最新更新日:2024/06/07
本日:count up43
昨日:90
総数:330924
西部小学校では、学校・家庭・地域が一体となり、子どもたちのがんばりを見守り、支援していきます。ご協力よろしくお願い致します。

3月13日(月)授業風景

 卒業式が目前に迫った各教室では、春への準備が進んでいます。

(上)4年A組。この1年間につくったいろいろな作品を、思い出といっしょに、作品袋に詰めていました。楽しいおしゃべりもはずみ、作品をつくっていた頃の自分を思い出していたようです。

(下)5年A組。卒業式・入学式に向けての飾りをつくっていました。もうすぐ卒業する6年生に頼ることはできません。しっかりお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

在校生も卒業式練習

 3月7日(火)、冬の寒さが戻ってきた体育館で、在校生も卒業式の練習を始めました。卒業式では、在校生の活躍の場は、少ないですが、歌と呼びかけで、脇を支えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

かべかざり 心をこめて

 5年生のつくったかべかざりの紹介。卒業生の顔写真を使って、メッセージを付けました。
 高学年らしい仕上がりです。
画像1 画像1

送る会の準備1

 3月2日(金)、明日の「6年生を送る会」に備えて、5年生が会場準備を行いました。本校の次のリーダーにふさわしい働きぶりで、見る見るうちに、会場は、華やいだ雰囲気となりました。
 明日の本番が楽しみです。

(上)ステージ看板の飾りつけ。手づくりの看板、手間、ひまをかけてつくりましたね。

(中)輪かざりをみんなでつないでつないで、長い長いかざりができました。

(下)殺風景なかべもかざり付けると、とっても明るくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

送る会の準備2

(上)会場を、心を込めてきれいに掃く5年生。手早くきれいに仕上げます。

(下)床面をモップでピカピカに。何回も何回も往復して、仕上げていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を送る会の準備 着々と

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月1日(水)、5年生の送る会実行委員さんが、遅くまで残って、金曜日に迫った「6年生を送る会」の準備をしてくれました。
 明日は、飾り付けと会場準備の日です。こうして、主役が交代していくのですね。

「おはなしのいす」の皆さんによる読み聞かせ会

 3月1日(水)、いよいよ平成28年度も最後の月を迎えました。残すところ登校する回数もわずかです。

 そんな中、読み聞かせサークル「おはなしのいす」の皆さんによる読み聞かせ会を実施しました。
 本に親しむ機会の少ない皆さんにも、読書好きな皆さんにも、よい機会になったのではないでしょうか。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

総合的な学習発表会

 2月23日(木)、総合的な学習のまとめとして、発表会を開きました。

 高齢者福祉、特に認知症の問題について、調べたり、考えたりしたことをプレゼンテーションしました。

 この発表を持って、5年生の1年間の総合学習は終わりとなります。学習したことを自分の生活に活かしてこその、総合的な学習ですよね。だから、福祉学習は、今日が新たなスタートといえます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

残り約1か月!

 卒業・進級まであと1か月となった2月16日(水)、各学年とも、学習のまとめに入ってきました。

(上)5年A組、総合的な学習の時間。認知症について調べたことをまとめる時間。タブレット端末を使って、シートづくりをしています。

(中)あおぞらA組、熱心に作業をしています。今日は、お天気が良いので、気持ちよく学習が進んでいきます。

(下)2年A組、さあスイミーの工作にとりかかります。しっかり、先生の説明を聞きましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後の参観2

(上)5年A組、親子対抗ドッジボール大会。生意気盛りの5年生たちに負けじと、保護者チームが奮闘しました。やっぱり、大人って、強いよね。

(下)4年A組、2分の1成人式を行いました。10歳の自分たちの夢を、おうちの人に聞いてもらいました。大きくなったね。中には、涙ぐむ保護者の方も…
画像1 画像1
画像2 画像2

参観日に向けて

 2月2日(木)、5時間目。15日の参観日に向けての準備学習が続いています。

(上)5年A組。タブレット端末を使って、学習発表会の原稿づくりをしています。

(下)2年A組。音楽発表の練習。何度も何度も繰り返して、本番に備えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

喫煙防止教室

 1月26日(木)、橋本保健所からゲストティーチャーを招いて、5年生が、喫煙防止のための学習を実施しました。

 未成年の喫煙は、心と体の成長にとって、とても有害なものであること、受動喫煙が社会問題となっていること、勇気を持って悪い誘いを断ることの大切さ等について、具体的に学習しました。

 これからの生活に活かしていってほしいと願います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

民謡を堪能

 12月16日(金)、橋本市老人大学「いきいき民謡クラブ」の皆さんをゲストに招いて、民謡教室を開きました。
 
 全12曲の熱唱で、わが国の伝統芸能を満喫しました。「いきいき民謡クラブ」の皆さん、これからもお元気で、ご活躍ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなも認知症サポーター

 12月13日(火)、橋本市役所、いきいき長寿課の職員さんに来てもらって、市の高齢化の現状を知り、認知症についての理解を深める学習をしました。

 今の子どもたちが、大人になる頃、避けてはとおれない高齢化社会の現実。お年寄りといかに共生できるか。

 たいへん大切なテーマで、5年生の総合的な学習が進んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緑育推進 森林教室

 12月8日(木)、5年生が、森林教室に参加しました。

高野山寺領組合の方をゲストティーチャーに迎え、森林のはたらきの大切さを学んだり、ウッドバーニングで作品をつくったりしました。

 理科室に木の香りが漂い、心が癒される気分でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

画像1 画像1
 10月のあいさつ運動は、今日で終わりです。
寒い中でしたが、環境委員さんを中心に、あいさつ運動をしました。
西部小学校が、みんな元気になれるようこれからも力を合わせましょう。

あいさつ運動

画像1 画像1
 今日のあいさつ運動は、保健委員さんが参加してくれました。 
少し寒くなってきているので、風邪などひかないよう、元気にあいさつして登校しましょう。
 月曜日は、放送委員さんです。
 よろしくおねがいします。

あいさつ運動が始まりました

画像1 画像1
 10月の後半は、あいさつ月間。
児童会役員が、各委員会とともに、朝、校門に立ちます。
 今日は、図書委員会です。さわやかなあいさつが響きました。

いもほり楽しかったね

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、西部小学校の子どもたちみんなで笠原さんちの畑においも掘りに行かせていただきました。
 大きなおいもをたくさんもらって、持って帰りました。
 「スイートポテトにする。」
 「おいものご飯にしてもらう。」
など、子どもたちは食べるのを楽しみにしていました。
今日は、どんなお料理に変身するのかな。

おもしろ科学体験をしたよ!

 10月14日(金)、5年生は、紀北工に出かけて、システム化学科の生徒さんに、酸素の発生のしかたや、気体のいろいろな性質について教えてもらいました。
 教えてもらう中で、実験もさせてもらいました。

 この実験は、本来6年生の学習内容なので、ひとつ上にのぼったような気分になりました。私たちも、もう少しで最上級生なんです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 全校5限授業
3/14 卒業式予行
3/15 体育館・6年教室ワックスがけ
3/16 卒業式練習
3/17 第39回卒業証書授与式
3/19 親子読書デー
橋本市立西部小学校
〒648-0084
和歌山県橋本市柏原554-2
TEL:0736-33-0472
FAX:0736-33-0972