最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:48
総数:330930
西部小学校では、学校・家庭・地域が一体となり、子どもたちのがんばりを見守り、支援していきます。ご協力よろしくお願い致します。

3月2日(木)授業風景

 いよいよ1年間のまとめの季節がやって来ました。どの学年も、気合が入っています。

(上)2年A組、明日に迫った送る会の予行。どの子も、6年生の良き思い出にしようとかわいいパフォーマンスに取り組んでいます。明日は、がんばるからね。

(中)3年B組、まとめのテストの時間。この1年間学習してきたことの復習テストを受けていました。見よ、このしんけんな顔を…

(下)4年A組、水の温まりかたの実験。4年生も終わりになり、理科室で実験することも増えてきました。実験って、何だかわくわくするね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あざやかな壁面に

 2月24日(金)、次週はいよいよ月をまたいで、3月に入ります。本年度最後の月に向けて、あざやかな壁面かざりをつくりました。
画像1 画像1

本年度の最後はカプラ教室

 2月27日(月)、この1年をしめくくる放課後子ども教室は、2年生によるカプラ教室でした。

 思えば、この1年、様々な企画で、放課後の楽しい時間を過ごさせてもらいました。指導者の皆さんに、あらためて感謝いたしますとともに、次年度も、引き続いてよろしくお願いいたします。

 最後をしめくくった2年生によるカプラ教室は、今までの積み方の復習。ただ、高く積むのではなく、いろいろなつみ方で、建物をつくりました。

 つくりたいものをつくり出す、ちょっと難しいものにもチャレンジする、ひとつひとつがとても大切な学習であり、大切な時間を過ごさせてもらいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作品完成

(上)2年A組。写真立てができました。最高の笑顔です!

(下)6年A組。卒業記念オルゴールができました。最後のニス仕上げです!


画像1 画像1
画像2 画像2

インターンシップ最終日

 2月8日(水)、今日で大学生のインターンシップが最終日となりました。
5日間、エネルギッシュな若さで、子どもたちにぶつかってきてくれました。楽しい思い出をありがとう。すてきな先生になって、いつの日かお会いいたしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

インターンシップで大学生が来校

 2月2日(木)から8日(水)まで、大学生2名がインターンシップで、体験学習に来ています。

 年齢の近い若さあふれる大学生に、子どもたちは、大はしゃぎ。短い間だけど、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

外は厳寒、でも教室は熱い

画像1 画像1
 1月24日(火)、昨夜からの雪で辺りはすっかり雪景色。でも、教室の中は、熱いですね。

(上)1年A組、ぐにゃぐにゃだこ制作中。みんなお絵かきに夢中。

(下)2年A組、スイミー物語の練習中。音楽に熱中。
画像2 画像2

いちばん寒い日?

 1月23日(月)、朝から雪のちらつく1日となりましたが、それぞれ学年のまとめの時期が近づいてきたので、熱心に学習しています。

(上)1年B組、凧へのお絵かき。凧あげ大会が楽しみになってきました。

(中)2年A組、額縁飾りのデザイン。紙粘土にきれいな色を着けています。

(下)3年A組、理科の実験。磁石の性質を調べています。砂鉄がおもしろい動きをしていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(月)授業風景

(上)2年A組。今日は、市より図書スタッフさんが来てくれているので、本の貸出作業を手伝っていただきました。今日は、朝からの雪で、グランドが湿っているので、じっくり本でも読もうかな…

(下)3年A組。算数の文章題。算数といえども、ことばの力がうんと必要なんですね。式を見て、問題文を考えていました。いつもと逆の考え方…う〜む。
画像1 画像1
画像2 画像2

放課後こども教室のお正月

 1月11日(水)、2年生の子ども教室がありました。

 牛乳パックを使って、獅子舞かざりを作りました。みんな思い思いの獅子舞をつくったあと、最後は、おたがいに噛み合って、厄払いタイムとなりました。

 参加した2年生の皆さん、指導者の皆さんにとって、本年が、良き年でありますように…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵馬づくり教室1

 12月20日(火)、市内のこども館職員の皆さん方に集まってもらって、絵馬づくりを教わりました。

 とってもていねいに教えてもらったおかげで、一人ひとり、個性あふれる絵馬ができあがりました。

 もうすぐ新しい年を迎えます。そんな気分を味わった楽しい体験となりました。冬休みには、子ども館へ遊びにいくので、そのときは、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵馬づくり教室2

(上)できました。先生、これでいいですか。

(中)絵馬ができたら、真田丸かぶとづくりにもチャレンジしました。

(下)児童館職員の方に、ていねいに教えてもらっています。とっても優しい人ばかりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

笠高生による読み聞かせ会

 12月19日(月)、県立笠田高校の生徒さんをゲストティーチャーにお迎えして、絵本の読み聞かせ会を開きました。
 
 すてきなお姉さんによるすてきな読み聞かせは、1,2年生の皆さんには、とってもとってもすてきなクリスマスプレゼントとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の学習

 12月14日(水)、2年生の国語の授業を全職員で見て、より分かりやすい授業づくりについて、考える時間を持ちました。

 2年生の子どもたちは、むずかしい説明文を、苦にすることなく読んで、読みとるためのポイントを話し合っていました。

 この学習をもとに、おもちゃを作り、説明書を書いて、1年生にプレゼントする予定です。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おじいちゃん・おばあちゃんと給食タイム

 山田地区老人クラブのみなさんといっしょに、給食をいただきました。また、遊びに来てくださいね。道で出会ったら、ご挨拶しますね。

(上)1年A組。  (中)1年B組。  (下)2年A組。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

むかし遊び交流会 2

(上)あやとり、おはじき、お手玉のコーナー。むずかしい技にもチャレンジしました。

(中)けん玉のコーナー。やさしいおじいちゃんでした。

(下)お礼に、手づくりのしおりをブレセントしました。おじいちゃん、おばあちゃん、また、来てくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観2

(上)2年A組、生き物を大切にする心について、学習しました。大人ももっと学習してほしいなぁ。

(中)3年A組、「ないた赤おに」の学習。人の心を考えるって、大切だけど、むずかしいことですね。

(下)3年B組、同じく「ないた赤おに」の学習。わかりやすいストーリーてすが、みんなおにの気持ちになって考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハロウィーンの仮面舞踏会

 10月17日(月)は、2年生のハロウィーン工作。

みんなそれぞれに、ランタンに見立てたカボチャ型の飾りをつくった。
最後は、面をつけて仮装。うむっ、誰だ?あなたは。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最高の笑顔でお弁当

 見学が終わって、にこやかにお弁当タイムに入りました。

みんなで輪になって、美味しいお弁当に夢中になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

海遊館へと出発!

画像1 画像1
 10月13日(木)、低学年の遠足は、海遊館へと出発しました。
待ちに待ったバス遠足。バスの中は、とってもにぎやかです。
あとどれくらいで着くんだろう?
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 全校5限授業
3/14 卒業式予行
3/15 体育館・6年教室ワックスがけ
3/16 卒業式練習
3/17 第39回卒業証書授与式
3/19 親子読書デー
橋本市立西部小学校
〒648-0084
和歌山県橋本市柏原554-2
TEL:0736-33-0472
FAX:0736-33-0972