最新更新日:2024/06/28
本日:count up8
昨日:56
総数:332857
西部小学校では、学校・家庭・地域が一体となり、子どもたちのがんばりを見守り、支援していきます。ご協力よろしくお願い致します。

5年生 理科

今日は、教室でふり子の実験!ふり幅を変えたりひもの長さを変えたりして…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 道徳

「うばわれた自由」の教材で『自由』って,どんなことなのか?について、みんなで考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 紀の国緑育推進事業3

黙々とヒノキの板にむかって…。最後はみんなで記念撮影をとりました。半日でしたが貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 紀の国緑育推進事業2

2時間目はウッドバーニング!ヒノキの板にはんだごてで文字や絵を描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 紀の国緑育推進事業

高野山寺森林組合から2名の先生を迎えて、森林についての勉強と体験学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数

歩数から距離を求める!表計算ソフトを使って、実測値から一歩の長さを求めて…。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 国語

「固有種が教えてくれること」の資料を使った内容の文章を読みながら…。図や写真、挿絵やグラフが書かれているとわかりやすいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 外国語

英語で道案内!
「Turn right/left.」 や「You can see it on your right/left.」などの文章を使いながら地図上の建物を案内しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 総合的な学習

人の命を守るために、どう動けばいいの?
和歌山県や橋本市の防災ハンドブックを見ながらみんなで考えました。日ごろから心がけておくべきところは何?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生 校内マラソン大会 男子

やはり走ってくるときの迫力と走り抜けていく速さが…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数

3つのコップに同じ量の飲み物を分けるには…。さしを使う?それともパイプを使って?いったん大きな入れ物に入れて?みんなでどうすればいいのかを考えましあ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 音楽

この後「リボンのおどり」(ラ バンバ)をみんなで合奏するために、それぞれ練習!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 社会科見学5

妙中パイル織物株式会社さんの工場見学をさせていただきました。

・製品について
・製作工程について
・材料について
・出荷や輸出入について
・会社について
・橋本の織物の歴史について

など、本当にたくさんの事を教えていただきました。
これから学校で、子どもたちとさらに深く学んでいきたいと思います。

お忙しい中、学校教育にご協力いただきましてありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 社会科見学4

妙中パイル織物株式会社さんでの工場見学 その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 社会科見学3

織物の学習の合間に、高野口小学校へ立ち寄らせていただきました。

国の重要文化財に指定されている現役の木造校舎です。
校舎を見学させてもらった子どもたちは
「すごいオシャレ」
「もっと見学したい」
「ここに転校したい」
「やっぱ木っていいなぁ」
など、普段見慣れない校舎の風景に感動が止まらない様子でした。

学校を越えた交流も素敵だなと感じたひと時でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 社会科見学2

パイル織物資料館にて、橋本市の特徴的な産業であるパイル織物について学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 社会科見学

あいにくの雨ですが、5年生、社会科見学に出かけています。

工業の勉強のため、橋本市の特徴的な産業の1つである織物産業についての学習です。
電車に乗って高野口にやってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 算数

三角形の高さが変化させた時、面積はどうなる?自分の考えをまとめながらみんなの前で発表!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 外国語

今日はALTの先生はいませんが、担任の先生がしっかり発音して…。
「Where is the postoffice?」質問されたら答えられる?
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 算数と家庭科の並行授業

教室では、三角形の面積の求め方を復習しながら、ひし形の面積の求め方について勉強をしていました。また家庭科室では、アイロンの安全な使い方を復習した後、布の特徴について、プリントを使って整理しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
橋本市立西部小学校
〒648-0084
和歌山県橋本市柏原554-2
TEL:0736-33-0472
FAX:0736-33-0972