最新更新日:2024/06/26
本日:count up18
昨日:110
総数:332580
西部小学校では、学校・家庭・地域が一体となり、子どもたちのがんばりを見守り、支援していきます。ご協力よろしくお願い致します。

橋本消防庁舎にいってきました 2

(上)あこがれの消防車が目の前に。その設備に圧倒されてます。
(中)救急車の中に入れてもらいました。初めて見る設備に、よくできてるなぁと感心しました。
(下)署員の方となかよくなりました。でも、大きくなったら消防士になりたい?という質問には、ひとりも手があがりませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 音楽

4年生は音楽祭に向けて猛練習をしています。
きれいなハーモニーを作るのは難しいですが、みんなで気持ちを一つにしてがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3〜5年遠足 10

画像1 画像1
(上)ヨーグルト館を出ます。おじさん、説明ありがとうこざいました。
(下)また、おみやげをいただきました。おみやげいっぱいです。
これで、帰路に着きます。
画像2 画像2

3〜5年遠足3

画像1 画像1
 液体窒素を使った実験に参加。
(上)不思議な世界に入り込みました。
(下)今から何が始まるんだろう?わくわく、どきどき。
画像2 画像2

3〜5年 遠足2

画像1 画像1
シアターに入りました。
(上)おっすごい迫力だ。近づいてくるぞ。
(下)あっわたしが映ってる。でっかいぞ。
画像2 画像2

4年生 聴覚障がい者理解のための学習

今日の二時間目に、田中則子さんにおこしいただきお話を教えていただきました。こどもたちは、ろう学校が和歌山県内に一校しかないことを聞いておどろいていました。また、実際の生活の中でも、電話が使えないことやインターホンが鳴っても気づかないことなど、自分たちがふだんまったく気にしていないことでも聴覚障がい者にとっては大変なことであることを知りました。
子どもたちにとって新しい気づきがたくさんあったように思います。今日の授業が、子どもたちの心の後おしになって、さまざまなハンディをもつ人たちの手助けができる子になってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科

4年生の理科では、『とじこめた空気や水』について勉強しています。
おし縮めた空気がもどろうとする力を利用して、ペットボトルロケットを飛ばしました。画像は金曜日の様子です。ペットボトルは、子どもたちの予想をこえて運動場の端から端までいきおいよく飛んでいきました。照りつける日差しの中、降り注ぐ水がとてもきれいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 いもほり体験

今日の三時間目にいもほり体験に行ってきました。
さわやかな青空の下、いもを一生けん命にほりました。
みんなどろだらけで、それでもすてきな笑顔を見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3,4年生 泳ぎおさめ!

3年生と4年生の水泳の授業。
今日が今年最後の水泳の日。

コースロープをとっぱらい、みんなで同じ方向にぐるぐるぐる・・・

みごと、流れるプールの完成です!(写真ではわかりにくいですが)
途中で回る方向を逆にすると、
「力がいったー」
「逆向きしんどかった」
とのこと。でも逆向きの流れを生み出すことにも成功しました。

最後にたーっぷりプールを楽しむことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

下水道についての出前授業

県庁と橋本市役所より下水についての出前授業に来てくれました。
水の大切さや使った後の水のゆくえについて考え、これから大切な水を守るために、自分たちができることは何かを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール水泳

プール開きも終わり子どもたちは、本格的に練習に取り組んでいます。
今年の目標は、20m泳ぐことです。全員合格できるようにがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

橋本市浄水場見学

「命とくらしをささえる水」の学習の一環として橋本市浄水場への見学に行ってきました。広い場内の見学や職員の方の説明を聞き、とてもよい勉強になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「いのち」を育む授業

 今日は、橋本市役所の保健師さんや母子推進委員の方々が来てくださり、「いのち」を育む授業がありました。

 あなたにとって一番大切なものは何?
 いのちのルーツをたずねてみよう!
 お母さんのお腹の中でどんなふうに成長したのかな・・・?
 出産模擬体験
 赤ちゃん人形の抱っこ体験 などなど いろんな教材を使って分かりやすく教えていただきました。

 また、たくさんの保護者の方が参加してくれました。ありがとうございました。

 <児童の感想>
・わたしがうまれるまで、ママやパパが「がんばれ」って願ってくれていたと思います。
・今日帰ったら、お母さんに「生んでくれてありがとう。」と言いたいです。
・これからも自分の命を大切にして、家族や友だちの命も大切にしたいです。
・あのふくろの中に入って、出るのははずかしかったけど、いい経験になったと思います。
・「命は大切だ 一度なくすともどってこない だから 命がつきるまで大切に使わないといけない。」と思いました。この勉強をして、自分が死ぬとみんながかなしむと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境問題についての出前授業

今日は環境問題についての出前授業が、二時間目に行われました。授業では、3Rについてなど環境への取り組みについて教えていただきました。○×クイズなどが行われ、子どもたちは、楽しみながら学んでいました。子どもたちは、未来のためにごみを減らしていくことの大切さを考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クローバー

 中学年の運動会表現運動は、幸せをみんなにもたらす「クローバー」ダンス。クローバー色のハットやネクタイで、会場に集う皆さんに幸せを分けあたえました。ちょっぴりおしゃれなクローバー色のダンスでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

学童歯みがき大会に参加したよ!

 本日、4年生が第72回学童歯みがき大会に参加しました。

 インターネットを使って、ライブ中継を見ながら歯や歯肉の健康のついて学ぶことができます。

 歯に関するクイズで盛り上がったり、歯肉の観察をしたり、デンタルフロスの使い方を教えてもらったり・・・・等々、みんなとても真面目に学習していましたよ。

 最後には、全国で参加している学校名のテロップが流れ、橋本市立西部小学校が出てきたときは、(≧▽≦) 子どもたちの歓声があがりました!

 一生使う「歯と歯肉」ですから、これかもずっと大切にしてほしいですね。

 

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

予行演習4年生

 4年生の学年種目は、恒例の棒引き。ほこりだらけ、どろだらけになっても引っ張る力強さで本番は勝負です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 遠足

4年生は、『エコライフ紀北』に行ってきましたよ。
9時に西部小学校を出発して、10時半には目的地に着きました。
12時まで昼食および遊んだ後、見学に向かいました。
子どもたちは、暖かい日差しのなか元気に遊んでいましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の理科

4年生の理科では、タブレットを用いて春の生き物の観察を行いました。
子どもたちは、目を輝かせながら写真を撮っていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 集合写真

画像1 画像1
4年生で集合写真を撮りました。
34名の笑顔がとてもまぶしいです。
これから一年間、ともに学んでいきましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/20 親子読書デー
3/21 春分の日
3/22 登校指導
3/24 修了式
橋本市立西部小学校
〒648-0084
和歌山県橋本市柏原554-2
TEL:0736-33-0472
FAX:0736-33-0972