最新更新日:2024/06/28
本日:count up19
昨日:88
総数:332766
西部小学校では、学校・家庭・地域が一体となり、子どもたちのがんばりを見守り、支援していきます。ご協力よろしくお願い致します。

3月9日 4年生 算数

直方体の展開図をどう作っていく?工作用紙に展開図を考えて書き込み,はさみで切って…。直方体を開いたとき、くっついている辺を意識しながら勉強しています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科

実験したことを思い出して「水のすがた」の単元テストに挑戦中!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科

水のおんどによってかわる姿について
実験の結果や考察をまとめていました。目に見えないけれど水は…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数

箱の形についての勉強
側面が長方形ばかり?正方形ばかり?それとも…。立方体と直方体の違いについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語

漢字ドリルで今まで習ってきた漢字を確認した後、「初雪のふる日」主人公の様子と気持ちをみんなで考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科と図画工作の並行授業

理科室では、水を熱し続けるとどのような変化があるのか?当然ふっとう石を入れて加熱しましたよ。教室では彫刻刀を使って花を…。いつもとは違った雰囲気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生

だんの数と周りの長さのきまりについての勉強!比例や等差の基本になるところを勉強していました。しっかり理解しておこう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数

表や図を書きながら…。一つひとつ気が付いたことを整理しながら問題を解いていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語

「ウナギのなぞを追って」を読み,興味や関心のあったことについて,自分の言葉で短くまとめる練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会科

社会の副読本「ひらけゆくわかやま」を使って、医聖華岡青洲のことや大畑才蔵が築いた小田井のことについて勉強しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 体育

準備運動を行った後、それぞれの練習場所に分かれて…。しっかりポーズも!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 音楽

タブレットを使って演奏しているところを撮影!少し緊張していたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数

帯分数の入った計算のしかたについての勉強!
読み上げられた問題文を式にして問題を解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日 4年生 体育

体育館でとび箱の練習をしました。台上前転を少し高いとび箱でチャレンジ!皆さんきれいに飛んでいましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数

仮分数と帯分数の授業!しっかり担任の先生の説明を聞いていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図画工作

トントントンと金づちを…。コリントゲームを作成中!下絵にカラフルな色付けしている児童も…。完成が楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 体育

とび箱を使って台上前転!少しこわごわでしたが、できるようになったら…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会科

和歌山県のたてものや祭りのことについて、タブレットや「ひらけゆく和歌山」を使って調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科

銅線で熱伝導の実験!タブレットを使って変化の様子を…。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 国語

漢字の50問テストの答え合わせ!「とめ」「はね」「はらい」それと「おくりがな」しっかり覚えておこう!
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
橋本市立西部小学校
〒648-0084
和歌山県橋本市柏原554-2
TEL:0736-33-0472
FAX:0736-33-0972