最新更新日:2024/06/21
本日:count up7
昨日:103
総数:332177
西部小学校では、学校・家庭・地域が一体となり、子どもたちのがんばりを見守り、支援していきます。ご協力よろしくお願い致します。

6年生体育

体育館に大型扇風機を持ち込み、シャトルランと基礎トレーニングを男女わかれて実施しました。普段あまり使っていないところを鍛えたので、明日筋肉痛になっていないか心配です。みなさん頑張っていました!
画像1 画像1
画像2 画像2

奈良時代に作られた東大寺の大仏

6年生の社会科で学習している聖武天皇がつくった東大寺の大仏。
体育館で大仏型の人文字をつくり、2階から観察することで、その大きさを体感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生の外国語の授業

6月25日を英語で。1月から12月までの復習をした後6月はJune25日は? Twenty-fifth
野球で First Second Third はよく耳にしますが、それ以上の数字になると…。日ごろから英語を意識的に使うようにしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 こちらも理科のテスト真っ最中!

理科室で実験した内容のことについてのテストでした。気体の性質や空気中の割合などしっかり理解できていたか心配!でも皆さんしっかり答えをかいていました。実験を通して理解すること大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

おいしくいただいています

今日は6年生にお邪魔しました。2階の学年は、どの教室も静かに給食をいただいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生社会科

聖徳太子が国づくりのために行った改革についての授業でした。また、国を維持していくための基礎になる税についても学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

家庭科と理科の並行授業

家庭科は、献立交流のための栄養プリントを作成中!理科室では、だ液によるはたらきについて実験を行っていました。この単元は、中学校2年生でも学習します。でんぷんは、どうなったのか?不思議です。今回の家庭科と理科の並行授業で、教科の横断的な展開ができていたように思えました。今後児童が発展的に考察して学びを深めていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 午後からの授業

「理想の6年生」を議題にして学活が行われました。今までの西部小学校のいいところを継承しつつ、自分たちがいい方向に発展させるため、それぞれ考えた意見を発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日午前中の授業

6年生理科の授業の様子です。コイルに電流を流すと磁石と同じようなはたらきをすることとそれを応用したモーターの仕組みについて学習ました。学習した内容をプリントで確認している様子です。(集中してがんばっていました)
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生

算数の授業でした。文字を使って問題を解く!というややむつかしいところでした。中学校でも習うのでしっかり基礎を学んでおきましょう。
画像1 画像1

1年生の教室掃除

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生も、掃除が始まりました。

ホウキで、はいたり
ぞうきんで、ふいたり
机を運んだり

6年生の大きなお兄さん・お姉さんが掃除の仕方を教えに来てくれています。
そこはさすが6年生!やさしくサポートし、掃除の手伝いもしっかりできていました。

6年生給食時間

今日は児童中心に食事風景を載せさせていただきます。しゃべることなくにこにこしながら食事していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5限目の体育

6年生水分補給をしながら一生懸命陣取りゲーム。瞬発力と作戦で相手のコーン目指してダッシュ!6時間目の授業へのエネルギーを使い果たさないように!
画像1 画像1
画像2 画像2

理科と家庭科の並行授業

2限目と3限目にクラスを半分にして、理科の実験と家庭科の授業を実施!マッチで火をつけるのに苦戦している児童もいましたが、実験の結果をまとめて考察することができていました。また家庭科では、休業中につくった料理の献立について、栄養面から先生の解説があり、しっかり学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
橋本市立西部小学校
〒648-0084
和歌山県橋本市柏原554-2
TEL:0736-33-0472
FAX:0736-33-0972