最新更新日:2024/06/26
本日:count up11
昨日:110
総数:332573
西部小学校では、学校・家庭・地域が一体となり、子どもたちのがんばりを見守り、支援していきます。ご協力よろしくお願い致します。

第1回ベルマーク整理作業

 梅雨明けを思わせる高温の7月5日(火)、PTA施設整備部の皆様によるベルマーク整理作業が行われました。

 少しでも、子どもたちの学習環境を整えるため、熱心に活動していただきました。ベルマーク整理作業は、年間もう1回を予定しております。今後ともよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝のあいさつ運動

 7月4日(月)、今週もまた、朝のあいさつ運動を実施しています。児童会役員さん、学級委員さんが中心となっての活動です。
 気持ちよく、1日をスタートしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

公民館に標語が…

画像1 画像1
 7月に入って、「社会を明るくする運動」強調月間を迎えました。保護司会の皆様のご尽力により、今年も、山田地区公民館のフェンスに、「社会を明るくする標語」が掲示されました。
 標語のとおり、本校でも、あいさつ運動を続けていきたいと考えております。

熱中症に気をつけよう!

 今日、各クラスで保健委員さんから熱中症に気をつけるよう呼びかけがありました。
 その時に、パンフレット「熱中症対策Book〜水分補給を忘れずに!〜」を配付しました。
 
 パンフレットの中には、「水分補給の大切さ」や「外に行くとき・おうちの中で気をつけること」などかわいいイラストで、子どもたちにもわかりやすく教えてくれています。
 また、飲み物のグリーンダ・カ・ラの無料引換券がついています。
 
 ご家庭でもパンフレットを活用して、家族みんなで熱中症対策をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不審者対応訓練1

 6月22日(水)、不審者対応のための訓練を実施しました。

(上)校門から入ってくる不審者の撃退訓練をする本校職員。職員の連携プレーこそ大切ですね。

(中)山田駐在所の駐在員さんが、かけつけてくれました。いざというとき、心強い私たちの味方です。

(下)市青少年センターの所員さんから、不審者を見分ける手立てや、出会ったときの対応のしかたについて、指導を受けました。今日からすぐに役立つことがいっぱいでしたね。おうちの人にも、習ったことを伝えてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不審者対応訓練2

(上)写真に写っているのは、児童会長と、教育委員会の先生です。けっして、不審者ではありません。私たちに、不審者から身を守る術を教えてくれました。

(中)市青少年センターの方から、児童会長に、手づくり看板が贈呈されました。

(下)「イカのおすし」の手づくり看板。正門脇に設置しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カプラで遊ぼう!3年生パート2

 ねえ、見て!とってもステキな作品ができたでしょ。何だか、こわすのもったいないなぁ。
画像1 画像1
画像2 画像2

カプラで遊ぼう!3年生

 6月13日(月)の放課後こども教室は、3年生によるカプラ教室。みんなめいめい作りたい物を作りました。

 友達と力を合わせて高か〜く高か〜く積んでみたり、長〜い汽車を作ったり。
 高いタワーにしたり、おうちをたくさんくっつけて作ったり。

 アイディア広がるカプラの世界。思い切り楽しめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動週間

 児童会役員、代表委員によるあいさつ運動週間が始まりました。うっとおしい梅雨空を吹き飛ばすような元気なあいさつが聞こえてきます。朝から、心和みます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第64回よい歯を育てるコンクール

 6月9日(木)、高野口小で、よい歯を育てるコンクールが行われました。本校からも、各学年の代表が出場しました。同時に口腔ポスターの展示もありました。

 このコンクールで優秀な成績を収めた皆さんは、6月集会にて、表彰の予定です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(水) 剣道教室

 放課後こども教室は、剣道。初めて竹刀を持つ子もいたけれど、みんな真剣に取り組んでいた。
 帰りに「メン・ドウ」と言いながら帰る子もいて、とっても楽しい時間だった。また、やりたいなぁ。
画像1 画像1
画像2 画像2

もうすぐ6月!

 運動会が近づき、来週半ばより、いよいよ6月に入ります。玄関の掲示板も、6月仕様に変わりました。
 ご来校のときには、ご覧ください。
画像1 画像1

5・25 橋本音頭教室

 本年度の放課後子ども教室がスタートしました。記念すべき第1回目は、1年生から3年生が対象でした。

 講師先生を囲んでの、橋本音頭教室。運動会も近いので、振付を教えてもらいました。

 音楽がかかると、みんな楽しんで踊りました。練習の成果を運動会本番でも見せてくださいね。

 初めての「放課後こども教室」、1年生はどうだったかな…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回PTA役員会

 5月20日(金)、第1回PTA役員会を開きました。
 本年度の本部役員、地区委員、学級委員さんが一堂に会し、3つの専門部活動の計画を立てました。
 夜遅くまで、子どもたちのためのPTA活動について、熱心に話し合いました。多数のご出席、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

雑巾がけ競走!

 運動会練習の真っ只中、今日の掃除時間にも、足腰の強化訓練があちこちで行われていました。
 廊下は、きれいになるし、足腰は強くなるし、いいことだらけですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花真っ盛り

 五月晴れの中、学校の花壇に目をやると、春、夏の花が、盛りを競うかのように、色鮮やかに咲いています。
 心和む景色です。
画像1 画像1

スポーツテスト 体育館にて

(上)反復横とび。20秒間で、何回すばやく横とびができるかな。すばしっこさを測ります。

(中)上体おこし。20秒間で、何回起き上がることができるかな。腹筋が必要ですね。

(下)立ちはばとび。どれだけ遠くまで跳べるかな?足の力が必要ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨の中のあいさつ運動

画像1 画像1
 ゴールデンウィークが終わり、学校生活が再スタートとなりました。新年度の児童会役員、学級委員さんによる「あいさつ運動」が始まりました。
 雨の中でしたが、元気のよいあいさつが、ひびきわたりました。新6年生のみなさん、よろしくお願いします。
画像2 画像2

集団下校訓練

 全校集団下校訓練を実施。各地区別に、引率の教師が付き、危険箇所を確かめながら下校した。
 曲がり角や、交通量の多い交差点など、実際に通りながらの訓練。高学年が1年生を支えながらの下校、とっても頼もしかったのだ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

西部中を望む

 始業を2日後に控えた桜満開の校舎2階より、グランド越しに見える慣れ親しんだ旧西部中学校の校舎。
 今は、ひっそりと、静まりかえって、たたずんでいます。
さあ、本校でも、職員があわただしく子どもを迎える準備が進みます。
 8日から、安心して登校してください。西部小の校舎は、せいぶっこの歓声が返ってくるのを待っています。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 修了式
3/28 PTA会計監査
3/30 離別式
橋本市立西部小学校
〒648-0084
和歌山県橋本市柏原554-2
TEL:0736-33-0472
FAX:0736-33-0972