最新更新日:2024/06/21
本日:count up9
昨日:39
総数:332218
西部小学校では、学校・家庭・地域が一体となり、子どもたちのがんばりを見守り、支援していきます。ご協力よろしくお願い致します。

あさがおのほんばがでたよ!

 小さい芽がだんだんと大きくなり、ふたばとはちがう形の葉っぱがでてきました。
これは、「ほんば」といいます。
よーくみると、けがはえています。
ほんばの下には新しい芽がでています。

ほんばが出た人は、「ほんばがでたらまくひりょう」をまきましょう!


保護者の皆さまには、8日(月)までに1年生のベランダまで植木鉢を持ってきていただきたいです。お手数ですが、よろしくお願い致します。
画像1 画像1
画像2 画像2

あさがおの芽がでたよ!3

観察してみると・・・
2まいの葉が手のひらを合わせたように重なっているものがあります。
しばらくすると、とじていた葉が大きくひらきます。
これを「ふたば」といいます。
ふたばは、つるつるしていて、さきが二つにさけています。

ここにたくさん養分がつまっています。その養分をつかってアサガオは成長を続けます。



みんなも、芽が出たら「ふたば」の形・色・さわり心地などをよーく観察してみてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2

あさがおの芽がでたよ!2

 休みが明けて、先生のアサガオを見に行くと、4つの芽が出ていました!
無事に芽が出てくれてほっとしました。
今日みんなのお家に宿題を持っていくと、芽が出た植木ばちが見えました。元気に育っていますね。
まだ出ていない子も心配しないで待ってみてね。
画像1 画像1

あさがおの芽がでたよ!

1年生のみなさん、アサガオの水やりをがんばっていますか?
先生も毎日お水をあげて観察していますが、まだ芽はでてきません。
みんなのアサガオは、芽がでてきたかな?

図鑑から紹介します。
(右の写真)下に向かってのびる根
(左の写真)地上に出てきたふた葉

かわをやぶって、白い根が出てきます。
根の周りに毛のようなものがはえています。ここから水や養分を吸い上げます。
そして、土をおしわけて、芽がでてきます。
まるでトンネルみたいですね。

みんなのアサガオの芽も、どんなすがたででてくるか、どんな色をしているか観察してみてくださいね。


画像1 画像1

あさがおたねまき2

 たねをまいたら、やさしく・ゆっくり・たっぷり水をあげます。どんな色のあさがおが咲くのか今からワクワクしますね。元気いっぱいに育つように水やりをがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

あさがおのたねまき1

 今日は、1年生の宿題に出ている「あさがおのたねまき」を学校でしました。土を入れて肥料を混ぜ、穴をあけてたねをまきます。あさがおのたねは何色かな?どんな形かな?しっかり観察してみてね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
橋本市立西部小学校
〒648-0084
和歌山県橋本市柏原554-2
TEL:0736-33-0472
FAX:0736-33-0972