最新更新日:2024/06/26
本日:count up22
昨日:110
総数:332584
西部小学校では、学校・家庭・地域が一体となり、子どもたちのがんばりを見守り、支援していきます。ご協力よろしくお願い致します。

とっても楽しいお昼となりました

 お弁当を見せ合って、笑顔を分け合って、おやつを交換し合って。

みんな笑っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

海遊館の中

 海遊館の中の水槽を見て回ってます。

いつまでもいつまでも、ここにいたい気分です。この後、お弁当になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハロウィンに向けての工作

 10月3日(月)の放課後子ども教室は1年生。ハロウィン用の工作をしました。ランタンに見立てたカボチャ色の容器に、顔を造っていく作業。
 みんな喜んで、つくりました。これで、ハロウィンパーティーは、盛り上がること、間違いなし。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドッジボールができるように

 9月28日(水)、1年生の体育では、ドッジボールの試合をしていました。
みんなで楽しくドッジボールができるようになってきましたね。よかったね。
画像1 画像1
画像2 画像2

放課後子ども教室で

 9月26日(月)の放課後子ども教室は、1年生のカプラ教室。

みんなでいっしょになって、夢を夢をつなげて、でっかい夢の世界をつくりました。
一人ひとりがいっしょうけんめいになったら、こんなにも素敵な世界ができたんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

教育実習生が授業をしました

 9月26日(月)3時間目、教育実習生が1年生A組で、算数の授業を行いました。「3つのかずのけいさん」のしかたについて、わかりやすく、丁寧な学習を進めてくれました。
 今週いっぱいでお別れとなり、大学に戻ることとなります。すてきな先生になってくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月 授業参観1

(上)1年A組、国語。ことば集めの学習。動物の呼び名を集めています。ずいぶんたくさん集めた子がいました。

(中)1年B組、同じく国語。同じくことば集め。ぴんと手が挙がっていますね。

(下)あおぞら学級、パソコンの時間。タブレットでお絵かき。おうちの人もいっしょでうれしいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

シャボン玉飛ばそ!

 9月6日(火)、1年生が、シャボン玉飛ばしの学習をしました。台風一過のまだ暑さが残る空に向かって、たくさんのシャボン玉が飛んでいきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

教育実習生がやって来た

 9月5日から4週間、1年A組を中心に、教育実習生が、先生になるための学習に来ています。
 楽しい思い出ができるといいですね。よろしくお願いします。
画像1 画像1

1学期後半がスタート3

(上)1A、自分がつくった作品の紹介をしてくれました。すてきな自動販売機ですね。

(中)1B、プリント配りの時間。久しぶりにみんなと会えて、楽しいな。

(下)2A、机の上には、夏休みの作品がズラリ。これから何が始まるのかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1,2年校内水泳大会1

 8月10日(水)、登校日を利用して、校内水泳大会を開きました。低学年は、泳力テストと、水中ゲームです。

(上)さあ、何メートル泳げるか、チャレンジタイムだ。先生、見ていてね。

(中)小プールの端から端まで泳げる子も出ました。みんなの声援を載せられないのが残念です。

(下)2年生の玉入れゲーム。流れていくボールを追いかけて、プールの端まで泳いじゃった。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開放スタート!

 今日から、6年生保護者の皆さまのご協力をいただいて、プール開放を始めました。本格的な夏の暑さは、まだまだこれから…
 蝉しぐれの中、気持ちよさそうに泳いでいます。
画像1 画像1

泳力テスト

 今夏は、梅雨の長雨も続かず、プールの時間がほぼ予定どおり、とれました。夏休みが近づいてきましたので、どの学年も泳力テストを実施しています。
 水泳大会に向けて、毎日少しずつ伸ばしていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

七夕の飾りは揺れて…

 1年生の願いごとは何を書いているんだろう?こっそりのぞいてみた。すると…かわいい夢が、いっぱい詰まっていました。

 今の子どもたちには夢がないって。ううん。せいぶっこたちは、でっかい夢をいっぱい書いてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

チラシでフリスビーづくり

 7月4日(月)、1年生対象の放課後こども教室は、チラシでフリスビーをつくりました。
 はじめは、慣れなかったけど、2つ目をつくるときには、すつかり慣れてきました。飾りもつけて、かっこよく仕上げました。

 色とりどりに仕上げたあと、実際に飛ばしてみました。暑い中でしたが、楽しかったです。放課後こども教室も、だんだん楽しくなってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梅雨の晴れ間の週末に

 今日から7月。早いもので、本年も半分が過ぎ去った。夏休みまで、あと2週間あまり。休み前の学習の仕上げといきたいところ。

(上)1年B組。声を合わせて「おむすびころりん」の本読み。読み書きの力もかなりついてきた。3か月の積み重ねは、とても大きいものだ。

(下)5年A組。家庭科の運針の学習。とっても静かな中で、針が動く。そう、集中しないと危ないからね。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食試食会

 6月21日(火)、高野口学校給食センターの職員を招いて、給食試食会を開きました。
 1年生保護者23名が参加し、試食の後、1年生の給食参観、栄養士さんのおはなしと、盛りだくさんの内容でした。

 栄養のバランスと、残量の問題等、むずかしい課題も出されましたが、改めて食の大切さに気付けた貴重な時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(木)授業風景

(上)1年A組。がっこうたんけんへ行く準備。たんけんカードに名前を書いてます。カードにどんなことを書くのかな?

  
(中)2年A組。たし算のおけいこ。筆算ってべんりだな。

(下)3年A組。漢字練習。何回も何回も書いて覚えるんだな。

どのクラスも、とっても集中していました。学習態度○です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(水) 授業風景

 運動会が終わって、少し落ち着いた様子。

(上)1年A組。カスタネットのリズム打ち。お友だちと声を掛け合いながら、タンタンのリズム。

(中)1年B組。こっちの教室は、ピアニカのおけいこ。みんな、きれいに音が揃っているね。

(下)5年A組。小数のかけ算は、グループ学習。みんなで助け合って、力をつけていこうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(月)授業風景

 運動会が目前に迫ってきた。みんなの気持ちも運動会へと傾いてきたそんな月曜日の授業。

(上)1年B組、国語の授業。長音の読み方と書き方の学習。ひらがな学習もどんどん進んできたね。

(中)5年A組、算数の授業。練習問題は、グループに分かれて、なかよく教え合ってたよ。

(下)4年A組、理科の授業。これから、モーターカーを組み立てるんだって。楽しみだね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 修了式
3/28 PTA会計監査
3/30 離別式
橋本市立西部小学校
〒648-0084
和歌山県橋本市柏原554-2
TEL:0736-33-0472
FAX:0736-33-0972