最新更新日:2024/06/26
本日:count up9
昨日:110
総数:332571
西部小学校では、学校・家庭・地域が一体となり、子どもたちのがんばりを見守り、支援していきます。ご協力よろしくお願い致します。

5年生算数の授業

立体の体積の求め方についての授業。足して求めるのがいいのか?それとも全体から引いて求めるのがいいのか?それぞれしっかり考えることができた授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 ズッキーニ

画像1 画像1 画像2 画像2
ズッキーニの初なりです。
子どもたちが考えたレシピで料理を作ってみます。

5年生  夏野菜

5年生の畑の夏野菜が、どんどん育ってきています。収穫した野菜は少しずつですが、順番に5年生が持って帰ります。お家の人とおいしい料理を作って食べてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の並行授業

画像1 画像1 画像2 画像2
午前中の2時間を使い、家庭科と算数の並行授業を行いました。家庭科では作品を作るための基本をまた、算数では立体の体積について学習していました。

5年生 きゅうりの料理

昨日の初なりのきゅうりです。野菜の甘みがあって、おいしいきゅうりでした。次のきゅうりは5年生が持って帰ります。おいしくいただいて下さいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

視力検査

高学年で視力検査を実施しました。前回より視力が下がっている児童もいたようです。テレビの視聴やゲーム、パソコンなどのデジタル機器を使う時間長くなっていませんか?気を付けてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 初収穫です

きゅうりの初なりです。収穫できるようになると、がぜんヤル気が出てきます。水やり、草引きがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2

5限目栽培している野菜の観察

栽培している野菜の観察と水やりを行いました。6月2日にアップした植物の花が咲きそうです。正解はひまわりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生での試み

本日5年生で2時限目に『きいちゃんチーム』と『はしぼうチーム』にわかれて算数(教室)と家庭科(今日は教室より広い音楽室で説明を聞く)の授業を行いました。3時限目は入れ替わって授業をしました。いつもと違う授業のため緊張気味でしたがしっかり理解できたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 もち米と畑

籾まきをしてから10日が経ちました。苗の大きさを測ってみると10cmありました。
畑に植えてある夏の花も、この暖かさ?暑さ?でつぼみが開きかけていました。
なんの花かわかるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生  畑と田んぼ

籾まきをして1週間。
もち米の苗はスクスク成長中。

畑の野菜も順調に成長しています。少しずつですが野菜の花も咲きはじめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生  もち米の苗2

もち米の苗の様子です。

1枚目→籾まきから3日目
2枚目→4日目
3枚目→5日目

苗は日に日に大きくなっています。
このまま成長すれば、6月の中旬には田植えができると思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生  もち米の苗

5月25日(月)

籾まきをしてから、3日が経ちました。苗代のカバーを少しめくって覗いてみると、籾から小さな芽がたくさん出ていました。まだまだ芽の数は少ないですが、これからたくさん出てくることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の畑

夏野菜の苗を順番に植えています。今日はミニトマトやスイカの苗を植えました。畑も少しずつにぎやかになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 菜の花

5年生の学級園には、理科の実験用の菜の花がきれいに咲いています。5月11日からの5年生の課題に菜の花の観察があります。ぜひこの写真を使って観察してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新玉ねぎ

昨年度の5年生が育てていた、玉ねぎを収穫しました。大きくて美味しそうな新玉ねぎです。
畑は今年の5年生が使えるように、準備を進めています。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
橋本市立西部小学校
〒648-0084
和歌山県橋本市柏原554-2
TEL:0736-33-0472
FAX:0736-33-0972