最新更新日:2024/06/28
本日:count up5
昨日:46
総数:332798
西部小学校では、学校・家庭・地域が一体となり、子どもたちのがんばりを見守り、支援していきます。ご協力よろしくお願い致します。

5年生 防災学習4

ウオークラリーが終わって教室に…。午前中確認した防災倉庫について情報交換していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 防災学習3

紀北工業高等学校にもお邪魔しました。避難所指定されている体育館や防災倉庫を見せていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 防災学習2

地域にある防災倉庫を確認!こんなところに…。しっかり場所を覚えておきましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 本日防災学習

地域の防災倉庫を確認しながらウオークラリーを行っています。事故等がないようにと保護者の方も見守り隊で参加してくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 算数

練習問題に挑戦中!まずは通分!あわてずあせらずていねいに計算をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 音楽

みんなそろっての音楽!今日は和音の勉強をしながら合唱をしました。6年生の教室まで聞こえていましたよ!
画像1 画像1
画像2 画像2

10月13日 5年生 社会科と家庭科の並行授業

社会科は農業を盛んにするための取り組みについての授業でした。家庭科はエプロンづくり!ベテラン2人の先生が新しい家庭科室で実習をしていました。アイロンの使い方も勉強しています!
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 練習中!

本日雨のため図書室前廊下で練習中!音楽に合わせてきれいに演技できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 社会科と家庭科の並行授業

社会科は水産業の発展のために各地で行われていることやブランド魚についての勉強でした。また、家庭科は新しい家庭科教室での実習!ポケットを製作するようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 給食中

今日の献立は、コッペパン、牛乳、高野豆腐のフライ、ひじきサラダ、ぐだくさんスープです。おいしくいただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日 5年生算数

「分母の値が異なる分数はどちらがおおきいか?」についてみんなで考えました。そこから通分することにつながった授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 算数

約分のしかたについての確認の授業でした。ていねいに約分することで計算ミスが少なくなります。頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 社会と音楽の並行授業

社会では、日本の食料生産の問題点についての授業でした。生産者の高齢化に伴い生産量や流通量の減少に対し、どうしていくのがよいのか?というちょっと難しそうな授業でした。また音楽は、リズムの取り方についての勉強!運動会にも関係するので、みなさん真剣に机をたたきながらリズムをとっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 音楽

授業の後半にお邪魔しました。ちょうどリコーダーで「威風堂々」を吹くところでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 外国語

ユリア先生と一緒に外国語の授業。児童からユリア先生にCan you play …?の問いかけの練習をしていました。ユリア先生が「バレーボールが得意です」(英語で)と言っていたような…。みなさん聞きとれていたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 体育

午後からは少し汗ばむ気温になってきました。「勇気100パーセント」に合わせて体操中です!
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 種まき

根菜類と葉物野菜の種まきをしました。収穫する日を楽しみに栽培活動が再び…。しっかり育ててください。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 運動会の練習

雨のため、体育館で練習を・・・と思いきや、改修工事で体育館が使えず。
紅組、白組が音楽室と廊下に分かれて、入場行進やダンスの練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 国語

国語の1学期のまとめプリントに挑戦中!終わった児童は朝学のドリルをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 給食中

今日の献立は、カレーライス、牛乳、酢の物でした。皆さんおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
橋本市立西部小学校
〒648-0084
和歌山県橋本市柏原554-2
TEL:0736-33-0472
FAX:0736-33-0972