最新更新日:2024/06/27
本日:count up16
昨日:97
総数:332675
西部小学校では、学校・家庭・地域が一体となり、子どもたちのがんばりを見守り、支援していきます。ご協力よろしくお願い致します。

6年 自然公園などについて教えていただきました

 伊都振興局の林務課から片畑さんを講師にお招きしました。
 子どもたちは、総合的な学習の時間にそれぞれが興味をもったことを深めています。
 このメンバーは、橋本市の自然について何か提案しようとしています。「自然」というばく然としたところからの発想でしたが、自然公園や森林の役割など教えていただきました。
 今回教えていただいたことをもとに、さらに自然の大切さを伝えられることを考えていってほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年 動物愛護について学びました

 環境衛生課の片桐さんをお招きし、和歌山県の捨て犬や捨て猫の実態など教えていただきました。
 
 橋本市においても、野良猫が増えてきているようです。
 動物の飼い方で大切なことは、責任をもって最後まで世話をすること。
 身近な動物とのいい関係を築いていきたいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年 野鳥について教えてもらいました。

 野鳥にくわしい中西さんに橋本市の野鳥について、教えてもらいました。
 写真を使って教えていただいた後、実際に池に観察に行きました。
5種類のカモがいたようです。
 また、このような機会があれば教えていただきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 ゴミ問題について、教えてもらいました

 市民生活環境課の岡本さんに、ゴミ問題について教えてもらいました。
 知りたいことを直接教えていただき勉強になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月24日(木)授業風景2

(上)6年B組、4人グループでの時間を決めての話し合い。和やかな雰囲気の中で、進んでいました。クラスにまとまりがあるからこそ、できることなんですね。

(中)5年A組、おすすめの本の紹介文を書こうとしていました。冬休み、ゲームばかりしないで、本に親しんでくださいね。

(下)4年A組、クリスマスデコレーションをつくっていました。おうちに持って帰って、どこに飾るのでしょう。メリークリスマス!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 編んで入れ物を作ったよ

画像1 画像1 画像2 画像2
図工で、紙を編んで入れ物を作りました。
小物入れやバッグかわいい作品がいっぱいです。
残った紙で、ミニランドセルを器用に作った真桜ちゃん。
ミニランドセル講座を開いて、友だちに教えていました。

6年 読み聞かせ

 今日、伊都高校の生徒さんが、読み聞かせに来てくれました。
 「だるまさん」シリーズの楽しい絵本に、初め少々緊張気味の6年生の子ども達がどんどん絵本の中に引きこまれていきました。
 紙しばいやなぞなぞもあり、小学生を楽しませる工夫をしてくれていました。
 「おまえうまそうだな」の絵本もすてきでした。

 お姉さんに上手な読み聞かせを聞かせていただき、また、あこがれる子どもが増えたことでしょう。
 伊都高校のみなさま、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年総合 橋本市の将来を考える(福祉施設訪問)

 先日、「橋本市の将来を考える」の総合的な学習の時間で、高齢者の福祉について考えていたグループが、紀和病院の高齢者福祉施設を訪問しました。
 子ども達は、高齢者をねらった詐欺について訴える紙しばいや劇をしたり、リコーダーの演奏をしたりしました。触れあう時間では、はじめ緊張をしていた子どもたちも、徐々になれ、高齢者の方と話をして有意義な時間をもつことができました。
 交流をさせていただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年総合 橋本市の将来を考える(保育園訪問)

 総合学習の一環で、橋本市の将来を考えるにあたり、小さい子との交流を選んだグループが校区の保育園を訪問して、園児達と交流しました。
 紙しばいをしたり、遊びを一緒にしたり、子ども達は、優しく接していました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年総合 橋本市の将来を考える(動物愛護)

 「橋本市の将来を考える」のテーマで、動物の虐待や遺棄について、考えた子ども達がいました。
 動物虐待や遺棄の実態について学び、それをどうやって多くの人に知ってもらうか考えています。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月11日(金)授業風景

 夕べからの強風と雨でうっとおしい日となった。グランドが悪いので、外で遊べない。こんな日は、体育委員会が、体育館の開放の世話をしてくれている。

(上)先生と和気あいあいのやわらかい雰囲気で、学習が進んでいく。笑顔があふれる教室って、いいよね。6年生B組でした。

(中)テストに集中して取り組んでいた。よそ見している子はいません。きょろきょろしている子もいません。1年生A組でした。

(下)音楽室で先生と楽しいおしゃべり。音楽の時間だけど、たまにはいいよね。何のお話ですか。5年生A組でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内マラソン大会6年生の部

(上)男子の部
(中)女子の部
(下)小学校最後の力走
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

西部小学校の校区の歴史を知ろう

 晴天のもと、瀬崎浩孝先生に西部小学校の校区にまつわる歴史を教えていただきました。
 初めあまり興味を示さなかった子ども達でしたが、瀬崎先生の案内で校区約5キロメートルの歴史散歩をしました。その中で、自分たちの生活しているすぐそばに600年〜1500年前の遺物があることを知ると目を輝かせて瀬崎先生のお話に聞き入っていました。
 柏原で、鋳物師がつりがねを作っていたこと。
 京都や大阪からの高野街道があったこと。
 1500年前の廃寺が今も土台が残っていて保存されていること。
 古墳の石室の奥壁が残っていて、地域の人々に大切に保存されていること。
どれも、西部小学校の校区内の歴史です。

歴史は、語りつがれないと後世に伝えられない。保存されないと誰も気にもとめない。
今日は、西部小学校6年生が校区の歴史散歩をすることで、家族に話し、西部小学校校区の遺物が長く語りつながれることになるでしょう。

まだまだ、遺物はあります。今日は、行けませんでしたが、銭坂城というお城があったそうです。これから、興味を持って、自分の住む地域の歴史を調べていってほしいと思います。

瀬崎先生、たくさんのことを教えていただきありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習をしました6A

 じゃがいも料理を一人一品調理実習しました。
ポテトサラダ・ジャーマンポテト・いももち・ちぢみなどいろいろなメニューがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習6B

 じゃがいも料理を一人一品作りました。
 じゃがいもにトマトやチーズを合わせて、個性的な料理ができました。
 家庭での実践でも、うまく調理できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日 国語の学習 3

 本日、市教育委員会より、学校訪問を受けました。3〜5時間目の学習の様子を見てもらいました。どのクラスも落ち着いて学習に取り組んでいました。学力がうんとアップするといいですね。

(上)あおぞらA組 それぞれの課題に取り組んでいました。秋の言葉を使って、文を作ったり、俳句を作ったりしました。

(中)あおぞらB組 たとえの言葉の学習をしました。言葉の学習って、大切なことだとわかります。

(下)6年B組 宮沢賢治のイチオシ作品について交流していました。さすが、最高学年。賢治の生き方や考え方にまで迫っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(月)授業風景

 久しぶりに穏やかな秋晴れの4時間目。みんな絶好調といいたいところだが、月曜日で調子が上がらない様子。

(上)6年B組 これから作曲の時間。説明を受けている。創作活動も音楽科にとっては、とっても大切な分野だ。どんな曲にしあがるのか、楽しみだ。

(中)1年A組 英語活動の時間。歌に合わせて、カード取りゲーム。リズムに合わせて、楽しくアルファベットのお勉強だ。

(下)2年B組 図工の時間。黒服に、秋の飾りをつけている。思い思いに持ち寄ったきれいな落ち葉を飾って、秋を楽しむ時間だ。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生みんなで思い出を作ったよ

 卒業まであと半年。
 6年生みんな43名でハロウィンパーティを企画して楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 陸上記録会

 晴天のもと、6年生全員が陸上記録会に参加することができ良かったです。
 子ども達は、しっかり応援し、自己ベストをつくすことができました。

 新記録を出した田林君をはじめ、練習の成果をみんな発揮していました。
 本当に見ていて、感動しました。

 応援にかけつけてくださった保護者のみなさま、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上記録会その2

それぞれの種目で活躍
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/1 登校指導  6年学年懇談会・橋本中央中進学説明会  学力補充4,5年
2/2 英語指導 ジョアン先生最終日
2/3 放課後こども教室4,5,6年
2/6 県科学作品展(教育文化会館)
2/7 親子読書デー  県科学作品展
橋本市立西部小学校
〒648-0084
和歌山県橋本市柏原554-2
TEL:0736-33-0472
FAX:0736-33-0972