最新更新日:2024/06/01
本日:count up3
昨日:190
総数:330354
西部小学校では、学校・家庭・地域が一体となり、子どもたちのがんばりを見守り、支援していきます。ご協力よろしくお願い致します。

3月8日(火)授業風景2

(上)3年A組。復習テストの時間。この1年で習ったことをおさらいして、新しい学年につなげるのだ。

(中)2年B組。作品バッグづくり。このバッグにどんな作品を入れるのだい。

(下)2年A組。作品バックづくり。あざやかな黄色のキャンバスに思い出を入れる。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郷土資料館 1

3月2日(水)

 今日は、昔の道具を調べに橋本市郷土資料館へ見学に行ってきました。郷土資料館では、約6000点の展示があり、子どもたちは興味津々で昔の道具を調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郷土資料館 2

3月2日(水)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日授業風景2

(上)3年A組。発表会に向けての材料づくりの時間。原稿をつくったり、掲示物をつくったりと大忙しの時間は、あっという間に過ぎていく。

(下)2年A組。算数の時間。私の担任の先生は、わからないときには、じっくり時間をかけて、教えてくれるんだ。
画像1 画像1
画像2 画像2

放課後こども教室完成作品

 1月18日(月)の放課後こども教室で、3年生がすてきなポップをつくってくれました。図書室に光が差し込んだようです。
画像1 画像1

放課後こども教室でポップづくり

 18日(月)の放課後こども教室は、3年生のポップづくりでした。図書室の中にある自分の好きな本について、ポップをつくりました。去年から、新刊本も増え、図書室の整備が進んでいます。その中で、子どもたちの手づくりポップが飾られるのは素敵なことですね。
画像1 画像1

1月14日(木) 授業風景

 突然の雪でびっくりしましたが、これから寒くなってくるのでしょうか。

(上)5年A組、国語科、「わらぐつの中の神様」、登場人物の性格を読み取る授業。文に書かれていることをもとに、しっかり考えましょう。

(中)1年A組、音楽科、「たぬきの糸車」、歌と群読の組み合わせ。これから覚えていくのです。

(下)4年A組、理科、冬の生き物の様子の観察。この季節って、生き物に動きがないので、観察しにくいよね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日 授業風景

(上)1年A組、お道具箱のかたづけの時間。1年生は、人数は多いけど、いつも教室はきれいだよ。

(中)2年B組、おはなしのたから箱づくり。どんなおたからが入るのか。今からワクワクドキドキだね。

(下)3年A組、自主勉強ノートづくり。もうすぐ4年生だから、自主勉強にも力を入れるみたいですね。宿題もいいけど、自主勉強にも取り組んでね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書初会の練習が…

 冬休みを目前に控えて、書初会の練習が始まっています。
(上)あおぞらB組の教室では、習字のおけいこ。初めての習字だけど、やってみると、なかなか筆づかいがおもしろい。もっともっと、筆の先をうまく使えるようになりたいな。

(下)1年A組の教室では、硬筆のおけいこ。鉛筆には慣れているけど、字の形を整えるのって、むずかしいんだよ。
 
 先生に教えてもらったことを活かして、冬休みにいっぱい練習するぞ。
画像1 画像1
画像2 画像2

クリスマス会 1

12月11日(木)

 5・6時間目に、少し早いですがクリスマス会でグループに分かれてケーキ作りをしました。生クリームやフルーツの盛りつけは、どのグループも様々で美味しそうでした。3年生にとって、一つの思い出になってくれたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリスマス会 2

12月11日(木)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内マラソン大会3年生の部

(上)スタート風景
(中)男子の部
(下)女子の部
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(火)授業風景1

画像1 画像1
(上)3年生A組 おやっ、今日の先生は、あおぞら学級の先生だ。あおぞら学級や、あおぞら学級のお友だちのことについて、疑問に思ったことについて、答えてくれています。お互いのことをよく知らないと、ほんとうのお友だちには、なれないんだよ。人を知り、おのれを知って、人を知る。

(下)6年生B組 総合的な学習の時間。瀬崎先生に教わった身近な文化遺産について、まとめようとしています。西部地区は、高野山へと続く交通の要所だったようですよ。しっかりまとめてください。自分の考えも合わせてね。
画像2 画像2

11月18日 国語の学習 2

(上)3年A組 先生の言うことをよく聞いて、今日の学習がスタートしていきます。とてもわかりやすく、気をつけることを教えてもらっています。

(中)4年A組 ノートに自分の考えを書いて、さあこれから、各グループによる話し合いが始まります。

(下)5年A組 読書交流会が終わりました。交流後の感想を書いています。友達の意見に心動かされたようですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後ふれあい教室3年生

 11日(水)、3年生が、放課後ふれあい教室に参加しました。
キリンとかまくらをつくったあと、汽車やヨーロッパ風のおうちをつくりました。
参加した子どもたちは、力を合わせて、とても夢のある時間を過ごしました。
 どうです。見事な出来ばえでしょ?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆社会見学 1

10月23日(金)

 社会科の単元「工場ではたらく人びとの仕事」でヤマハシ総合選果場へ見学に行きました。選果場の中の様子を見学したり、質問をしたりして和歌山の特産品の柿について学習しました。
 最後に2つの異なる品種の柿をお土産にいただいたので、ぜひお家で食べ比べてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会見学 2

10月23日(金)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3〜5年遠足9

画像1 画像1
 お弁当を食べて、午後から「明治ヨーグルト館」へとやってきました。
(上)入館するところです。
(下)見学の前に、まず説明をお聞きします。
画像2 画像2

3〜5年遠足7

(上)エネルギーマジカル劇場、楽しいときは過ぎていきます。
(下)何が起こったのかは、おうちの人にお話ししてね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3〜5年遠足4

(上)何が始まるの?
(中)シャボン玉ですか。校長先生といっしょ。
(下)こいで、こいで、またこいで、宇宙の果てまで。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
橋本市立西部小学校
〒648-0084
和歌山県橋本市柏原554-2
TEL:0736-33-0472
FAX:0736-33-0972