最新更新日:2024/06/27
本日:count up17
昨日:97
総数:332676
西部小学校では、学校・家庭・地域が一体となり、子どもたちのがんばりを見守り、支援していきます。ご協力よろしくお願い致します。

1月19日(火)授業風景

雪の舞うとっても寒い1日となりました。

(上)6年A組、コンピュータ室にて理科の授業。てこを利用した道具について、てこの3点に気をつけながら、ノートに調べたことを書き込んでいました。ノートを見せてほしいですね。

(中)2年A組、算数の授業。お友達の説明を聞いて、自分の考えとのちがいを見つけていました。とってもわかりやすい説明でしたよ。

(下)1年A組、国語の授業。ワークシートに、自分が見つけた自動車のすごいところを書き込んでました。1年生でも、たっぷり書き込めるようになってきましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月24日(木)授業風景1

 クリスマスイブを迎えるこの日。2学期前半の最後の授業。明日からは、いよいよ冬休み。2学期前半もいろんな行事がありました。

(上)1年A組、かわいい指人形をつくっていました。今日は、しあげの時間でした。

(中)2年生、合同体育。なわとびの記録をとっていました。これから、寒くなってくるので、冬休み中もしっかり練習し、「きのくにチャレンジランキング」にも登録していきたいと思っています。

(下)3年A組、テスト返しの時間。冬休み前にじっくり復習していました。休み中も、家庭学習にしっかり取り組みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あさがおリースをつくったよ(生活科)

生活科の時間に5月から育てた自分のあさがおでクリスマスリースを作りました。お家から好きなリボンやわたなどを持ってきてリースを飾りました。思い思い飾りをつけてかわいいリースができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 書初会の練習をしたよ

1月の書初会に向けて練習を始めました。止め払いに気をつけて練習しました。冬休みの課題でも書き初め会の練習をする予定です。お家でも声かけなどをよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 いけのまわりのさんぽみち(図工)

絵の具で池の周りの散歩道を描きました。かわいくカラフルに仕上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 ともだちにきいてみよう(国語)

国語の時間に「ともだちに、きいてみよう」の学習をし、友だちに今一番楽しいと思うことを聞いたり、知らせたりして交流しました。アナウンサーみたいに上手にみんなの前で発表することができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 なわとびを始めました(体育)

体育の時間になわとびの学習を始めました。まえとび、うしろとび、かけあしとび、こうさとびなどの跳び方を練習しました。休み時間でも練習する姿が見られます。冬休みの課題でもなわとびの練習をする予定です。お家でも励ましなどご協力お願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 おはなしハウスをつくったよ(国語)

国語の時間に「ずうっと、ずっと、大すきだよ」の学習をし、心のとびらがあいたところなどをおはなしハウスにまとめました。どの子も心が響いた場面を見つけて読むことできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月10日(木)授業風景

(1年)絵の具を使って、ぐるぐるもようをかきました。筆を立てて使うように、何度も教えてもらいながら、きれいなうずまきができました。

(2年)とび箱・平均台・マットを組み合わせた運動。がんばってます、体操ニッポン。

(3年)習字の時間。小筆を使って、名前の練習。文字のバランスを教えてもらいました。今から、書初会が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 わくわく大さくせん(生活科)

子どもたちがお家の人にどうしたら喜んでもらえるかを考え、お手伝い券を作りました。お家の人にほめてもらい子どもたちも励みになっています。ご協力ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 0のたし算とひき算をしたよ(算数)

玉入れをして0を含むたし算とひき算を考えました。友だちと協力しながらグループ学習も上手にできるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 年賀状をかいたよ

橋本市社会福祉協議会から年賀状のハガキをいただき、一人暮らしのお年寄りに向けて年賀状をかきました。来年の干支は申年なので、おさるさんの絵を描きました。丁寧に色を塗ったり、文字を書いたりして心を込めて仕上げることができたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 おはなしボックスをつくったよ(国語科)

国語科で「くじらぐも」(中川李枝子 作)の学習をした後、くじらぐも以外の作品(中川李枝子 作)を読んで「おはなしボックス」を作り、学級で「大すきなところ」を紹介して交流しました。友だちの話を聞くことで自分の読みを広げることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

低学年 なかよし会

2年生のお兄さんとお姉さんがなかよし会を開き、1年生を招待してくれました。じゃんけん列車のゲームをしたり、おいもの歌を歌ったり、国語の学習を交流したりしました。最後に2年生から自分たちで育てたおいもを蒸かして1年生にプレゼントしてもらいました。2年生と仲良くなりました。また遊んでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内マラソン大会1年生の部

(上)男子スタート風景
(中)男子の部
(下)女子の部
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 おはなしボックスをつくったよ(国語科)

国語科の学習で「くじらぐも」の学習をしました。「くじらぐも」を書いた中川李枝子さんの本を読んで大好きなところを見つけて、おはなしボックスを作りました。みんな想像を広げて読み、とてもかわいい作品に仕上げることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 チューリップの球根を植えたよ(生活科)

来年に入学する新しい1年生のためにチューリップの球根を植えました。入学してからずっと育ててきたあさがおの学習が終わり、これからは、チューリップを育てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 はじけるクラッカーを作ったよ(図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
絵の具や色紙を使ってクラッカーを作りました。クラッカーからは,飾りが本当にとびだしているようでした。

11月25日 授業風景1

画像1 画像1
(上)みんなでお話を暗唱してた。とってもとっても大きな声で。やがて、みんなの声がひとつになったような気がした。

(下)あおぞらA組。みんなそれぞれの課題にチャレンジの時間。プリントあり、先生の説明あり。でも、何だかみんな、まとまりを感じたよ。
画像2 画像2

11月18日 国語の学習

(上)1年A組 今日の授業のまとめ。みんながんばって、ワークシートを書いています。見てください。この集中力!

(中)2年A組 みんなで考えを出し合っています。おやおや、発表している人の顔をしっかり見て、聞いている人がいますね。すばらしいです。

(下)2年B組 自分の考えを堂々と発表しています。はっきりした声で、みんなにわかってもらおうとしていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/20 登校指導  身体計測(低学年)
1/21 身体計測(中学年)
1/22 身体計測(高学年)  せいぶっこ応援団〈スクラップブッキング〉
1/25 委員会活動  給食引落日
橋本市立西部小学校
〒648-0084
和歌山県橋本市柏原554-2
TEL:0736-33-0472
FAX:0736-33-0972