最新更新日:2024/06/07
本日:count up11
昨日:48
総数:330940
西部小学校では、学校・家庭・地域が一体となり、子どもたちのがんばりを見守り、支援していきます。ご協力よろしくお願い致します。

牛乳パックで脱穀

 9月30日(金)、牛乳パックを利用して、バケツ稲の脱穀をしました。
こうして、小さなもみは、およそ4か月かかって、元のもみにもどりました。
ただし、数がうんと増えましたけどね。


画像1 画像1
画像2 画像2

稲刈のあと

 バケツ稲の刈りとりのあとは、刈りとった稲穂を、教室のベランダに干しました。
おかげで、教室は、秋色にきれいに染まりましたよ。
画像1 画像1

バケツ稲の収穫

 9月27日(火)、ついにバケツ稲の稲刈を行いました。

 JAの菅野さんのご指導を受け、のこぎり鎌を使って、稲を刈りとりました。5月12日の一粒のもみから始まった米づくりは、ひと区切りを迎えました。

 暑い暑い夏を乗り切ったバケツ稲たちに感謝。ご指導いただいた菅野さんに感謝。土をいただいた地域の方に感謝。

 今しばらくは、教室のベランダ干しとなります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

黄金色の輝き

 9月も中旬に入って、校外の田では、稲刈が始まりました。
5年生のバケツ稲も、黄金色の粒が、たわわに実ってきました。
秋空の中、目に優しい実りの色。今夏の暑さを乗り切った稲穂です。
画像1 画像1

宿泊学習 1

 9月8日・9日と、5年生みんなで、紀北青少年の家に宿泊学習に行ってきました。
JR中飯降駅からの山道で、激しい雨に合ってしまいました。

 でも、みんな元気に、気分を一新し、入所式にのぞみました。さあこれから、クラスでの特別な2日間が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2

宿泊学習 2

 急な雨で、服が濡れましたが、着いてすぐ、お弁当タイムとなりました。外は激しい雨です。でも、雷はもうおさまりました。
 おうちの人がつくってくれたおいしいお弁当をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

宿泊学習 3

 お弁当の後、少し時間に余裕ができたので、研修室で、カードゲームなとをして、遊びました。
 担任も入って、和やかな雰囲気。楽しい2日間のスタートです。

その後、館内探検をしました。おやおや、体育館で、何をしているのですか?
画像1 画像1
画像2 画像2

宿泊学習 4

 みんなで楽しい夕食づくり。飯ごう炊飯と、カレーづくり。マッチで火を起こしたり、まきに火をつけたりと、暑さの中で悪戦苦闘。
 飯ごうの水加減も、野菜を切る作業も、何もかも慣れない仕事に、とまどいました。
 でも、西部小のいっぱいの先生に助けてもらいながら、美味しく、楽しい夕食タイムとなりました。
 みんなで力を合わせるって、このことなんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習 5

 1日目のフィナーレは、キャンドルファイヤー。ろうそくの明かりを見つめながらの儀式と、楽しいゲーム。
 みんなの距離が縮まり、クラスの団結力が高まった気がしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習 6

 2日目は朝から好天に恵まれ、つどいの広場で、学校紹介とラジオ体操で、眠気をとばしました。
 体操係さんの指揮のもと、元気に体を動かしました。さあ、2日目も良い思い出をつくるぞ!
 
画像1 画像1
画像2 画像2

宿泊学習 7

 2日目の朝食。あまり寝ていない割には、しっかり食べている子も…
みんなでパンをいただきました。他の学校の皆さんともいっしょになり、にぎやかな食堂となりました。
 2日目も朝から元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2

宿泊学習 8

 2日目は、木工にチャレンジ。キーホルダーづくり。サンドペーパーでうすい丸太を磨いて、磨いて…
 ピカピカになったところで、絵をデザインして完成。世界にひとつだけのキーホルダーができました。
 さて、どこに付けようかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習 9

 手づくりのキーホルダーを持って、みんなで記念写真。おみやげができて、みんな大満足。
 みんな手早くできたので、体育館でドッジボールタイムのおまけつき。この2日間の集団行動、とってもスムーズでしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習 10

 いよいよ退所式。終わってみれば、あっという間の2日間。お世話になった阪口指導員さんにご挨拶をして、帰路に着きました。

 友との絆を深め合った2日間。お家のありがたさをあらためて感じた2日間。この思い出を胸に、明日からの学校生活をより充実させていきたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
橋本市立西部小学校
〒648-0084
和歌山県橋本市柏原554-2
TEL:0736-33-0472
FAX:0736-33-0972