最新更新日:2024/06/28
本日:count up4
昨日:88
総数:332751
西部小学校では、学校・家庭・地域が一体となり、子どもたちのがんばりを見守り、支援していきます。ご協力よろしくお願い致します。

5年生 総合

昨年(現6年生)植えた玉ねぎとニンニクを収穫しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 総合

いよいよ始まります。地域の方を招いて米作り開始!
今日は、6つのグループに分かれてモミマキ!
発芽するまで少し時間がかかりますが、大きく育つようにと願いを込めて、いつも以上にていねいに作業を行いました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数

文章問題から表を作り、比例の関係について勉強しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 家庭科と図工の並行授業

先日行った縫い方を思い出しながら、家庭科室でボタン付の実習!ちょっとした縫ものができるようになってきました。お願いしても…。教室では、図画工作!よい歯のポスターコンクールに応募する作品づくり!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生

GIGAのパソコンを使って米作りや防災学習の発表資料を作るため、まずはタイピングの練習!いろんなこと調べて西部小学校の取組を発信してください。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 音楽

「小さな約束」のリコーダー演奏のための準備!手拍子をとりながら音階を読み…。リコーダーでソ♯を習いました。スムーズに演奏できるようしっかり練習してね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 理科

「メダカのたんじょう」のテストに挑戦中!オスとメスの見分け方は…?みなさんしっかり答えていましたよ
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 算数

2年生で習った長さの単位を思い出しながら、面積と体積の単位について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数

単元のまとめ問題を取組中!
1㎥は何㎤?1Lは何㎤?
立体の体積についての問題と向き合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 理科

種子の発芽と養分についての勉強
でんぷんは、どのようにしてできるの?
まずは、発芽の様子で根と芽のことについてDVDを見ました。みなさんテレビにくぎ付けでしたよ。
なんで根が下に伸び、芽が上に…?種子の中に何があるのか?考えれば考えるほど…。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 音楽

「すてきな一歩」「こいのぼり」の合唱!明るい声でみんなで歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 理科

種子が発芽するための条件は…?実験結果をもとに、みんなで考えました!
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 国語

「なまえをつけよう」のプリントに…。みなさん集中して取り組んでいました!
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 社会科

地図を見ながら日本の地形の様子について
国土の4分の3が山地で4分の1が平野であることや、「山脈」「山地」「高地」の違いについて勉強しました!
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 体育

今日は体育館で、友だちの動きや姿勢を真似ていく運動「ミラームーブ」をしました。終わったら少し汗ばんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生

複雑な形の体積をどう求めていく?
直方体や立方体の公式を使って求めることができる?
みんなで考えました!
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 社会科

日本の地形や気候の特色について、自分たちの生活や資料を参考にして発表しました!また、これからの学習の中で調べたいことについてそれぞれ考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 社会科

日本の領土について勉強中!みなさんしっかり聞いていました。ニュースなどで扱われたことについても関心を持っているようでした。おうちでも話題の一つとして…。(少しづつ大人の会話に…)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月23日 5年生 理科

今日はメダカの発生についての勉強!メスの卵だけでは…。受精卵からメダカになるまでの映像を見ながら勉強しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数

体積の求め方についての勉強!自分の考えをみんなの前で発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
橋本市立西部小学校
〒648-0084
和歌山県橋本市柏原554-2
TEL:0736-33-0472
FAX:0736-33-0972