最新更新日:2024/06/26
本日:count up9
昨日:110
総数:332571
西部小学校では、学校・家庭・地域が一体となり、子どもたちのがんばりを見守り、支援していきます。ご協力よろしくお願い致します。

5年生 トマトの傘

画像1 画像1
画像2 画像2
畑のトマトの上に傘が付きました。育てているトマトにひび割れができているので「なぜひび割れるの?」という疑問が子どもたちから出てきました。調べる中で、できるだけ雨に当てない方がよいといことを知り、友だちから寄付してもらった傘をつけました。
2枚目の写真は茄子の収穫です。

いただきま〜す。

今日の献立は、ごはん、牛乳、しろみさかなのやさいあんかけ、こまつなとちくわのすみそあえ、ジャガイモと玉ねぎの味噌汁です。「いただきます」をしてからは静かに給食をいただいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食準備中(5年生)

5年生の配膳は廊下も利用して…。牛乳を配る当番さんは配膳して席に戻る人の邪魔をしないように進路を変えて…。みなさんスムーズに配膳できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 初めての英語聞き取りテスト

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度より教科になった「外国語」の単元テストをしました。みんな真剣に英語を聞きながら問題を解いていました。

5年生は算数と家庭科

算数は、少数の掛け算についての問題。考え方をしっかり理解しておきましょう!また、家庭科は針と糸を使って…。作品がつくれるよう基本をしっかり練習しています。おうちでも経験させてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生

社会科の授業の様子です。自然にできる地形の変化や人の手によって変化させ、人々がくらせる環境をつくる工夫などを学習しました。今日は学生ボランティアさんもさんかしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生国語

「言葉の意味が分かること」の単元の授業でした。筆者が書いた説明文をまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生給食の時間

今日の献立は、パン、とりにくのスパイシーやき、カラフルサラダ、牛乳、ちゅうかスープです。5年生も給食当番さんがテキパキ配膳してくれるので「いただきます」の時間が早かったです。皆さんおいしくいただいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科のテスト真っ最中

植物の発芽と成長についてのテストを行っていました。栽培の授業でも話を聞いたりしているけれどテストとなると…。真剣な表情で取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数と音楽の並行授業

算数では表を使いながら比例の学習を行っていました。また、音楽では楽譜を意識した歌い方について学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 収穫した野菜で作った料理

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年の5年生は、畑で取れた野菜を学校で調理ができないので、家に持ち帰って家の人と一緒に調理をして食べています。学校の野菜でできた料理を少しだけ紹介します。
1枚目→きゅうりを1本丸ごと食べた料理
2枚目→モロヘイヤをマヨネーズで和えた料理
3枚目→大葉をチーズと一緒に鶏肉で巻いて焼いた料理
どれもとても美味しそうです。

自分たちで作った野菜を食べる。育てることは大変だけど、収穫した時の喜び、調理して食べた時の美味しさ、この貴重な経験を忘れないでほしいと思います。

5年生田植え2

まっすぐ植えることができるように、校長先生と筒井先生がラインをひっぱってくれていました。慣れた手つきで植えている5年生!今日はちょっと疲れて帰ります。早めに体を休めてください!
画像1 画像1

5年生の田植え

お世話になっている笠原さんの指導を受け、田植えを体験しました。水をはった田の中での作業は、いつもの畑とはちょっと違う体験!植えた苗が成長していくのを楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生理科

顕微鏡で観察する事前の確認!顕微鏡観察をするための注意点について、考察しながら操作方法を確認していました。この内容は、中学校でも習いしますが、しっかり基礎を身につけておきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生は社会科

沖縄県のことについて勉強していました。先生から気候について説明を受けてから、みんなで沖縄県が観光地としてなぜ発展しているのか?を考察していました。基地問題などいろんな課題について考えを深めていくよう感じました。6月23日は沖縄県にとって特別な日です。さて何の日でしょう?
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 家庭科と算数

今日も並行授業を行いました。家庭科の授業では、おしゃべりすることなく、真剣な姿で針の穴に糸を通していました。また、算数は体積についての学習でした。単位の違いによって値が大きくかわること理解できたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キッズサポートスクール2

5年生では、県警少年課の方の授業であったため少し緊張した様子でした。学校のルールを守ることの大切さと社会の一員として法律を守らなければならないことを学びました。交通ルールをはじめいろんな法律に守られ、また守ることによって安全で安心した生活ができていることを感じる授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生英語の授業

ウメール先生と一緒に英語の授業は今回で2回目。今日の質問はHow do you spell your name?でした。しっかりかけたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 ズッキーニの料理2

画像1 画像1 画像2 画像2
4枚目→ズッキーニのペペロンチーノ
5枚目→ズッキーニとベーコンのチーズ焼き

これら以外にも、ズッキーニとツナのマヨネーズ焼き、浅漬け、カレー、サラダなど色々な料理ができました。
自分たちで作った野菜を美味しく食べる。食べるためには丁寧に育てる。「食育」に関わる様々なことを農業体験を通して学習することができています。

5年生 ズッキーニの料理1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週末に子ども達が宿題で調べてきた、ズッキーニの料理を作りました。どれも美味しくておすすめです。実際に食べてみて美味しかった料理はポップなどにまとめていきます。
1枚目→ズッキーニのフリット
2枚目→ズッキーニと油揚げの味噌汁
3枚目→豚肉とズッキーニの炒め物 オイスターソースとマヨネーズ味
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
橋本市立西部小学校
〒648-0084
和歌山県橋本市柏原554-2
TEL:0736-33-0472
FAX:0736-33-0972