最新更新日:2024/06/01
本日:count up15
昨日:190
総数:330366
西部小学校では、学校・家庭・地域が一体となり、子どもたちのがんばりを見守り、支援していきます。ご協力よろしくお願い致します。

調理実習で学習のしめくくり

 3月21日(火)、6年生がいなくなった学校で、5年生は、みそ汁づくりの調理実習を行いました。

 煮干しで、出汁をとり、お豆腐のみそ汁をみんなで楽しみました。もう、わたしたち5年生が最上級生です。責任がのしかかってきますが、力を合わせて、がんばりたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校大掃除

 3月15日(水)、午後から、明後日の卒業式に備えて、全校児童で大掃除をしました。特に、裏方の中心となる4、5年生については、学校周辺道路を含めて、校舎周りのゴミ拾いをしました。

 6年生に気持ちよく卒業してもらうために、上級生である4、5年生は、ふだんあまり掃除しない場所まで、ていねいに仕上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年合同体育

 3月14日(火)、午後から、卒業記念として、5・6年合同で、体育の授業を行いました。対抗ドッジボール大会を催しました。

 6年生にとっては、間もなくこのグランドともお別れ。先輩のパワーを発揮し、5年生に力のちがいを見せつけることとなりました。

 でも、これからも、仲よくしてくださいね。
画像1 画像1

3月13日(月)授業風景

 卒業式が目前に迫った各教室では、春への準備が進んでいます。

(上)4年A組。この1年間につくったいろいろな作品を、思い出といっしょに、作品袋に詰めていました。楽しいおしゃべりもはずみ、作品をつくっていた頃の自分を思い出していたようです。

(下)5年A組。卒業式・入学式に向けての飾りをつくっていました。もうすぐ卒業する6年生に頼ることはできません。しっかりお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

在校生も卒業式練習

 3月7日(火)、冬の寒さが戻ってきた体育館で、在校生も卒業式の練習を始めました。卒業式では、在校生の活躍の場は、少ないですが、歌と呼びかけで、脇を支えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

かべかざり 心をこめて

 5年生のつくったかべかざりの紹介。卒業生の顔写真を使って、メッセージを付けました。
 高学年らしい仕上がりです。
画像1 画像1

送る会の準備1

 3月2日(金)、明日の「6年生を送る会」に備えて、5年生が会場準備を行いました。本校の次のリーダーにふさわしい働きぶりで、見る見るうちに、会場は、華やいだ雰囲気となりました。
 明日の本番が楽しみです。

(上)ステージ看板の飾りつけ。手づくりの看板、手間、ひまをかけてつくりましたね。

(中)輪かざりをみんなでつないでつないで、長い長いかざりができました。

(下)殺風景なかべもかざり付けると、とっても明るくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

送る会の準備2

(上)会場を、心を込めてきれいに掃く5年生。手早くきれいに仕上げます。

(下)床面をモップでピカピカに。何回も何回も往復して、仕上げていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を送る会の準備 着々と

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月1日(水)、5年生の送る会実行委員さんが、遅くまで残って、金曜日に迫った「6年生を送る会」の準備をしてくれました。
 明日は、飾り付けと会場準備の日です。こうして、主役が交代していくのですね。

「おはなしのいす」の皆さんによる読み聞かせ会

 3月1日(水)、いよいよ平成28年度も最後の月を迎えました。残すところ登校する回数もわずかです。

 そんな中、読み聞かせサークル「おはなしのいす」の皆さんによる読み聞かせ会を実施しました。
 本に親しむ機会の少ない皆さんにも、読書好きな皆さんにも、よい機会になったのではないでしょうか。
 
画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
橋本市立西部小学校
〒648-0084
和歌山県橋本市柏原554-2
TEL:0736-33-0472
FAX:0736-33-0972