最新更新日:2024/06/26
本日:count up7
昨日:110
総数:332569
西部小学校では、学校・家庭・地域が一体となり、子どもたちのがんばりを見守り、支援していきます。ご協力よろしくお願い致します。

橋本消防庁舎に行ってきました 1

 10月29日(木)4年生が、橋本消防庁舎に歩いていってきました。庁舎内では、2階の署内、特に通信指令室を中心に見学しました。1階では、消防車や救急車の設備を見せてもらいました。ゆっくりと時間をかけて教えてもらったので、とてもわかりやすかったです。
(上)みんなの質問に答えてくれたので、シートにしっかり書きました。どうです。いっしょうけんめい書いてるでしょ。
(中)おふろの中を見せてもらいました。仕事の都合上、長湯する人はいませんだって。
(下)これが通信指令室。この署で最も中心となる部屋です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

橋本消防庁舎にいってきました 2

(上)あこがれの消防車が目の前に。その設備に圧倒されてます。
(中)救急車の中に入れてもらいました。初めて見る設備に、よくできてるなぁと感心しました。
(下)署員の方となかよくなりました。でも、大きくなったら消防士になりたい?という質問には、ひとりも手があがりませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 音楽

4年生は音楽祭に向けて猛練習をしています。
きれいなハーモニーを作るのは難しいですが、みんなで気持ちを一つにしてがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3〜5年遠足 10

画像1 画像1
(上)ヨーグルト館を出ます。おじさん、説明ありがとうこざいました。
(下)また、おみやげをいただきました。おみやげいっぱいです。
これで、帰路に着きます。
画像2 画像2

3〜5年遠足3

画像1 画像1
 液体窒素を使った実験に参加。
(上)不思議な世界に入り込みました。
(下)今から何が始まるんだろう?わくわく、どきどき。
画像2 画像2

3〜5年 遠足2

画像1 画像1
シアターに入りました。
(上)おっすごい迫力だ。近づいてくるぞ。
(下)あっわたしが映ってる。でっかいぞ。
画像2 画像2

4年生 聴覚障がい者理解のための学習

今日の二時間目に、田中則子さんにおこしいただきお話を教えていただきました。こどもたちは、ろう学校が和歌山県内に一校しかないことを聞いておどろいていました。また、実際の生活の中でも、電話が使えないことやインターホンが鳴っても気づかないことなど、自分たちがふだんまったく気にしていないことでも聴覚障がい者にとっては大変なことであることを知りました。
子どもたちにとって新しい気づきがたくさんあったように思います。今日の授業が、子どもたちの心の後おしになって、さまざまなハンディをもつ人たちの手助けができる子になってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科

4年生の理科では、『とじこめた空気や水』について勉強しています。
おし縮めた空気がもどろうとする力を利用して、ペットボトルロケットを飛ばしました。画像は金曜日の様子です。ペットボトルは、子どもたちの予想をこえて運動場の端から端までいきおいよく飛んでいきました。照りつける日差しの中、降り注ぐ水がとてもきれいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/20 親子読書デー
3/21 春分の日
3/22 登校指導
3/24 修了式
橋本市立西部小学校
〒648-0084
和歌山県橋本市柏原554-2
TEL:0736-33-0472
FAX:0736-33-0972