最新更新日:2024/06/28
本日:count up5
昨日:46
総数:332798
西部小学校では、学校・家庭・地域が一体となり、子どもたちのがんばりを見守り、支援していきます。ご協力よろしくお願い致します。

いただきま〜す。

今日の献立は、ごはん、牛乳、いわしのうめに、みそしる、こんぶあえでした。おいしくいただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 給食準備中

4限目が体育だったので当番さんは急いで準備!でも段取りよかったのでいつもより少し遅くなったぐらいかな?みなさん協力できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科

星の動きについての勉強でした。観察する方角によってその動きは違います。普段から夜空を観察すること大事ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 図画工作と音楽の並行授業

図画工作は、のこぎりで木材を切っていました。なかなかうまくいきません!友達と一緒に力を合わせて…。音楽は、楽器を使ってリズムをとる練習中!なかなかそろわなくて…。最後はきっちりあいました!

画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 いのちを育む授業3

「うちにあかちゃんがうまれるの」の絵本を読んでもらっているときは、幼稚園児に戻ったように聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 いのちを育む授業2

午後からは、保健師さんを迎えての授業がありました。保健師さんから、受精卵から赤ちゃんになるまでのことについて説明を聞きました。また、お母さんのおなかの中にいる3か月、5か月、8か月の赤ちゃんの体重を実感した後、生まれたばかりの赤ちゃん(首がすわっていない)のお人形を抱っこしました。みなさん真剣に保健師さんのお話を聞いていたのが印象的。今日帰ったら、赤ちゃんの頃の様子を話してあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 いのちを育む授業

4限目「命の大切さ」についての授業がありました。0.2ミリメートルの卵子とさらに小さい精子の出会いから命が発生したことや、今の自分があるのは奇跡の連続であることやを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 算数

小数点の移動のことについての勉強!10倍したり10で割ると小数点は右?左?どちらに移動するかしっかり理解しておこう!
画像1 画像1
画像2 画像2

いただきま〜す。

今日の献立は、ごはん、牛乳、すきやきに、ヒジキとえだまめのおかか和えでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 給食準備中

配膳が始まったらいつも以上に早くできていたように思えました。待っている間少しざわざわしていましたが、「いただきます」を言ったら静かにいただいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日 4年生 算数

今日は小数点以下の数字についての学習!普段使っている数字とは少し違いがあるので担任の先生は、いつも以上にていねいに教えていました。授業を受けているみんなも真剣でした。計算の時、位取りまちがわないようにしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 算数

今日は平行四辺形を組み合わせて、いろいろな形を作る授業。色紙を使ってどんなカラフルな形ができるのか?楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2

いただきま〜す。

今日の献立は、パン、牛乳、トンカツ、キャベツのスープ煮です。静かにいただいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 給食準備中

少し遅れましたがほぼ時間通りに…。配膳もスムーズにできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 算数

四角形の対角線の勉強!「向かい合う頂点を結ぶとどんなことがわかるのかな?」自分の考えをまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 国語

先日から新聞づくりをしています。いろんな見出しの新聞ができあがりつつあります。完成するのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 社会科

浄水場の仕組みについての授業でした。いくつかの工程を経てきれいな水道水になる仕組みを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 国語

今日から新聞を作る授業!実際の新聞を見ながら、見やすくするために工夫されているところなどを発表していました。どんな新聞ができるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

いただきま〜す!

今日の献立は、パン、牛乳、わかどりのハーブむしやき、コーンポタージュスープでした。今日もおいしくいただきました。食べているときは皆さん静かでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 給食準備中

4限目の授業が伸びたため、準備するまでの時間が少しおそくなりました。当番さんは段取りよく、また配膳される側もスムーズに準備することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
橋本市立西部小学校
〒648-0084
和歌山県橋本市柏原554-2
TEL:0736-33-0472
FAX:0736-33-0972