最新更新日:2024/06/26
本日:count up9
昨日:110
総数:332571
西部小学校では、学校・家庭・地域が一体となり、子どもたちのがんばりを見守り、支援していきます。ご協力よろしくお願い致します。

5年生 稲刈り

地域の方に借りている田に植えた稲の刈りとり作業を行いました。いつもお世話になっている笠原さんをアドバイザーに迎え、鎌を使って稲刈り実習!慣れない手つきでしたが回数を重ねていくうちに…。保護者の方も手伝っていただき、約2時間で刈りとることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科と社会科の並行授業

家庭科は、エプロンづくり!ミシンうまく使えるようになりつつあります。機会があればおうちでも…。社会科は、パソコンを使って野菜の病気や育て方について調べていました。先日から習った農作物の生産について、他府県のサイトを熱心に検索していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 保健

先日から保健の授業中で行ったプリントを整理!冊子みたいに糊付けをし、復習を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 防災学習7

みんなで同じ方向を向きながらいただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 防災学習6

飯盒炊飯はできませんでしたが、湯せんでご飯を温めたり、レトルトカレーを温めました。また、アルファー米をいただいたのでお湯を入れて…。おいしくいただきました。なお、マキは田中組さんから提供いただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 防災学習5

午後からは、市役所危機管理室の方を迎えて小学校内にある防災倉庫の中を見せていただきました。その後、図書室で地震に対する備えるべき心構えや準備しておくべきものについて教えていただきました。またパーテーションや簡易トイレも見せていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 給食中

いつも以上に動いたのでおなかもぺっこぺこ!しっかり食べていました。今日の献立はごはん、牛乳、むしシュウマイ、ナムル、ちゅうかスープでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 防災学習4

ウオークラリーが終わって教室に…。午前中確認した防災倉庫について情報交換していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 防災学習3

紀北工業高等学校にもお邪魔しました。避難所指定されている体育館や防災倉庫を見せていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 防災学習2

地域にある防災倉庫を確認!こんなところに…。しっかり場所を覚えておきましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 本日防災学習

地域の防災倉庫を確認しながらウオークラリーを行っています。事故等がないようにと保護者の方も見守り隊で参加してくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 算数

練習問題に挑戦中!まずは通分!あわてずあせらずていねいに計算をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 音楽

みんなそろっての音楽!今日は和音の勉強をしながら合唱をしました。6年生の教室まで聞こえていましたよ!
画像1 画像1
画像2 画像2

10月13日 5年生 社会科と家庭科の並行授業

社会科は農業を盛んにするための取り組みについての授業でした。家庭科はエプロンづくり!ベテラン2人の先生が新しい家庭科室で実習をしていました。アイロンの使い方も勉強しています!
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 練習中!

本日雨のため図書室前廊下で練習中!音楽に合わせてきれいに演技できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 社会科と家庭科の並行授業

社会科は水産業の発展のために各地で行われていることやブランド魚についての勉強でした。また、家庭科は新しい家庭科教室での実習!ポケットを製作するようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 給食中

今日の献立は、コッペパン、牛乳、高野豆腐のフライ、ひじきサラダ、ぐだくさんスープです。おいしくいただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日 5年生算数

「分母の値が異なる分数はどちらがおおきいか?」についてみんなで考えました。そこから通分することにつながった授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 算数

約分のしかたについての確認の授業でした。ていねいに約分することで計算ミスが少なくなります。頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 社会と音楽の並行授業

社会では、日本の食料生産の問題点についての授業でした。生産者の高齢化に伴い生産量や流通量の減少に対し、どうしていくのがよいのか?というちょっと難しそうな授業でした。また音楽は、リズムの取り方についての勉強!運動会にも関係するので、みなさん真剣に机をたたきながらリズムをとっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
橋本市立西部小学校
〒648-0084
和歌山県橋本市柏原554-2
TEL:0736-33-0472
FAX:0736-33-0972