最新更新日:2024/06/07
本日:count up12
昨日:48
総数:330941
西部小学校では、学校・家庭・地域が一体となり、子どもたちのがんばりを見守り、支援していきます。ご協力よろしくお願い致します。

宿泊学習 9

 手づくりのキーホルダーを持って、みんなで記念写真。おみやげができて、みんな大満足。
 みんな手早くできたので、体育館でドッジボールタイムのおまけつき。この2日間の集団行動、とってもスムーズでしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習 10

 いよいよ退所式。終わってみれば、あっという間の2日間。お世話になった阪口指導員さんにご挨拶をして、帰路に着きました。

 友との絆を深め合った2日間。お家のありがたさをあらためて感じた2日間。この思い出を胸に、明日からの学校生活をより充実させていきたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

実るほど頭を垂れる

 1学期後半を目前に控えた8月29日(月)、せいぶっこの再登校を待っているかのように、バケツ稲が頭を垂れてきました。初秋を知らせるとともに、秋の実りを教えてくれています。
 早く、元気なみんなの顔が見たいようですね。
画像1 画像1

お盆の出来事

 お盆休みで学校を閉めている間に、バケツ稲が出穂していました。生育が遅れていたため、心配していましたが、残暑の強い日差しを浴びて、元気に育ちました。
 外は、まだまだ暑いですが、まさに新涼を感じたうれしいひとときでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 スイカの収穫

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、登校日。
収穫には少し早かったですが、4つ実ったうちの1つのスイカをみんなで試食しました。
おいしい。
種が多い。
甘い。
と、感想は様々。
アライグマのえさになる前に、子どもたちが食べられてよかったです。

順調に生育中!

 1粒の種から育った苗が、梅雨明けにぐんと生長し、りっぱな株へと育ってきました。
夏の日差しをいっぱい受けて、日ごとに大きくなってきています。
 来月には、土用干しをしようかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日は七夕

 7月7日(木)、今日は七夕。
 笹の葉、さらさら、廊下に揺れる  お星さま、きらきら、金銀砂子
今日は、夜空を見上げて、天の川をながめよう。

 廊下に笑顔の花が咲いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

伸びろ!

 先月に植えたバケツ稲が、夏の日差しをいっぱい浴びて、ぐんぐん成長し、株分かれをはじめました。ときどき、吹き渡る風に、水面が涼しそうに、波立っています。

 もうすぐ梅雨明け。どこまで成長してくれるのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

大きくなあれ

 早苗を植えて、10日余りが経ちました。梅雨の雨をいっぱい受けて、少しずつ成長してきています。わたしたちにとって、嫌な雨でも、稲にとっては、大切な恵みといえそうです。
画像1 画像1

5年 田植えをしたよ

 5月にもみまきをして教室で育てた苗をバケツに植えました。
今回もJA西部支店の菅野さんに教えていただき田植えをしました。
小雨の降る中、軒下で、子どもたちは、ひとつまみの苗を大事そうにバケツの真ん中に植えました。
 今は、梅雨で雨が降りますが、晴れの日もしっかり水をやって世話をし、秋の実りがあればいいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール掃除でピカピカに!

 今日は、5年生と6年生でプール掃除をしました。
 プールの中はゴミをとったり、こびりついた汚れをとったりしました。
周りの溝は、落ち葉や土を取って、排水が流れるようにしました。
 20日のプール開きが楽しみですね。
低学年のみんなも喜んでくれるといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

バケツ稲

 今日は、地域の方の田の土をいただいてバケツに入れました。
 バケツには、肥料と水を入れ、混ぜました。
 子どもたちは、どろまみれになっていましたが、「最初混ぜるのはできないと思っていたけれど、なれてくるとどんどん楽しくなってきました。」「たんぼの土取りをしたり、混ぜたり、お米を作ったりすることは大変だと知りました。」など、米作りのはじめですが、大変さを少し、わかったようです。
 中には、「どんなお米ができるか楽しくなってきました。だから、しっかり育てたいと思います。なので、おいしいお米になってほしいです。家族でいっしょに食べたいです。」と収穫に思いをはせている児童もいました。うれしいことです。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会 5年6年 feel so alive (1)

 運動会当日は、心地よく過ごしやすい日でした。
 高学年の児童は、一人ひとり目標をもち、悔いのないように練習の成果を発揮し、取り組みました。
 ダンスは、6年生の児童が考え5年生を教えました。
 練習期間の短い中で、一生懸命教え合う姿や励まし合う姿に、優しさとたくましさを感じました。
 この日は、62名全員が参加し、この演技を作り上げました。
 当日まで、励まし、体調管理をしてくださったご家族のみなさま、当日、声援や拍手を送ってくださったみなさま、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・26 5年社会科

 社会科は、日本各地の土地のくらしを学習する中で、季節風について、学習していました。

 日本列島は、南北に長く、気候・風土に、大きなちがいがありますね。
画像1 画像1

一粒のもみから

 よく見ると、もみから芽が出てきました。こんな小さなもみにも、いのちが宿っていたなんて…
 いのちの不思議さを感じます。
画像1 画像1

運動会のダンスリーダー

 遠足の次の日、5月18日(水)、運動会に向けての練習が再スタート!
体育館では、6年生のダンスリーダーが、ステージに立ち、みんなに指導していました。さあ、今年はどんな振付になるのか、今からワクワクしてきますよね。
画像1 画像1

5年 春の遠足

今日は、延期になっていた春の遠足に行きました。
行き先は、隠れ谷。
橋本市のへら竿作りが100年続き国の伝統工芸品になりました。
そのへら竿について川崎さんから教えていただき、その後へらぶな釣りの仕方を川崎さんと管理組合の方に丁寧に教えてもらいました。
 
釣りが初めての子も釣りをしたことのある子もいましたが、へらぶな釣りの経験のある子はたった一人だけでした。
今日の経験でクラスみんなが、橋本市の有名なへら竿でへらぶな釣りを楽しめました。
残念ながら、一匹も釣れなかった子もいましたが、みんなで51匹釣りました。
暑い中、一生懸命歩きましたね。よく頑張りました。

明日は、遠足予備日です。
お弁当・水筒の用意もお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 お茶の実習をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、家庭科でお茶の入れ方の実習をしました。
 お湯を沸かし、お茶の葉を人数分用意し、湯のみをあたため、きゅうすでお茶の濃さが同じになるように注ぐ。
 日本の正しいお茶の入れ方を学び、また、ワンランク、アップしました。
 お茶とお茶菓子でおいしくいただきましたね。
 ご家庭でも、お湯を湧かして、家族団らんのとき、飲み物を出せる機会を作ってあげてください。さらに、学習が深まると思います。

わたしたちの苗床

 もみの植えつけが終わりました。約3週間で田植えができるまでに大きくなるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生お米づくりスタート!

画像1 画像1
 5月12日(木)、JAはしもと西部支店、営農係様のご協力により、バケツ稲づくりがスタートしました。
 今日は、こめづくりの1年を稲の一生の視点から、教えていただきました。
もみをまいて、発芽させるところから、長い長い米づくりがいよいよ始まりました。
 楽しみですね。
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
橋本市立西部小学校
〒648-0084
和歌山県橋本市柏原554-2
TEL:0736-33-0472
FAX:0736-33-0972