最新更新日:2024/06/07
本日:count up7
昨日:48
総数:330936
西部小学校では、学校・家庭・地域が一体となり、子どもたちのがんばりを見守り、支援していきます。ご協力よろしくお願い致します。

町たんけん(山田地区公民館)

生活科学習の一環として、公民館で働く人々の様子を見学させていただきました。
子どもたちに身近な社会である公民館の仕事を知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

町たんけん(山田駐在所)

駐在所の様子を見学させていただきました。
地域の安全を守るために、いろいろな仕事があることに気付くことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

町たんけん

2回目の町たんけんは、笠原さんの田へ行かせてもらいました。
生活科学習の一環として、田植えの様子を見学させて頂き、農業で働く人々の様子を学習しました。いろいろなことを発見できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町たんけん

生活科の学習で「町たんけん」に行ってきました。
行き先は、「JA紀北かわかみ」です。
どんな仕事をしているのか、仕事で困ることは何なのか等、色々な質問をしたり、見学させてもらったりしました。
自分たちの町を探検し、多くのことに気付くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

かんさつ名人

画像1 画像1
ミニトマトの花を観察しました。
「かんさつ名人」をめざして、においをかいだり、数を数えたりしながら、ようく見て観察できました。

学校生活(そうじ)

掃除の様子を紹介します。
2年生になり、掃除の分担区域が増えました。みんなで力を合わせてきれいにしてくれます。頼もしくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あじさいの花

赤・青・黄の3色を使って、色作りをしました。
自分の作った色にメロン色、ぶどう色などの名前をつけながら、楽しんで色塗りができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

野菜を植えました。

生活科の学習で野菜を植えました。一人ひとりの植木鉢にミニトマトを植えて観察をしました。水やりをしながら、たくさんの実ができるようにお願いしました。収穫が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ALTのバーギャ先生と英語の学習をしました。

はじめは、バーギャ先生の自己紹介でした。生まれた国(スリランカ)の文化について、子供たちが理解できるように分かりやすく話してくれました。つぎは、色や数字の単語を言ったり、英語の歌を歌いながら身体表現をしたりと楽しんで活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の遠足

4月26日(木)
晴天に恵まれ、春の遠足へ行ってきました。
行き先は、「かつらぎ公園」です。みんな仲良く元気に遊べました。

画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
橋本市立西部小学校
〒648-0084
和歌山県橋本市柏原554-2
TEL:0736-33-0472
FAX:0736-33-0972