最新更新日:2024/06/28
本日:count up38
昨日:46
総数:332831
西部小学校では、学校・家庭・地域が一体となり、子どもたちのがんばりを見守り、支援していきます。ご協力よろしくお願い致します。

西部小学校の校区の歴史を知ろう

 晴天のもと、瀬崎浩孝先生に西部小学校の校区にまつわる歴史を教えていただきました。
 初めあまり興味を示さなかった子ども達でしたが、瀬崎先生の案内で校区約5キロメートルの歴史散歩をしました。その中で、自分たちの生活しているすぐそばに600年〜1500年前の遺物があることを知ると目を輝かせて瀬崎先生のお話に聞き入っていました。
 柏原で、鋳物師がつりがねを作っていたこと。
 京都や大阪からの高野街道があったこと。
 1500年前の廃寺が今も土台が残っていて保存されていること。
 古墳の石室の奥壁が残っていて、地域の人々に大切に保存されていること。
どれも、西部小学校の校区内の歴史です。

歴史は、語りつがれないと後世に伝えられない。保存されないと誰も気にもとめない。
今日は、西部小学校6年生が校区の歴史散歩をすることで、家族に話し、西部小学校校区の遺物が長く語りつながれることになるでしょう。

まだまだ、遺物はあります。今日は、行けませんでしたが、銭坂城というお城があったそうです。これから、興味を持って、自分の住む地域の歴史を調べていってほしいと思います。

瀬崎先生、たくさんのことを教えていただきありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習をしました6A

 じゃがいも料理を一人一品調理実習しました。
ポテトサラダ・ジャーマンポテト・いももち・ちぢみなどいろいろなメニューがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習6B

 じゃがいも料理を一人一品作りました。
 じゃがいもにトマトやチーズを合わせて、個性的な料理ができました。
 家庭での実践でも、うまく調理できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日 国語の学習 3

 本日、市教育委員会より、学校訪問を受けました。3〜5時間目の学習の様子を見てもらいました。どのクラスも落ち着いて学習に取り組んでいました。学力がうんとアップするといいですね。

(上)あおぞらA組 それぞれの課題に取り組んでいました。秋の言葉を使って、文を作ったり、俳句を作ったりしました。

(中)あおぞらB組 たとえの言葉の学習をしました。言葉の学習って、大切なことだとわかります。

(下)6年B組 宮沢賢治のイチオシ作品について交流していました。さすが、最高学年。賢治の生き方や考え方にまで迫っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(月)授業風景

 久しぶりに穏やかな秋晴れの4時間目。みんな絶好調といいたいところだが、月曜日で調子が上がらない様子。

(上)6年B組 これから作曲の時間。説明を受けている。創作活動も音楽科にとっては、とっても大切な分野だ。どんな曲にしあがるのか、楽しみだ。

(中)1年A組 英語活動の時間。歌に合わせて、カード取りゲーム。リズムに合わせて、楽しくアルファベットのお勉強だ。

(下)2年B組 図工の時間。黒服に、秋の飾りをつけている。思い思いに持ち寄ったきれいな落ち葉を飾って、秋を楽しむ時間だ。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生みんなで思い出を作ったよ

 卒業まであと半年。
 6年生みんな43名でハロウィンパーティを企画して楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 陸上記録会

 晴天のもと、6年生全員が陸上記録会に参加することができ良かったです。
 子ども達は、しっかり応援し、自己ベストをつくすことができました。

 新記録を出した田林君をはじめ、練習の成果をみんな発揮していました。
 本当に見ていて、感動しました。

 応援にかけつけてくださった保護者のみなさま、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上記録会その2

それぞれの種目で活躍
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年修学旅行で行った京都の魅力をパンフレットで5年生に紹介したよ

 10月26日に「5年生に修学旅行で行った京都の魅力をパンフレットで伝えよう」の学習のまとめとして、5年生にパンフレットを見せて聞いてもらう交流会を行いました。

 5年生は、6年生の説明を一生けん命聞いていました。
 6年生は、5年生に丁寧に説明し質問にも答えていました。
 
 実りのある交流ができたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上記録会用ユニフォーム新調!

画像1 画像1
 本年度から陸上記録会用ユニフォームを新しくしました。イエローを基調に、胸に漢字とローマ字を重ねたロゴ。
このロゴは、本校の筆自慢の職員が、愛用の筆でデザインしたもの。色の組合せは、体育主任のアイディアです。
 この新ユニフォームで、せいぶっこたちよ!陸上記録会で自己ベストを出して、さらに輝くユニフォームにしてください。期待しています。

5・6年生が西部中学校の音楽祭に参加しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月22日の音楽祭に参加しました。
 ・ありがとうの歌
 ・カントリーロード
 ・レットイットゴーありのままで
5年生、6年生の児童は緊張しながらも頑張ったし、中学1年生、2年生、3年生のみなさんも大きな声で歌っていました。
中学生の合唱を聴かせてもらっていい機会になりました。

6年生 理科 1

6年生の理科では、水よう液について学習しています。
子どもたちには、単元の最後に実技試験を行うと伝えていました。
今日は、試験内容の発表と実験の手順を考えてもらいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 理科 2

班ごとに実験の手順を発表して、情報を共有しています。
手順に問題点があれば、気づいた子が手を挙げて指摘します。
指摘された班は実験の手順を修正していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行24

 10月9日(金)午後4時17分、たくさんの保護者の皆さんのお出迎えを受けて、無事、修学旅行が終わりました。

 旅行までの取組の中で、さまざまな問題も起こりましたが、それらを乗り越え、過ごした2日間は、いつまでも子どもたちの心の中に、刻み込まれることでしょう。

 これまでのご支援・ご協力に感謝いたします。

 また、明日からの学校生活の中で、いろいろな人々から授かったものは、別の形で、子どもたちが、ご恩返しをするものと確信しております。

 旅の最後は、思い出の写真はありません。なぜなら、最後の1枚は、6年生1人ひとりの心の中に焼きつけられているからです。

修学旅行23

 映画村をあとに、帰路に着きました。
(上)帰りのバスの中、みんなこの2日間の楽しかった思い出を振り返りながらのおしゃべりタイム。もう残すところ、あとわずかの時間となりました。
(下)これで京都ともお別れ。さあ、あとは家路をめざすだけです。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行22

画像1 画像1
(上)おさむらいさんと出会ったので、写真をおねだりしてしまいました。
(下)よろい・かぶとの前で、戦国武将になったつもりでポーズしてみました。
画像2 画像2

修学旅行21

 映画村での楽しいひととき。
(上)赤い毛せんの前、時代劇に登場する娘さんとハイ!ポーズ。
(中)恐怖の館。お化け屋敷の前、誰が中に入るんだ。
(下)セットの前を、さっそうと歩いてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行20

 最終目的地「東映太秦映画村」に到着。まずは、昼食のカレー。カレーを食べながら、この後のグループ行動について、あれこれと話し合いが続いています。さあ、この旅に残された時間は、あとわずか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行19

(上)ガイドさんの説明を受けて、銀河泉をのぞいています。
(下)バスに乗り込み、さあ太秦映画村へ。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行18

画像1 画像1
 北山を代表する金閣寺へと到着。
(上)水面に映る金閣寺にうっとりしています。
(下)金閣に、ぐっと近づいてみました。
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/29 学力補充の時間4,5,6年
3/1 登校指導  セーフティネットの日
3/4 6年生を送る会
橋本市立西部小学校
〒648-0084
和歌山県橋本市柏原554-2
TEL:0736-33-0472
FAX:0736-33-0972