最新更新日:2024/06/27
本日:count up15
昨日:97
総数:332674
西部小学校では、学校・家庭・地域が一体となり、子どもたちのがんばりを見守り、支援していきます。ご協力よろしくお願い致します。

6年生 春の遠足 勾玉作り(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生では、春の遠足で、紀伊風土記の丘に行ってきました。

現地に着くと、さっそく勾玉作りを行いました。
はじめはなかなか削るのに苦労している様子でしたが、慣れてくると、どの子も上手に丸く削ることができていました。今日はおうちへ持って帰っているので、上手にできあがった勾玉を見てあげてください。

6年生 春の遠足 勾玉作り(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
勾玉作りの写真その(2)

6年生 春の遠足 勾玉作り(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
勾玉作りの写真その(3)

6年生 春の遠足 古墳めぐり(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
勾玉作りの後、お昼ご飯を食べ、古墳めぐりに行きました。

古墳めぐりでは、実際に古墳の中に入り、中の様子を観察しました。
どの子も中に入ると、「すずしい〜!」と言いながら、めずらしそうにまじまじと観察していました。

6年生 春の遠足 古墳めぐり(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
古墳めぐりの写真その(2)

6年生 春の遠足 全員集合!

画像1 画像1
画像2 画像2
最後に、クラスごとに竪穴住居の前で写真を撮りました。

6年生 理科

6年生の理科では、酸素のはたらきについて勉強しました。
今日は、集気びんのなかに酸素や二酸化炭素を取り入れて、そのなかでものを燃やす実験をしました。
子どもたちは、小さなびんの中でおこる現象を注意深く見ていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年 あさもよし歴史館の見学

 西部校区にある「あさもよし歴史館」に見学に行きました。
 6年生は、社会科で日本の歴史を学びます。
 学芸員の奥 裕香子さん、辻本 安理沙さんが、西部地区から出土した埋蔵物についてくわしく教えてくれました。
 子ども達は、石おのの実物を触らせてもらい、その重さに感動したり、橋本市内でたくさんの縄文土器のはへんが見つかっていて、橋本市でも縄文時代から人が生活していたことに感心したりしていました。
 また、館内の縄文土器や弥生土器などの展示品を観察し、熱心にメモを取っていました。
 こんな身近に縄文時代の遺物があるとは本当に驚きました。
 今日をきっかけに、さらに歴史に興味を持ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/21 第15回市町村対抗ジュニア駅伝競走  親子読書デー
2/22 委員会活動  登校指導  おはなしのイス5,6年  放課後ふれあい教室2,3年
2/23 おはなしのイス3,4年
2/24 ミニバイキング給食6年  おはなしのイス1,2年
2/25 給食費引落日
2/26 来年度入学児体験入学
橋本市立西部小学校
〒648-0084
和歌山県橋本市柏原554-2
TEL:0736-33-0472
FAX:0736-33-0972