最新更新日:2024/06/26
本日:count up17
昨日:110
総数:332579
西部小学校では、学校・家庭・地域が一体となり、子どもたちのがんばりを見守り、支援していきます。ご協力よろしくお願い致します。

修学旅行1

 10月8日(木)絶好の秋晴れのもと、修学旅行のスタート。
(上)全員元気に出発、元気な朝のあいさつ。校長先生、おはようございます。
(下)バスの中で、おやおや朝の体操ですかね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 理科

6年生の理科では、水よう液の学習をしています。
こちらは、B組の様子です。
前回の授業で、「塩酸にとかす前の鉄と塩酸にとかした後の鉄が同じ物質であるのか」というテーマで予想を出し合い、子どもたちはそれを証明するための実験方法を考えました。
子どもたちは、大きく分けて、1.鉄は磁石にくっつく、2.鉄は電気を通す、3.鉄は塩酸にとける、という三つの視点からのアプローチをしていました。
今日は、子どもたちで考えた実験を行い、その実験結果から結論を導き出しました。
夏休み前から話し合い活動に重点を置いて取り組んでいますが、子どもたちにも大きな変化が見え始めているように思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 理科

本日の理科は、「炭酸水にとけているものは何か」について学習しました。
前回の授業で子どもたちは、炭酸水にとけているのは二酸化炭素であるという予想をたて、この予想を証明するために自分たちで実験方法を考えました。
今日は、実際に実験を行い、その結果を発表しました。
自分たちの言葉で理論立てて発表する姿に、先生はとても感心しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 授業参観(がん教育)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
紀和病院のブレストセンター長の梅村定司先生に、いのちの授業をしていただきました。

いのちは人にとってかけがえのないもの、がんは2人に1人がかかる時代になったことなどを教えてくださり、大切な人をがんから守るには、予防と定期的な検診が大切であるということを学びました。
授業では子ども達にもわかりやすく話してくださり、また、YesとNoの札を使って、子どもと大人が一緒に楽しく学ぶ良い機会になりました。

梅村先生、紀和病院の看護師のみなさん、スタッフの方々、今日は本当にありがとうございました。


<子どもの感想>
・最初はがんがとてもこわい病気だと思っていたのが、治るとわかりました。
・二人に一人ががんを発症するとわかり、とても増えているんだなと思いました。
・今日のがんの授業で興味が持てたので、もっと知りたいと思いました。
・この授業を受けて、梅村先生のようにがんの人を助けていきたいと思いました。

笠原さん!楽しいいもほり体験ありがとう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さつまいものいもほり体験を今年もさせていただきました。
 毎年、子ども達は楽しみにしています。

子どもの感想
・6年生最後のいもほり体験に笠原さんの畑に行かせてもらいました。
笠原さんには毎年お世話になっているし、とてもおいしいいもをいただきうれしいです。
1年間いもを育ててくれてそれを西部の子たちにくれているのでとても幸せです。
楽しいいもほり体験をさせてくれた笠原さんに感謝したいです。

6年 生活に役立つソーイング

 家庭科で、ナップザックを製作しています。
 5年生で、エプロンの製作をしていたので、ミシンも抵抗なく使っていました。
しかも、強力なボランティアスタッフの木村和子先生と倉田弘子先生が、困ったときには助けてくれるので安心して授業に取り組めました。
 本当にありがとうございました。
 
 自分で作ったお気に入りのナップザックを修学旅行で使うのが楽しみですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

着衣水泳の体験

 「水難事故にあったときの対処法を学ぶ」ことを目的に6年生で着衣水泳をしました。
長そで長ズボンを水着の上に着て水に入ると、子ども達は「動きにくい」「重たい」など水中での動きにくさを体験していました。
 水中でできるだけ長く浮くにはどうすればよいか話し合い
・服に空気を入れる。
・ペットボトルをもつ。
などいろいろ試しました。
 水泳のシーズンは終わりますが、水難事故から自分の身を守るために今日学んだことを心にとめておいてほしいと思います。
 本年度も水泳に関しての様々なご支援ご協力ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

サマーボール 炬火イベントに参加

 橋本市の国体イベントのひとつとして行われたサマーボールで炬火イベントに本校児童も参加しました。
平木市長とともに西部小学校の代表で柳生さんが火おこしをしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

橋本市・高野町内小学校学童水泳記録会

 昨日(7/29)橋本市民プールにおいて、橋本市・高野町内小学校学童水泳記録会が行われました。本校からも5・6年生31名の児童が参加しました。
 参加した児童どの子も、自己ベスト記録をめざしてすばらしい泳ぎを見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

その2

一人ひとりの泳ぎも素晴らしかったですが、仲間を応援する態度も素晴らしかったです。
開会式直後のメドレーリレーから最終種目であるフリーリレーまで、大きな声での声援をし続けました。見学のみで参加した児童も、最初から最後まで一生懸命応援していました。その応援する姿に感動すら覚えました。競技と応援で素晴らしい姿を見せてくれたせいぶっこに大きな大きな拍手を贈りたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国体 のぼりの制作

国体みんなで応援に行きたいね。
画像1 画像1 画像2 画像2

国体 のぼり制作

今年の和歌山国体開催に向け、のぼりを制作しました。
みんなの応援が届くといいね。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年 和歌山の特産品 桃

和歌山の特産品の桃について学び、桃を味わいました。

桃が和歌山の特産品であること、桃を収穫するにはたくさんの苦労や工夫があることなどを知り、最後には自分で桃の皮をむき食べました。
おいしかったですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 4校交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、橋本中学校の体育館で、4つの小学校が集まって交流会を行いました。

どの子も初めはすごく緊張していましたが、少しずつ他の学校の子どもと、交流ができてきている様子でした。来年から同じ中学校で勉強する仲間と、いい交流ができたと思います。

 今回の交流会を終えた子どもの感想をいくつか紹介します。
・中学校が統合すると聞いたとき、友達ができるか少し不安でしたが、今回の交流会で少し安心しました。
・お弁当を食べるとき、橋本小学校の人としゃべりながら楽しく食べたので、おいしいお弁当を、もっとおいしく感じることができました。
・他の子の名前を覚えることができたし、来年に向けて少し慣れることができてよかったです。

6年生 4校交流会その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4校交流会の写真その2です。

6年生 国体ののぼりを作りました!(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、9月に行われる国体に向け、グループに分かれて応援ののぼりを作りました。
どのグループも、それぞれの県の特産品や有名な建造物、ゆるキャラ等を上手に描き、仕上げてくれました!
国体が開催されることを、みんな楽しみに待っています!!

6年生 国体ののぼりを作りました!(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
国体ののぼりを作成している写真その2です。

お誕生日会(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、お誕生日会をしました。今日のお誕生日会の司会・進行・計画は北山さんと尾崎さんがすべて行ってくれました。
お誕生日を迎えた子は、みんなから温かい言葉が書かれた寄せ書きをもらい、とってもいい笑顔を見せてくれました。また、その後はドッジボールをし、みんなで楽しい時間を過ごしました。

今日の司会・進行・計画をしてくれた北山さん、尾崎さん、ありがとう!!

お誕生日会(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お誕生日会の写真その2です。

5、6年 プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、プール開きにはちょうどよい天候でした。子ども達も久しぶりのプールに友だちと大喜びでした。この夏、たくさん泳いで泳力を高めてほしいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 バイオリンコンサート5,6年
3/14 卒業式予行  委員会活動最終
橋本市立西部小学校
〒648-0084
和歌山県橋本市柏原554-2
TEL:0736-33-0472
FAX:0736-33-0972