に美原北インタ−へ降りましたので
 西部地区公民館へは16:30前後に到着する
 予定になると思われます。

 

 
 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
橋本市立西部小学校
〒648-0084
和歌山県橋本市柏原554-2
TEL:0736-33-0472
FAX:0736-33-0972