最新更新日:2024/06/07
本日:count up41
昨日:90
総数:330922
西部小学校では、学校・家庭・地域が一体となり、子どもたちのがんばりを見守り、支援していきます。ご協力よろしくお願い致します。

北島佳奈様 ヴァイオリンミニコンサート 4年生の部

 3月10日(木)、北島佳奈様〈和歌山出身のバイオリニスト〉が、ご来校され、音楽室にて、ミニコンサートを催していただきました。

 午前中は、4年生が参加。自分の間近で、バイオリンの迫力と美しさを堪能しました。体験コーナーも設けていただき、子どもたちはあっという間の45分間を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日 授業参観2

(上)3年A組。この1年の学習を、グループごとに、発表とポスターで伝えたよ。大きな声で、はっきりと発表できたので、自信につながったようだ。

(下)4年A組。この1年の学習を、グループごとに、発表とポスターで伝えたよ。みんなの目を見ながら、伝えることができたんだ。ちょっぴりドキドキしたけどね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月17日 授業風景2

(上)2年A組、算数の時間。大きな数の学習。ふだんは使わない数字だけど、慣れておかないと、4年生で困ったことになるよね。いっぱい使っていこうね。

(中)4年A組、国語の時間。自分が読んだ本の要約文を書いていた。これで、むずかしい説明文もへっちゃらだ。

(下)6年A組、総合的な学習の時間。パソコンでプレゼンづくり。金曜の参観が楽しみだな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日授業風景2

 立春を過ぎ、少し春を感じさせる日差しが、降りそそいできます。まだインフルエンザは、おさまりそうにありません。
 リニューアルされた教室。4年生A組の国語の授業。みんなしんけんに取り組んでいました。
 これなら、9日にたくさんのお客さんを招いても、だいじょうぶですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日(月)授業風景1

 厳しい寒さは少し和らいだが、まだまだ気温の低い日が続く。今週は、節分に立春。暦の上では、もう春だね。

(上)6年A組、国語の授業。卒業前の読書座談会に向けての学習のスタート。

(中)4年A組、国語の授業。文章を要約するんだって。さあ、うまくできるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

1月19日(火)書初会

 今週は書初会週間。3,4年のチャレンジ。いつもより、よ〜く集中して取り組んでました。練習よりいい作品ができましたか。また見せてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日 掃除風景

(上)4年A組。力を合わせて、ろう下の掃除。福祉学習をとおして、ずいぶんやさしさが育ってきたようですね。体験フェアでの発表:まず、お互いを理解することから始めよう。

(中)5年A組。ずいぶん冷え込んできて、水をさわるのがつらいけど、雑巾がけをすると、その分、体があったまります。

(下)6年B組。階段は、いつもほこりがたまってしまう本校の泣き所。がんばれ6年生!卒業まであと2か月。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後こども教室でミサンガづくり

 新年早々の子ども教室は、願いごとをかなえるミサンガをつくりました。さすが、高学年。器用に作業が進みました。楽しみながら、丁寧に、心をこめての制作。

 このミサンガにどんな願いをかけたのか。それは、内緒…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会福祉協議会ボランティア体験フェアにて

 1月11日(月)成人の日。橋本市社会福祉協議会主催のボランティア体験フェアの会場にて、福祉協力校として、4年生代表5名が、これまで福祉学習で学んだことを、参加者の皆さんの前で、発表してきました。

 大勢の参加者の前で発表するのはたいへん緊張しましたが、これまで福祉学習で学んだ大切なことを、皆さんに聴いてもらいたいと思い、プレゼンテーションしました。

 「ともに生きる」。今の世界にとって、最も大切なことのひとつではないでしょうか。まず、私たちのクラス、学校から、このテーマを発信していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日 大掃除(3,4年)

 みんなで力を合わせると、でっかいことができるって、先生に教えてもらいました。
だから、今日はすみずみまで、協力してがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(月)授業風景

画像1 画像1
 本日、個人懇談最終日ということで、午後からはお休みとなる短縮授業。いよい冬休みが近づいてきた。

(上)4年A組、音楽の時間。リコーダーにも慣れてきて、きれいな音が聴こえてきた。軽快なクリスマスソング。そういえば、クリスマスも近づいてきた。素敵な音色に、メリークリスマス!

(下)5年A組、理科の時間。おもしろ実験、スライムづくり。ためになるけど、楽しい科学の授業をめざして、若手教員がんばってます。
画像2 画像2

12月17日(木)授業風景

 寒気が入ってきて、たいへん冷え込んできました。個人懇談の中休みの4時間目。

(上) ひもを使った工作に取り組む6年B組。かごができてきましたね。幸せをいっぱい入れてくださいね。

(中) 実験の結果をノートに整理している4年A組。理科室での学習、もう慣れましたか。

(下) お正月のことば集めをする3年A組。おやおや、たくさん手が挙がっていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

県学力診断テスト実施

 12月8日(火)に、和歌山県学習到達度調査を実施しました。4,5,6年生が対象です。2時間目が国語、3時間目が算数、各自集中して取り組みました。練習問題にも何回か取り組んできたので、どんな結果が出るか、ちょっぴり楽しみでもあります。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内マラソン大会4年生の部

(上)男子の部
(中)女子の部
(下)ゴールまであと300m
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日(木)マラソン延期で…

 天候の回復が思ったより進まず、何となくやる気が起こらない午後の授業。

(上)6年A組 今日の理科は、火山のはたらきについて。噴火のときの火砕流の恐ろしさをDVD鑑賞していた。当地方は、近くに火山はない。一番近いところで、奈良の二上山。この山は、死火山だ。2000万年前に大噴火を起こしている。

(中)4年A組 学力テスト〈8日〉に備えて、過去に出た問題を解いていた。こんなテストにもようやく慣れてきて、本番が楽しみだね。

(下)あおぞらB組 今日もじっくりじっくり学習している。自分のペースで進めるから、学習しやすいんだって。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(火)授業風景2

画像1 画像1
(上)4年生A組 1月の社会福祉協議会主催の体験フェアに向けて、発表用ポスターをつくっています。それぞれの班に分かれての作業です。班ごとの作業ですが、みんな発表会に向かって、ひとつになって、活動しています。今まで学習してきた体験を無駄にしないよう、懸命に取り組んでいます。

(下)2年生A組 国語の時間。教科書の学習と関係した本を読んで、付箋をつけています。並行読書と呼んでいます。みんなそれぞれの本を読んで、この後、交流するのかな?
画像2 画像2

☆ 4年生 理科

4年生では、前回の授業から理科室を使用しています。
本日の授業は、『ものの温度と体積』でした。
丸底フラスコに栓をして、湯せんであたためます。
すると、栓がいきおいよく飛び出します。
「さぁ、なぜ栓は飛び出したのでしょうか。」
今日はこの課題に対して、班で話し合い、仮説をたて、
それを証明する実験方法を考えるところまでいきました。
次回は、実験計画をもとに実際に実験を行います。
さぁ、自分たちで考えた実験はうまくいくでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学力補充の時間

 クラブ活動や委員会活動がない月曜6限は、「学力補充の時間」。全教員が4、5、6年にそれぞれ分かれて入り、プリント学習を中心に復習をしています。
 子どもたちは、静かに集中して、復習に取り組んでいます。少しでも学力を伸ばしてあげたい。基礎・基本を大切にしてほしい。
 そんな想いにあふれた時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあってせいぶ 3

 いよいよ4年生の音楽発表。
 ざわついていた会場が静かになった。エール!は、声がよく出ていたよ。一人ひとりの力を合わせたからだね。

 合奏は、曲調の変わり目で音色の変わるむずかしい合奏だったけど、みんな楽しそうにできていて、ほっとしたよ。

 12日の音楽祭では、さらに細かいところまで仕上げて、120点をもらおうね。
とにかく、今日の発表は、100点でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

橋本消防庁舎に行ってきました 1

 10月29日(木)4年生が、橋本消防庁舎に歩いていってきました。庁舎内では、2階の署内、特に通信指令室を中心に見学しました。1階では、消防車や救急車の設備を見せてもらいました。ゆっくりと時間をかけて教えてもらったので、とてもわかりやすかったです。
(上)みんなの質問に答えてくれたので、シートにしっかり書きました。どうです。いっしょうけんめい書いてるでしょ。
(中)おふろの中を見せてもらいました。仕事の都合上、長湯する人はいませんだって。
(下)これが通信指令室。この署で最も中心となる部屋です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 卒業式々場準備
3/18 卒業式
3/20 親子読書デー
3/21 春分の日
3/22 登校指導
橋本市立西部小学校
〒648-0084
和歌山県橋本市柏原554-2
TEL:0736-33-0472
FAX:0736-33-0972