最新更新日:2024/06/07
本日:count up43
昨日:90
総数:330924
西部小学校では、学校・家庭・地域が一体となり、子どもたちのがんばりを見守り、支援していきます。ご協力よろしくお願い致します。

あおぞら学級お楽しみ会をしたよ

あおぞら学級で育てたほうれん草を収獲して、
ほうれん草ケーキを作りました。
思っていた以上にふくらんでみんなびっくりしました。

あおぞらタイムには、ビンゴゲームをしながらできたてのケーキを食べました。
一年の締めくくりの楽しい会になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日授業風景1

 午後から、研究発表会に県下各地から、大勢の先生方が来校される日。

(上)あおぞらA組。国語の読みを、先生に聞いてもらっている。ずいぶん上手になってきたよ。もっと練習してね。

(下)あおぞらB組、算数の時間。割合の問題。ここは、じっくり問題を読み取らないと、むずかしいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月29日(金)授業風景

画像1 画像1
 2Aが、お休み中の1階校舎をのぞいてみた。

(上)1年生A組、算数の時間。100を超える数の数え方のお勉強。みんなで読んで、みんなで数えて、何回も何回も。繰り返し、繰り返し。

(下)あおぞらA組、算数の時間。ほんとうのお金を使って、トレーニングの真っ最中。今度、お買い物に行こうね。
画像2 画像2

あおぞら学級で校外学習

あおぞら学級のみんなで、はっさく狩りに行ってきました。
みんな一生懸命になって、教えてもらったとおりに丁寧に、上手にはっさくを収穫しました。
とっても楽しかったようで、6時間目に書いた日記も、いきいきと書くことができていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月12日(火)授業風景

(上)あおぞらA組、書初練習。良い字は、良い姿勢から。

(中)5年A組、算数の時間。苦手な文章題への挑戦。算数だけど、国語の力が必要だね。

(下)6年A組、総合的な学習の時間。本年度は、市のコンピュータシステムが新しくなって、調べものもずいぶんやりやすくなりました。コンピュータ室に来る回数、タブレットを持ち出す回数がうんと増えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(木)授業風景

 雨が上がり、寒気が入ってくる模様。午後から休みになるせいか、少しそわそわしている様子がうかがえた。

(上)あおぞらB組。算数の応用題。さまざまな考え方ができるので、先生といっしょに、予想を立ててから、表に整理していた。

(中)4年A組。算数の教え合い。自分たちのノートを持ち寄って、考え方の交換をしていた。

(下)3年A組。音楽の時間。元気よく歌ってた。来年は、音楽祭参加となるので、じっくりと積み上げていきたい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日 授業風景2

画像1 画像1
(上)あおぞらB組、国語の時間。先生といっしょに本読みタイム。間違わずにゆっくりていねいに。

(下)2年A組、生活科、イモ調理の時間。明日のなかよし会に備えて、下準備をしている。明日は、1年生を招待するんだ。わたしたちは、お兄さん・お姉さんなんだ。
画像2 画像2

11月11日(水)3時間目

画像1 画像1
 少し肌寒くなってきて、日が恋しく感じられます。あおぞら学級をのぞいてみました。

(上)みんな少しずつ違う課題に懸命に取り組んでいました。4月に比べると、近頃はずいぶん集中が続くようになってきましたね。

(下)字を習っているのかな。「先生、とっても字が上手だね。ぼくもこんなに上手く書けるようになりたいな。」
画像2 画像2

まいご の かなへび

画像1 画像1
あおぞらB組で飼育していたかなへびが、先日逃げ出してしまっていたのですが、今日、無事発見!(しっぽがかなり切れていましたが)
3年生の女の子がみつけてくれました。ありがとう!
まさか見つかると思っていなかったので、みんなはびっくり、そして大喜びです。

いなくなったとき、「みつけたら教えてください」というはり紙を、子どもたちが自主的に出していました。たくさんの子どもたちが、探してくれたり、情報をくれたりしました。

心配してくれていたみなさん、ありがとうございました。

かぼちゃスコーンをつくったよ

画像1 画像1
あおぞら学級クッキング、今週は二日連続で行いました。

今日は、昨日下ごしらえをしておいたかぼちゃの生地に、チョコレートを包んで、オーブンで焼きました。

「まだかなまだかな?」
「良いにおーい!」
みんな、オーブンをのぞいてわくわくどきどき。
思った以上にふっくらふくらんで、とってもおいしいかぼちゃスコーンができあがりました。

あおぞらクッキング

あおぞら学級でクッキングをしました。
さつまいもとかぼちゃ、どちらも学級の畑で育てたものを使います。

さつまいもをゆでて、つぶして、砂糖とまぜて、お団子に。
アンパンマンの形や、ハンバーガー風の形など、
ちょっとおもしろい形に作って、
楽しくておいしいお菓子作りの時間になりました。

さつまいもをゆでている間にもう一品、
かぼちゃを使ったお菓子の下ごしらえをしました。
こちらは翌日、オーブンで焼いてカボチャスコーンにする予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

いもほり

あおぞら学級で育てていたさつまいもをほりました。
予想以上に大きなさつまいもがごろごろ!!
次回のあおぞらタイムでクッキングに使います。

いもほり後にさつまいものつるをウサギにあげました。
ウサギをなでたりだっこしたり、ふれあうこともできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

草引きをしました

あおぞら学級の学級園の草引きをみんなでしました。
今朝は涼しく、土もほどよく湿っていて、草引き日和。
みんな一生懸命がんばって、草はバケツに山盛りになりました。

草引き後の学級園は、
さつまいもと、マリーゴールドが、すっきりきもちよさそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

かなへびが生まれたよ

あおぞらB組で、かなへびがたまごからかえりました!
体長はしっぽまで入れて約7cm。胴体だけだと2〜3cm。

たまごを見つけてから大事に保管してきました。
毎日少しずつ大きくなって、約50日目にしてようやく生まれました。
かなへびってたまごが大きくなっていくんだなあとか、生まれたらもう大人かなへびと同じ形をしているなぁとか、知らなかったこともいっぱい知ることができました。

これからはエサが問題。
米つぶくらいの小さな虫がいたら、あおぞら学級に届けてもらえたらうれしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

あおぞら農園、はじまり〜!

あおぞら学級のみんなで、野菜を植えました。
野菜はそれぞれ、あおぞら学級のみんなが育てたいと希望したものを集めました。

ナス、キュウリ、中玉トマト、カボチャ、さつまいもです。

みんなでやさしく土をかぶせて、水をやりました。
おいしく実りますように!!


画像1 画像1
画像2 画像2

あおぞら学級掲示板(5月)

画像1 画像1
画像2 画像2
あおぞら教室のとなりの掲示板、こいのぼりが泳いでいます。
あおぞらタイムに作りました。

五月も毎日元気いっぱい学習に遊びに、がんばるぞ!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/4 6年生を送る会
3/6 親子読書デー
3/7 クラブ活動最終
橋本市立西部小学校
〒648-0084
和歌山県橋本市柏原554-2
TEL:0736-33-0472
FAX:0736-33-0972