最新更新日:2024/06/07
本日:count up4
昨日:48
総数:330933
西部小学校では、学校・家庭・地域が一体となり、子どもたちのがんばりを見守り、支援していきます。ご協力よろしくお願い致します。

5・26 5年社会科

 社会科は、日本各地の土地のくらしを学習する中で、季節風について、学習していました。

 日本列島は、南北に長く、気候・風土に、大きなちがいがありますね。
画像1 画像1

一粒のもみから

 よく見ると、もみから芽が出てきました。こんな小さなもみにも、いのちが宿っていたなんて…
 いのちの不思議さを感じます。
画像1 画像1

運動会のダンスリーダー

 遠足の次の日、5月18日(水)、運動会に向けての練習が再スタート!
体育館では、6年生のダンスリーダーが、ステージに立ち、みんなに指導していました。さあ、今年はどんな振付になるのか、今からワクワクしてきますよね。
画像1 画像1

5年 春の遠足

今日は、延期になっていた春の遠足に行きました。
行き先は、隠れ谷。
橋本市のへら竿作りが100年続き国の伝統工芸品になりました。
そのへら竿について川崎さんから教えていただき、その後へらぶな釣りの仕方を川崎さんと管理組合の方に丁寧に教えてもらいました。
 
釣りが初めての子も釣りをしたことのある子もいましたが、へらぶな釣りの経験のある子はたった一人だけでした。
今日の経験でクラスみんなが、橋本市の有名なへら竿でへらぶな釣りを楽しめました。
残念ながら、一匹も釣れなかった子もいましたが、みんなで51匹釣りました。
暑い中、一生懸命歩きましたね。よく頑張りました。

明日は、遠足予備日です。
お弁当・水筒の用意もお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 お茶の実習をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、家庭科でお茶の入れ方の実習をしました。
 お湯を沸かし、お茶の葉を人数分用意し、湯のみをあたため、きゅうすでお茶の濃さが同じになるように注ぐ。
 日本の正しいお茶の入れ方を学び、また、ワンランク、アップしました。
 お茶とお茶菓子でおいしくいただきましたね。
 ご家庭でも、お湯を湧かして、家族団らんのとき、飲み物を出せる機会を作ってあげてください。さらに、学習が深まると思います。

わたしたちの苗床

 もみの植えつけが終わりました。約3週間で田植えができるまでに大きくなるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生お米づくりスタート!

画像1 画像1
 5月12日(木)、JAはしもと西部支店、営農係様のご協力により、バケツ稲づくりがスタートしました。
 今日は、こめづくりの1年を稲の一生の視点から、教えていただきました。
もみをまいて、発芽させるところから、長い長い米づくりがいよいよ始まりました。
 楽しみですね。
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
橋本市立西部小学校
〒648-0084
和歌山県橋本市柏原554-2
TEL:0736-33-0472
FAX:0736-33-0972