最新更新日:2024/06/26
本日:count up9
昨日:110
総数:332571
西部小学校では、学校・家庭・地域が一体となり、子どもたちのがんばりを見守り、支援していきます。ご協力よろしくお願い致します。

5年生 音楽

授業の後半にお邪魔しました。ちょうどリコーダーで「威風堂々」を吹くところでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 外国語

ユリア先生と一緒に外国語の授業。児童からユリア先生にCan you play …?の問いかけの練習をしていました。ユリア先生が「バレーボールが得意です」(英語で)と言っていたような…。みなさん聞きとれていたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 体育

午後からは少し汗ばむ気温になってきました。「勇気100パーセント」に合わせて体操中です!
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 種まき

根菜類と葉物野菜の種まきをしました。収穫する日を楽しみに栽培活動が再び…。しっかり育ててください。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 運動会の練習

雨のため、体育館で練習を・・・と思いきや、改修工事で体育館が使えず。
紅組、白組が音楽室と廊下に分かれて、入場行進やダンスの練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 国語

国語の1学期のまとめプリントに挑戦中!終わった児童は朝学のドリルをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 給食中

今日の献立は、カレーライス、牛乳、酢の物でした。皆さんおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日 5年生家庭科と社会科の並行授業

家庭科では、エプロンづくりに入りました!どんなエプロンができるか楽しみです。社会科は、食料の輸入についての問題点について考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生

先日まで夏野菜を育てていた畑の一部が冬野菜を植える畑に!今日はマルチをひきました。さて何を植えるのでしょう?隣の田は稲穂が黄色くなり垂れてきました。(ちょっと残念!ビールを飲んだ缶が…捨てないでくださいね)
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 体育

クラウチングスタートの練習中。この後トラックを走りました!
画像1 画像1
画像2 画像2

9月17日 5年生 社会

日本の食糧事情についての学習!日本の自給率の低下や外国産と国内産の値段の違いなどグラフ等を利用して考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 音楽と算数

算数は最小公倍数を求める勉強!ちょっとむつかしかったけど…。音楽は3つの音を使って和音を演奏して名曲のしくみを感していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 外国語

ユリア先生に「Can you play…?」の質問をされました。「Yes I can.」と答える練習!できないときの答え方も勉強しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

いただきま〜す。

今日の献立は、ごはん、牛乳、むしどりのしょうがだれ、ゆずあえ、ぶたじるです。今日もおいしくいただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 給食準備中

さすが5年生!給食当番さんは段取りもよく、待っている児童もきちんとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 社会

昨日は魚でしたが、今日は「海苔」の流通!おいしい海苔を作るため環境のことやそこで働く人の様子などいろんなこと学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 社会科

海で泳いでた魚が、どのようにして食卓につくのか?についての勉強!鮮度いのちの魚を品質を保ちながら食卓に届けるために、いろんな人がかかわっていること忘れないでいてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月8日 5年生 算数と家庭科の並行授業

算数は面積を求める練習問題に挑戦中でした。また家庭科では、練習用の布を縫っていました。友達や先生に聞きながら頑張っていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 国語

本の紹介カードの書き方についての授業でした。「短く、しかもわかりやすい文章で!」紹介するために必要なものは何なのか?いろいろ考えながら紹介カードを作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 理科

植物の成長についてのプリント(テスト)!顕微鏡の使い方や花から実になるまでの様子についての問題でした。みなさん集中して答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
橋本市立西部小学校
〒648-0084
和歌山県橋本市柏原554-2
TEL:0736-33-0472
FAX:0736-33-0972