最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:48
総数:330930
西部小学校では、学校・家庭・地域が一体となり、子どもたちのがんばりを見守り、支援していきます。ご協力よろしくお願い致します。

3月21日(火)授業風景

 6年生が卒業して、すっかりさびしくなった校舎ですが、各教室では、24日の学年修了に向かって、最後の授業が行われています。

(上)おもちゃづくりを楽しむ2年生A組。担任の先生と、この教室で過ごすのもあとわずか。最後の最後は、楽しい楽しい時間です。

(下)3年B組は、そろばん学習。これもまた、最後の学習。得意な子が、先生をしていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

指導教官ラストレッスン

 3月10日(金)、毎週金曜日に、本校を訪れ、新規採用教員の指導にあたってくれた先生の訪問が、本年度最終となりました。

 ラストレッスンは、ギターを持ちこみ、「365日の紙飛行機」の大合唱となりました。1年間ありがとう。また会う日まで。

 このように、3月は別れの季節。つぎつぎと別れが押し寄せてきます。
画像1 画像1

春が来た!

 3月8日(水)、春の日差しがいっぱいに降りそそいできました。

 花壇のチューリップの芽が、動き出しました。グランドでは、ドッジボール大会を楽しんでいます。
 
 春3月、季節が次へと進みだしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

復習の時間

画像1 画像1
 3月8日(水)、3年生は、新しく習うところはなくなり、復習の時間となっています。どんな4年生になるのでしょう。クラス替えもありますね。
画像2 画像2

2月24日 授業風景

 春の日差しがあふれる教室で…

(上)1年A組、国語の時間。自分の好きな場面をみんなに聞いてもらいました。みんなそれぞれすきな場面が少しずつちがって、そこがまた、おもしろかったです。

(下)3年合同音楽の時間。1週間後に控えた「6年生を送る会」に向けての練習が始まりました。とっても優しかった6年生に感謝を込めて…
画像1 画像1
画像2 画像2

むかしのくらし学習会

 2月17日(金)、春の雨が降る2時間目。3年生合同で、ゲストティーチャーを迎えて、「むかしのくらし学習会」を開きました。

 むかし遊びについて、プリントで学習したあと、プリントにかいてある遊びをみんなでやってみました。

 体も心もポッカポカにあたたまった1時間となりました。

 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後の参観1

 2月15日(水)、本年度最後の授業参観がありました。ゲストティーチャーによる授業、学習発表会、親子スポーツ、2分の一成人式と、内容は多彩でした。また、懇談会にも多数お残りいただき、ほんとうにありがとうございました。

(上)2年A組、成長のアルバムの学習。入学した頃の自分をふり返って、できるようになったことを発表しました。たくさんの人が見ていたので、とっても緊張しました。

(中)3年A組、学習発表会。体育のコーナーでは、なわとびの得意技を披露してくれました。元気のよい3年生らしかったです。

(下)3年B組、学習発表会。理科のコーナーでは、実験をして、見せてくれました。百聞は一見にしかずでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ明日が参観日

画像1 画像1
 参観日が明日にせまった聖バレンタインデー。どのクラスも、授業参観に向けて、準備を進めています。
 本番がうまくいくようにと…リハーサルです。
画像2 画像2

しっかり学習

(上)4年A組、学習発表会の練習。おたがいに発表を聞きあって、最後の仕上げをしています。早く、参観日が来ないかなぁ。

(中)3年B組、社会科の学習。今度、お祭りについての調べ学習をするんだって。今日は、その準備をしていたよ。

(下)3年A組、算数の時間。かけ算の復習プリント、ねぇ、先生見てくださいな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボードゲーム教室

 2月6日(月)、3年生の放課後こども教室は、ボードゲーム教室でした。
 
 キャプテンリノ、イチゴリラ、ナンジャモンジャ、マンカラという初めて聞くゲームばかりでした。

あっという間に時間が過ぎたので、子どもたちは、もっともっとやりたそうな様子でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日、授業風景

(上)2年A組。「スイミー」のオペレッタもすっかり上手くなって、授業参観が楽しみになってきました。

(中)3年A組。小数のひき算の筆算の学習。位取りを間違えると、求められないので注意が必要です。

(下)5年A組。寒風に負けずに、なわとびの学習。みんなで、ひとりで、記録に挑戦だ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インターンシップ2日目

画像1 画像1
 2月3日(金)、大学生2名のインターンシップが2日目を迎えて、すっかり子どもたちの人気者となっています。

 学習の手助けをしたり、休憩時間にいっしょに遊んだりと、息つく暇もなく、駆け回っています。
画像2 画像2

ミサンガに願いを

 1月25日(水)の放課後こども教室は、3年生のミサンガづくり。

それぞれの願いがかなうように、心をこめて、つくりあげました。あっという間に時間が過ぎていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心をひとつに

画像1 画像1
 1月25日(水)、寒さに負けずに、クラスの仲間とともに学習。

(上)3年A組。グループのみんなで、調べたことを教え合い、支え合い、仲がいいんですね。

(下)3年B組。クラスのみんなとリズム打ち。寒さも吹き飛ぶ軽快さです。
画像2 画像2

書初会本番に向けて

 1月17日(火)、書初会本番に向けて、最後の練習に取り組みました。それぞれのクラスで、それぞれのスタイルで…

(上)2年A組、硬筆の練習。話し声もなく、ひたすら、硬筆えんぴつのすべる音が聞こえてきました。

(中)3年B組、毛筆の練習。初めての習字へのチャレンジ。すっかり慣れてきて、筆を運ぶのが楽しくてたまりません。

(下)あおぞらA組、毛筆の練習。自分の好きな字に想いをこめて、のびのびと。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後子ども教室 3年

 12月12日(月)の放課後ふれあい教室は、3年生の「アジャタ教室」でした。

 アジャタはニュースポーツで、3年生にしては、とっても高い高いかごに、四角い玉を入れる玉入れゲームです。

 かごが思ったより高く、なかなか玉が入りませんでしたが、3分かかって、全部入れることができました。

 新年も、放課後子ども教室、楽しみにしておいてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年B組 研究授業

 11月24日(木)、他校の初任の先生方を招いて、算数の研究授業を行いました。

 分数マスターをめざして、分数のたし算の学習。自分でいろいろに考えて、図に表して、解き方を考えました。

 すてきな考えがいっぱい出てきて、とってもためになる1時間でしたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後ハロウィン教室

 10月31日(月)、ハロウィン本番の日に、3年生放課後子ども教室が開かれました。

 毛糸をくるくる、顔と帽子をつけたら、ランタンの出来上がり。

 今宵は、素敵なハロウィンになりそうです。トリック オア トリート!
画像1 画像1
画像2 画像2

楽しくわかりやすい授業をめざして4

 3年A組の授業。
 話す、聞く、書くの活動をうんと取り入れた授業。子どもたちは、楽しみながら、どんどん力を伸ばしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しくわかりやすい授業をめざして2

(上)3年B組。クイズをしながら、読み取りの学習。みんなで、ワイワイやりながら、大切な学習が進んでいきます。

(中)2年A組。わたしのお気に入りの場面を発表しています。みんな少しずつ考えがちがうようですね。

(下)1年B組。ぼくの大好きなところを発表しています。ねえ、みんな聞いてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
橋本市立西部小学校
〒648-0084
和歌山県橋本市柏原554-2
TEL:0736-33-0472
FAX:0736-33-0972