最新更新日:2024/06/21
本日:count up6
昨日:103
総数:332176
西部小学校では、学校・家庭・地域が一体となり、子どもたちのがんばりを見守り、支援していきます。ご協力よろしくお願い致します。

6年生 4年生のあとに引っ越し作業中

どんどん机といすが…。3階の図工室から2階の6Aのピッカピカ教室に!ちょっと狭いかなぁ〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 書初め会の練習中

みなさん集中して書いていました!
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 算数

計算ドリルに挑戦中!鉛筆で書く音だけが教室に…集中して取り組めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 理科と音楽の並行授業

理科は、実験結果のことを考えながら、地層のができた様子について勉強しました。音楽は、みんなで合奏!真剣にリコーダーを吹いている様子も…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 理科と家庭科の並行授業

理科では、水の流れによって土砂はどのようにたまるのか?の実験中!家庭科では風呂敷を使ってビンの包み方を練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日 6年生音楽

今日はリコーダー!はじめに指の確認をした後「ふるさと」を合奏!低い「ド」の音が…。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 租税教室

税理士さんを迎えて租税教室がありました。暮らしの中の税金について、その仕組みや歴史など、いろんなことを学びました。そのあと模擬の1万円札の束や1億円が入っているのと同じ重さのジュラルミンケースをもって…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 外国語

うみがめの話(英語)を聞いて、どんな所に住んでいる?何を食べているのか?の質問に答えていました。クラゲを食べるウミガメが間違ってプラスチックごみを食べたりするなど環境についても触れられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 学級活動

卒業文集について担任の先生から説明がありました。心に残った思い出や成長したこと、将来の夢など自分のテーマを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 プログラミング授業

それぞれグループに分かれてロボットを組み立てました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 理科

月の満ち欠けについての勉強!夕方の6時頃に見える月の形とその位置についてみんなで考えました。「ほんまかなぁ?」と思いながら月を観察してください。16日ごろから上弦の月が夕方観察できます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 道徳

「ブランコ乗りとピエロ」を読んで、相手を尊重していくことの大切さを勉強しました。互いを思いやる気持ち忘れないでほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月7日 6年生社会科と音楽の並行授業

社会科では、江戸時代の身分制度が明治になりみんな平等になったが…。音楽では、「風を切って」を聞きながら、音楽記号をもとに演奏順序を確認!
画像1 画像1
画像2 画像2

校内マラソン大会前日

校内マラソン大会前日の午後から6年生がコース内を清掃!たくさんの落ち葉を集めてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 社会科

武士が支配した江戸時代の身分制について勉強中!身分制がない現代に変わってきた歴史をしっかり学んでいきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 「橋本市の魅力」校外学習 第2弾 4

せっかく橋本市の東の端まで行ったので、飛び越え石の他に

隅田八幡神社
利生護国寺
応其寺

なども見学させていただいてきました。

結構な距離を歩きましたが、子どもたちは元気です。休憩してた空き時間には鬼ごっこをして走り回ってました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 「橋本市の魅力」校外学習第2弾 3

飛び越え石を渡って、一瞬みんな奈良県へ入ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 「橋本市の魅力」校外学習 第2弾 2

最終目的地は真土の「飛び越え石」!

万葉の里で万葉人も感じた雰囲気を味わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 「橋本市の魅力」校外学習 第2弾

今日は西部校区から大和街道を東へ『大和街道歴史旅』に出かけてきました。

大和街道沿いの街並みを抜け、昔の人々の暮らしに想いを馳せながら歩いてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
橋本市立西部小学校
〒648-0084
和歌山県橋本市柏原554-2
TEL:0736-33-0472
FAX:0736-33-0972