最新更新日:2024/06/07
本日:count up4
昨日:48
総数:330933
西部小学校では、学校・家庭・地域が一体となり、子どもたちのがんばりを見守り、支援していきます。ご協力よろしくお願い致します。

児童会の募金活動

6年生が中心になって、児童会で能登半島地震義援金の募金活動を行いました。
5年生も、農業体験の収益から、来年度の必要経費を差し引いた残金を募金することができました。
自分たちにも何かできないか、と考えて動いた子どもたちの気持ちを被災地に届けたいです。
画像1 画像1

5A 餅つき交流会

 お餅を作って、みんなで楽しく会食しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5A 感謝祭

 米作り体験でお世話になりましたボランティアさんにお越しいただき、感謝の気持ちをみんなで伝えたり、収穫したモチ米で作ったお餅をお渡ししました。
(上)米作りについての発表
(中)リコーダーの演奏
(下)お餅をどうぞ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5A ALT

 1年間楽しい英語の授業をしてくださったALTの先生に、お礼のお手紙を手渡しました。
画像1 画像1

5A 図工

 彫刻刀を使って木版画を作り始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5A 大谷選手のグローブ

 運動場でキャッチボールをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5A 大谷選手からのグローブ

 みんな順番にグローブをはめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5A 喫煙防止教室

 喫煙防止教室がありました。今日学んだことは、大人になっても忘れずに覚えておこうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5A おはなしのいす

 絵本の読み聞かせがありました。絵本の楽しさ、面白さを感じとっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5A 野菜の収穫・販売

 野菜を収穫し、販売の準備をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5A 書初競書会の練習

 1部(硬筆)も2部(毛筆)も、どちらも頑張って練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5A しめ縄作り

 学校ボランティアさんら3名にお越しいただき、しめ縄作りを教わりました。縄をねじり合わせるのが難しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

西部小フェスティバル2(5年生)

 5年生は2つのお店を出しました。
(上)だっ出ゲーム
(下)絵しりとり
画像1 画像1
画像2 画像2

5A お味噌汁作り

 班ごとにお味噌汁を作りました。どの班も味見を繰り返し、納得のいく味噌汁が完成したようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5A きのくにプログラミング教室

 ゲストティーチャー2名にお越しいただき、歩行者信号の赤・緑灯を点灯・点滅させるプログラムを教わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5A 社会

 プラモデルの組み立てを通して、工場における商品生産について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5A 図工

 伝言ボードのフレームを作るために電動糸のこ盤を使いました。電動糸のこ盤がかなり振動するので、木板をスムーズに切るのが難しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5A 緑育出前授業1 森林学習

 森林組合からゲストティーチャーにお越しいただき、里山や林業のこと、林業で使用する道具について詳しく教わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5A 脱穀

 天日干ししていた稲束をコンバインに入れて脱穀しました。みんなとても一生懸命作業をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5A 吊るし柿作り体験

 ゲストティーチャーによる「吊るし柿作り体験」がありました。最初に柿の栽培等について学習した後、吊るし柿作りを教わりました。
(上)柿についての学習
(中)皮剥き
(下)完成
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
橋本市立西部小学校
〒648-0084
和歌山県橋本市柏原554-2
TEL:0736-33-0472
FAX:0736-33-0972