最新更新日:2024/06/01
本日:count up9
昨日:190
総数:330360
西部小学校では、学校・家庭・地域が一体となり、子どもたちのがんばりを見守り、支援していきます。ご協力よろしくお願い致します。

ふれあってせいぶ! 3

11月6日(日)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

月曜6時間目は学力補充

 10月31日(月)、6時間目に学力補充を行いました。
12月の県のテストに備えて、応用問題に取り組みました。

(上)4年A組。(中)5年A組。(下)6年A組。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サプライズ!

今日の6時間目。
4年生担任の佐藤先生に、サプライズがありました。

「先生!まだ教室入らんといてください!」と、子どもたち。
「もういいよ」と、先生に目を閉じてもらって教室へ。


「佐藤先生、お誕生日おめでとーー!!!」


学級委員さん企画、先生のお誕生日祝いです。
昨日から学級会を時間割に入れてくれるよう頼むことから始まって、みんながメッセージカードを書いて、黒板もいっぱいメッセージや飾り付けであふれさせました。
先生本気でびっくりの、サプライズ大成功!でした。

みんなでお祝いしたあとは、クラス全員で、王様ドッジボールを楽しみました。

4年A組、優しくて素敵なみんなですね!いいクラス!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆バス遠足 5

10月13日(木)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆バス遠足 3

10月13日(木)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆バス遠足 2

10月13日(木)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆バス遠足 1

10月13日(木)

 今日は天候に恵まれ、こども科学館と和歌山城へバス遠足に行ってきました。こども館では、プラネタリウムや科学体験をしました。和歌山城では、天守閣から和歌山の景色を見たり、動物園へ行ったりしました。途中、リスを見つけ、みんな興奮していました。
 
 最後に、今日は朝早くから美味しいお弁当を作っていただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おもしろ科学実験中

 こども科学館で、おもしろ実験に夢中。

たくさんの実験コーナーに囲まれて、楽しんでます。ゲームもいいけど、たまには科学もね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後カプラ教室

 10月5日(水)の放課後子ども教室は、4年生のカプラ教室となりました。
 
 さすが、4年生ともなると、カプラが倒れない工夫を思いついたり、できるだけ高く積む工夫をしたりと、スケールが大きくなってきます。

 こうして、マイワールドを楽しんだ子どもたちは、笑顔で家路に着きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学力補充の時間

 10月3日(月)、月曜6限は学力補充の時間。今日は、6年生が振替休日なので、4、5年生が、静かに取り組んでいました。
 プリント学習を中心としていますが、複数の指導者で、補充を行っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

聴覚障がい者理解のための学習

 9月30日(金)、4年生の福祉学習が本格的にスタートした。

 第1弾は、「聴覚障がい者理解のための学習」だ。地域の聴覚障がいをお持ちの方に来ていただいて、かんたんな手話や、日常生活の不便さ等について、おはなしいただいた。

 今後、手話についても、くわしく学習し、やさしいやさしい4年生へと成長してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月28日(水)授業風景

(上)4年生A組、算数の学習。計算の順序を考えて、計算する問題。4年生も後半になると、算数もむずしくなってきます。

(中)あおぞらB組、蒸し暑い教室で、大好きな先生といっしょになって、問題に取り組んでいたよ。

(下)2年生A組、算数の学習。とっても上手にノートを使えるようになってきました。見よ、このしんけんな顔を。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校生活再開

(上)4A、夏休みの宿題集め。大きい物から、手の込んだ物、工作から作文まで、いろいろ集まりました。

(中)5A、英語活動の時間。久しぶりに、ジョアン先生といっしょに発音練習。

(下)6A、夏休みの宿題集め。高学年ともなると、様々なジャンルの作品が、教室にあふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3〜6年校内水泳大会 2

(上)さあ、水しぶきを上げて、自己ベストに挑戦だ。

(中)いざスタート!緊張の瞬間だ。

(下)自分の名前を呼ばれて立ったこの一瞬。ゴーグルを直して、さあスタート。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(金)授業風景

 夏休みまであと1か月。梅雨空が続き、じめじめする教室で、子どもたちは、懸命に学習に取り組んでいました。

(上)4年A組。国語「一つの花」の学習。戦争にまつわる悲しいお話。しっかりと読み取っていました。

(下)5年A組。小数の四捨五入。位取りのややこしいところ、じっくり考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ドッジボール教室で…

 6月22日(水)、4・5年生の放課後こども教室が開かれました。子どもたちにとって、おなじみのドッジボール。対戦相手を工夫しながら、存分に楽しみました。
 梅雨の長雨の中、スカッとした気分になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(月)プール開き

画像1 画像1
 今日から、プールでの水泳指導が始まりました。
 さて、今夏には、このプールにて、どんなドラマが繰り広げられるのでしょうか?

画像2 画像2

命を育む授業 1

6月14日(火)

 今日の午後から橋本市役所の健康課の職員と母子健康推進委員のみなさんに来ていただき、「命を育む授業」がありました。
 授業では3ヶ月、5ヶ月、8ヶ月、10ヶ月の赤ちゃんの大きさや重さを人形を通して確認した後、お母さんのお腹の中(模型)から赤ちゃん(4A代表児童)が生まれる様子を体験しました。
 今回の授業で、生まれるまでの様子を知ることで改めて「命の大切さ」を学ぶことができたと思います。
 最後になりましたが、お忙しい中、ご参加いただいた保護者の皆様方ありがとうございました。学習したことについて、おうちで、ゆっくりと話し合ってみてはいかがでしょうか。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

命を育む授業 2

6月14日(火)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

命を育む授業 3

6月14日(火)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
橋本市立西部小学校
〒648-0084
和歌山県橋本市柏原554-2
TEL:0736-33-0472
FAX:0736-33-0972