最新更新日:2024/06/28
本日:count up38
昨日:46
総数:332831
西部小学校では、学校・家庭・地域が一体となり、子どもたちのがんばりを見守り、支援していきます。ご協力よろしくお願い致します。

炬火イベント大成功!

画像1 画像1
 11日(木)、平木橋本市長をお迎えして、国体推進室の方々のご指導で、国体炬火のためのマイギリによる火起しと、トーチを使った集火式を行いました。5,6年生の皆さんの熱心な火起こしによって、あちらこちらで起こった火を一か所に集め、西部小学校の火をつくりました。今日起こった火は、市役所で保管され、紀三井寺での開会式へと送られるそうです。最後に、市長さんやきいちゃんと、記念写真を撮りました。

フッ化物洗口がスタート!

画像1 画像1
 今日から「フッ化物洗口」がスタートしました。
 
 水道水を使ってうがい練習をしていたこともあり、どのクラスも、とてもスムーズに落ち着いてやっていましたよ。

 水道水に「オラブリス」というフッ化物の薬剤を溶かしたうがい液なので、水道水とちがい、少し味やにおいなどがありますが、吐き出してしまうこともなく1分間きちんとぶくぶくうがいが出来ました。
 
 一生使う大切な歯のために、せいぶっこたち!歯みがきもフッ化物洗口も続けていこうね。

PTAバザーへのご協力ありがとうこざいました

 6日(土)の運動会のお昼休みを利用して、文化部の皆さんによる恒例のバザーを開催いたしました。品物があっという間になくなっていく盛況ぶりで、5万円を超える売り上げがありました。お世話いただいた役員の皆さまをはじめ、売り上げにご協力いただいた皆さまに感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2

よい歯を育てるコンクール パート1

 本日、高野口小学校の体育館で、第63回よい歯を育てるコンクールが開催されました。
 
 本校からは、各学年代表者6名が出場しました。

 一人ひとり歯科医の先生たちに審査してもらいます。
 さあ、結果はどうだったかな?

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よい歯を育てるコンクール パート2

 歯の模型を作ってみたり、歯医者さん体験をさせてもらったり、歯に関する問題に挑戦したり・・・いろんなことを学習することができました。

 出場した6名の子どもたちは、これからも自分の歯をもっと大切にしてくれることと思います。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境委員会のアルミ缶運動

 毎週火曜日に、アルミ缶を収集しています。アルミ缶は、リサイクルすると、とてもエネルギーの節約になります。
 また、アルミ缶は換金できます。そのお金で、秋に花の苗を購入して花いっぱいの西部小学校にする計画です。
 これからも、アルミ缶収集にご協力よろしくお願いします!
画像1 画像1

緑の羽根の募金

画像1 画像1
緑の羽根の募金活動を児童会で行いました。三日間、お願いしたところ
西部小学校で8360円集まりました。
ご協力ありがとうございました。

リレー練習始まる

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会まで残り1週間。綱引きやリレーの練習も始まり、運動会気分も盛り上がってきました。せいぶっこのはつらつとした姿を地域のみなさんに見てもらおうではありませんか。西部地区の明日のために。

フッ化物洗口の練習が始まりました!

 今年度6月から実施します「フッ化物洗口」の本番に向けて、各クラスで練習がはじまりました。

 今日は、6年生です。

 フッ化物洗口の効果
  1)歯質の強化
  2)口の中の細菌の働きを弱める
  3)できはじめのむし歯(CO)を治すことができる

 フッ化物洗口の注意点 
  ・ぶくぶくうがいを1分間する
  ・飲み込まないように、やや下を向いてうがいをする
  ・実施後、30分間は水でのうがいや飲食は禁止
  ・フッ化物洗口の日(毎週水曜日)は、必ず朝食の後に、
   ていねいな歯みがきをする

 
 
 以上のことを確認した後、本番と同じように一連の流れを水道水を使って実際にやってみました。

 さすが6年生!落ち着いてできていましたよ。

 来週中には、残りのクラスも練習をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校スポーツテストの日1

 14日(木)は、全校スポーツテストの日でした。グランドと体育館に分かれて、全校縦割りグループ11班が、グループごとに、全7種目にチャレンジしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校スポーツテストの日2

 高学年は、低学年の世話をしながら、リーダーシップを発揮してくれました。低学年の子どもたちにとっては、あこがれのお兄さん、お姉さんたち。すばらしい記録が出ましたか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

蜂の巣

吉原の奥区長と山田の柳谷区長が駆除した蜂の巣を、子どもたちに見せてあげてくださいと学校へいただきました。さっそく1年生から6年生までクラスを回しました。貴重なものをありがとうございました。
画像1 画像1

出前児童館

画像1 画像1
 4月26日(日)本校図書室にて、きしかみ子ども館の指導員の皆様による「出前児童館」を開きました。PTA活動中だったので、たくさんの子どもたちが参加しました。
 休みの日には、ぜひ、きしかみ子ども館も訪ねてみてください。
今度は、5月16日(土)に、本校体育館で移動児童館を開いてくれます。楽しみですね。

スリッパパトロール隊出動!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 保健委員会と環境委員会で、トイレのスリッパをきれいに並べようと呼びかける運動を始めました。月・水・金曜の10分休憩にそれぞれ当番のところで、みんなに呼びかけます。みんなの協力で、きれいにスリッパが並ぶとうれしいです。

朝の読書タイムその2

 (上)2年A組
 (中)2年B組
 (下)3年A組
 静かですね。あら、先生も読んでるの。みんなで読書。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の読書タイム3

 (上)4年A組
 (下)5年A組
 やんちゃざかりの年頃。でも、静かにやってますね。かしこくなってね。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の読書タイム4

 (上)6年A組
 (下)6年B組
 さすが、最高学年です。本日のМVP!
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動

 1学期児童会の活動が始まりました。
校門でのあいさつ運動。元気よく声をかける児童会役員さん、それに応える低学年の子どもたち。朝のすがすがしい風景です。
 この風景が、今年1年間続きますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しい教室で給食タイム!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新しい教室、新しい担任の先生と、久しぶりの給食の時間。やっぱり大勢で食べると味がちがうよねぇ。これから1年、この仲間たちと泣いたり、笑ったり。あったかいクラスを作りましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/6 県科学作品展(教育文化会館)
2/7 親子読書デー  県科学作品展
2/9 研究発表会〈午前中短4 2B・6B-14:25下校 他クラス‐12:50下校〉
橋本市立西部小学校
〒648-0084
和歌山県橋本市柏原554-2
TEL:0736-33-0472
FAX:0736-33-0972