最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:48
総数:330932
西部小学校では、学校・家庭・地域が一体となり、子どもたちのがんばりを見守り、支援していきます。ご協力よろしくお願い致します。

3月14日(火)授業風景1

(上)3年A組。好きな本を選んで、ワープロに打ち込む時間。ローマ字打ち、うまくなったかな。

(下)2年A組。算数のおさらい。この1年間で、ずいぶんたくさんのことを学んだね。とってもわかりやすく教えてもらったよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月19日 授業風景1

 本年度最後の授業参観。この1年をふり返って、発表会をした学級や、普段あまり見てもらえない学習を見てもらったところもあった。

(上)1年A組。この1年で、できるようになったことを発表していた。思えば、入学式から、できるようになったことは、数限りない。ほんとに成長って早いよね。

(下)2年A組。クラス発表になるのは、急きょ昨日決まった。たった1日の特別練習で仕上げたんだ。みんな団結して、がんばった証しだよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月18日 授業風景1

 2Bが学級閉鎖になった。でも、明日は最後の参観日だ。練習にも熱が入ってきた。

(上)2年A組。お隣のクラスの分まで、大きな声で全体練習。みんなやる気、元気、本気だった。明日は、きっとはなまるだ。

(下)3年A組。グループに分かれて、スピーチ練習の真っ最中。みんながかいたポスターをうまく使うんだぞ。
画像1 画像1
画像2 画像2

子ども教室でフリスビーづくり

 1月27日(水)の放課後子ども教室は、フリスビーをつくったよ。みんな思い思いにデザインして、カラフルなフリスビーにしあげたよ。かっこいいでしょ…
画像1 画像1
画像2 画像2

1月26日(火)掃除風景

 昨日に比べて、少し気温が上がってきた昼下がりのお掃除タイム。

(上)トイレ掃除をする5年A組。ゴシゴシこすって、白さ満点。もう少しでリーダー交代。準備はできてるよ。

(下)2年B組、教室掃除。みんなで力を合わせて、ピカピカになったかい。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月12日(火)授業風景

(上)1年A組、書初練習。来週が、いよいよ本番!初めての硬筆にも少しずつ慣れてきた。

(中)2年A組、書初練習。もうすっかり慣れたもんだ。鉛筆の色もきれいに出るようになってきた。

(下)3年A組、体育の時間。なわとびの記録をとっていた。今年の冬は、あったかいので、跳びやすいよね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日 大掃除(1,2年)

 冬休みまであと2日となりました。5時間目は、全校でする大掃除。それぞれめあてを持って、取り組みました。低学年は、主に教室回りをピカピカに仕上げました。

 きれいな心で、今年最後の集会を迎えられそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

絵馬づくりを教えてもらいました

 12月17日(木)、児童館指導員の皆さんに来てもらって、お正月の絵馬づくりを習いました。おかげで、とってもきれいで、ユニークな絵馬が出来上がりました。
 来年の2年生には、きっと大きな大きな福がさずかったことでしょうね。
指導員の皆さん、準備から指導まで、たいへんお世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(水) 授業風景

 朝は冷えこんだが、昼は、うんと温かくなってきた。12月の学習も、残すところあと2週間あまり。子どもたちは、ますます元気。
(上)3年A組 なわとびの時間。マラソン大会が終わって、冬季の運動。なわとび名人めざして、さあ今日からスタートだ。みんなのかけ声を聞いてると、元気をいっぱいもらえたよ。

(中)1年A組 音楽の時間。元気だけど、きれいな声が出ていたよ。ここでも元気をいっぱいもらえたよ。

(下)2年A組 書き方の時間 お手本をみんなで読む時間。「手のひらを太陽に」、またここでも、元気をいっぱいもらえたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内マラソン大会2年生の部

(上)男子の部
(中)女子の部
(下)この坂を上るとゴールが見える
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日(金)授業風景

 木枯らしが吹き、すっかり寒くなってきた。山々も冬景色に様変わり。

(上)あおぞらA組 先生と1対1の学習。わからないところは、詳しく教えてくれるんだ。ぼくの担任の先生は、とってもやさしいよ。

(中)2年B組 お年寄りへの年賀状を書く時間。本校では、全校一丸となって、取り組んでいる。心をこめて書いたから、体まであったかくなったよ。

(下)4年A組 図形の学習。平行四辺形にひし形、四角形のまとめの学習。さあ、来週は県の学力診断テスト。この問題、出るかなあ…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日(木)マラソン延期で…午後の学習

 予報では、朝早くに雨が上がるはずだったのに。もっと早くグランドが乾くはずだったのに。
(上)2年生合同体育 ポートボールの練習をしていた。ドリブルやシュートって、なかなかうまくいかない。どうしたらいいのか。担任の先生は、名コーチだ。

(中)1年生A組 むかしばなしを鑑賞していた。「ぼく、このおはなし知ってるよ。」
みんな楽しそうに画面に見入っていた。

(下)3年生A組 理科の実験。電気のはたらきと、まめ電球の学習。電気って、目に見えないからむずかしいんだ。直列と並列って、どうちがう?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ローベルびっくりばこを作ったよ

 国語の学習で、お手紙を学習しました。
 そして、お手紙を書いたローベルさんのお話を読んで、自分が選んだ話から想像をふくらませて、ローベルびっくりばこを作りました。
 どの子もとてもかわいらしいびっくりばこが出来上がりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ローベルびっくりばこを作ったよ

 お話の世界にひたっています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月24日(火)授業風景

画像1 画像1
 3連休が終わり、少しずつ冬の気配が漂うようになった本日の授業風景。

(上)1・2年生合同体育。マラソン練習。周回道路は、上り下りの連続。でも、少しずつコースにも慣れ、体力も少しずつ上がってきましたね。ゴールめざして、1歩ずつ、前進するのだぞ。

(下)6年生B組、理科の授業。モニターを使って、わかりやすく解説しているところ。みんなもしっかり見入っています。
画像2 画像2

11月19日の風景

 今日は、就学時検診のため、午前中授業。昼から下校なので、みんな、そわそわしている様子。

(上)もうすっかり定着した「歯みがき用替え歌」に乗せての歯みがきタイム。みんな楽しそうに磨いているよ。

(中)1年生の給食タイム。もりもり食べて、みんな元気っ子。鶏肉はスパイシー。

(下)日直さんが前に出ての帰りの会。1日の終わりの反省。お友達のよいところは見つかりましたか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芸術の秋

画像1 画像1 画像2 画像2
 芸術の秋に、2年生も大きな図画作品に取り組みました。
 1年生の時よりずいぶん絵の具の使い方も上手になりました。
 教室の後ろに掲示していますので、機会があればぜひご覧ください。

にじ色の魚

 春の遠足のおりに、川原で拾ってきていた小石で、石工作をしました。
 テーマは、にじ色の魚です。
 すてきな共同作品になりました。



画像1 画像1

秋であそぼう

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科の勉強で秋を楽しみました。
 落ち葉をかざったようふく作りです。
 一人ひとり、思い思いに、赤や黄色、オレンジの落ち葉をはりつけていきます。
 とても楽しそうでした。

お話作り

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語科の勉強で、絵を見ながらお話を作り、絵本にしました。
 みんなとても楽しそうに取り組んでいました。
 将来の絵本作家さんかもしれません。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 卒業式々場準備
3/18 卒業式
3/20 親子読書デー
3/21 春分の日
3/22 登校指導
橋本市立西部小学校
〒648-0084
和歌山県橋本市柏原554-2
TEL:0736-33-0472
FAX:0736-33-0972