最新更新日:2024/06/26
本日:count up9
昨日:110
総数:332571
西部小学校では、学校・家庭・地域が一体となり、子どもたちのがんばりを見守り、支援していきます。ご協力よろしくお願い致します。

10月30日 授業風景

 今日も、5時間目の授業をのぞいてみた。

 すると、体育館から聴こえてくる音色と先生のダメ出し。音楽祭が近いので、いよいよ仕上げに近づいてきて、熱気が伝わってくる。びんびん張りつめた空気の中、みんなの心がひとつになっていく。

 あおぞら学級では、算数の授業。お互いの笑顔が印象的だ。楽しく学習しているんだな。

 1年生の教室では、友だちの発表についての感想を出し合っていた。「すばらしい発表でした。」なんて、1年生がすばらしいという言葉を使っていた。その言葉を使える君こそ、すばらしいんだよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境委員会で花を植えました

 アルミ缶のお金でパンジーの苗を買い、委員会の時間に植えました。みなさんのご協力のおかげで、集まったものです。ありがとうございました。
 2学期も、アルミ缶を火曜日に集めます。またよろしくお願いします。
画像1 画像1

10月28日(水)授業風景

画像1 画像1
 昨夜の雨がうそのように晴れわたった10月28日。
 4年生はゲストティーチャーを迎えての福祉学習。ゲストを迎えたので、いつもより静かだ。礼儀をよくわきまえているじゃないか。このもようは、来年1月に、社会福祉協議会主催の「体験フェア」にて、実践発表の予定。どんな発表を誰がするのか、今から楽しみだね。

 3年生は音楽の時間。元気な歌声が聞こえているが、みんな集中できているかい?3年生の2学期に、さらに集中力が高まれば、君たちはもっと伸びるよ。
画像2 画像2

10月27日 授業風景

画像1 画像1
(上)11月になったら、6年生では、国語の時間に読書会を開くんだって。どんなことをするのかな。大じょうぶ、このビデオを見れば、ゴールがわかるよ。これは、先生たちが、自分たちで開いた読書会の様子さ。ほら、よくわかるだろ。

(下)みんな遊びの中身を決める大切な学級会。楽しいことを決める学級会だから、みんなしんけんだ。手を挙げて、どうどうと自分の意見を言ってるよ。お友達の考えを聞いて、自分の考えを深めるって、すばらしいことさ。だって、なかよし2年生だから。
画像2 画像2

10月27日 掃除時間

 今日も秋晴れ。お昼休みのあとは、お掃除タイム。先生が見ていなくたって、誰にも注目されていなくたって、私ががんばらなきゃ、学校はきれいにならないよ。
 カメラなんか気にならないんだ。みんなのためのお掃除タイム。こんな一人ひとりの目立たないがんばりが、学校を支えてます。
 いや君のがんばりに、お友達や先生は、きっと気づいているはずだ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(月)授業風景

 秋晴れのもと、グランドでは、1年生がのぼり棒をのぼっていた。今の子どもたちは、木登りなどの遊びができないから、苦手な子が多い。でも、少しずつ少しずつやっていくと、上までいけるようになるからな。
 2年生は、九九のお勉強だ。九九は、この先、とっても大切なものとなる。こつこつトレーニングし、身につけておいてね。
 3年生は、社会科の学習。品質について学習しているんだって。社会科が始まって、半年。むずかしいことをやってるんだね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日(金)授業風景

 カレーの匂いがプンプンする校舎を歩き回ってみた。文化祭が近いので、作品づくりの追い込みが続いている。6年生をのぞくと、静かに作品づくりに没頭する姿が飛び込んできた。陸上練習やら、作品づくりやらで、何かと忙しい6年生。その落ち着きが、明日の成果につながるんだぞ。
 4年生は、面積の学習だ。この新聞の広さは1平方メートルかな?こうしてみると、意外に広く感じるな。こいつを頭に焼き付けておくのだぞ。
 3年生は、社会見学から帰ってきて、お礼の手紙を書く時間。おみやげまでもらって、お世話になったよね。心をこめて、お手紙を書くんだぞ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不思議なお客様

 22日(木)吉原地区の区長様といっしょに、不思議なお客様がやってきました。
画像1 画像1

10月22日(木)4時間目

 給食の香りする1階。そろそろおなかがすいてきた頃。文化祭に向けての作品づくりが、急ピッチで続いている。
 1年生は、秋らしさを表現する工作。みんなとっても楽しそうだった。自然がいっぱいの学校でよかったな。
 2年生は、絵の仕上げだ。色の混ぜ合わせがみごと。時間をかけただけのことはあるいい作品ができたぞ。
 3年生は、体育館でポートボールの練習中。チームで話し合って、練習が進んでいく。ずいぶん成長したな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後カプラで遊んだよ

 21日(水)の放課後子ども教室は、5,6年生の強者が集まってのカプラ遊び。遊びといっても、ご覧のとおり、本格的だよね。カプラのかまくらは、あったかくはないけど、そう見えるから不思議なんだ。こんな秘密基地があったら、最高だよね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(水)の昼休み

 2学期に入って、3日が過ぎた。給食後に校内を巡ってみると、いろいろな事件が起こっている。
 階段を下りようとすると、児童会役員を選ぶ候補者ポスターの数々。そういえば、金曜日が投票日。誰が当選しても、すてきな学校にしてほしいものだ。
 体育館をのぞくと、立候補者が立会演説の練習をしている。先生も子どもも、休けい時間でも忙しいのだ。
 1階廊下では、ちょうど歯みがきの最中。食べるの遅くなっちゃったんだね。こうして、今日も学校生活が過ぎていくんだ。学校って、いつでも何かが起こっているんだね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(火)授業風景

(上)まるで先生がいないように学習が進んでいく6年B組。前で説明するのも、質問しているのも子どもたちです。
(中)ジョアン先生、中学校の先生といっしょに、ゲームを楽しむ6年A組。チームワークのよさが目立ちます。
(下)漢字の練習に取り組むあおぞらA組。とっても静かに練習していましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後ふれあい剣道教室

画像1 画像1
 19日(月)1〜3年生の放課後ふれあい教室。剣道の先生を招いての、剣道教室。
初心者とはいえ、剣を振る姿は、りりしくもあり、たくましくもありました。
履物をそろえることもちゃんと自分たちでする礼儀の良さ、きびきびとした動き、剣道の先生も教えがいがあったようです。
画像2 画像2

10月19日 掃除風景

 始業式の日の掃除時間。
(上)5年A組のトイレ掃除。あと半年で、本校のリーダーになる準備が始まりました。
(中)4年A組のトイレ掃除。床面をきれいに掃いて、仕上げます。
(下)ごみがたまりやすい階段も、6年A組にかかれば、あっという間に仕上げます。
今日は、始業式で、校長先生から「最高の卒業式にしよう」というお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後ふれあい教室でペットボトルロケットづくり

 10月14日(水)に、4年生がペットボトルロケットづくりを行いました。指導員さんに教えてもらって、かっこいいロケットを製作し、その後、ロケットを飛ばして、楽しみました。手作りのかっこいいロケットは、秋の澄んだ空を気持ちよく飛んでいきましたとさ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日 清掃風景

画像1 画像1
(上)図書室前の廊下をきれいにする4年A組。長い廊下なので、分担と協力が必要です。
(下)1階のトイレをきれいに水洗いした6年A組。いつも低学年の子どもたちのためにありがとう。
画像2 画像2

10月14日 清掃風景2

画像1 画像1
(上)3年生になると、ほうきの使い方もぐんぐん上手になります。
(下)玄関をきれいに掃きそうじする5年A組。玄関は、お客様が通る大切な場所です。5年生が担当しています。
画像2 画像2

10月13日 清掃風景

 3連休明けの13日(火)学期末を控えての掃除の時間。
(上)いつも清潔にトイレ掃除をする5年A組。
(中)旅行疲れも見せず、教室をきれいに拭く6年A組。
(下)教室の床がぴかぴかに光ってきた2年A組。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日 清掃風景2

(上)少ない人数ながら、きれいに掃除をしあげる「あおぞら学級」。
(中)だんだんと、掃除のしかたが身についてきた2年B組。
(下)担任の先生といっしょに力を合わせる1年A組。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日 授業風景1

 学習の秋、わかりやすくて、楽しい授業。子どもたちが主役になれる授業。自分たちで考え、見つけ、問題を解決する授業。そんな学習をめざしています。
(上)問題の解き方を説明する6年B組。反比例のきまりは、発見できたでしょうか。
(中)理科の観察記録をかく3年A組。先生、ここは、どうするのですか?
(下)あおぞらB組。先生と二人で、秋の虫の観察です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 バイオリンコンサート5,6年
3/14 卒業式予行  委員会活動最終
橋本市立西部小学校
〒648-0084
和歌山県橋本市柏原554-2
TEL:0736-33-0472
FAX:0736-33-0972