最新更新日:2024/06/25
本日:count up51
昨日:102
総数:332503
西部小学校では、学校・家庭・地域が一体となり、子どもたちのがんばりを見守り、支援していきます。ご協力よろしくお願い致します。

掲示板の貼替

 児童玄関横の掲示板が、書初会作品に変わりました。
地味だけど、よく見ると力強い硬筆作品、あざやかな毛筆作品が並んでいます。
ご来校のときに、のぞいてみてください。
画像1 画像1

ママのスマホになりたいよ!

 1月31日(火)、先日から廊下に、ポスターを貼りだしました。
 橋本市教育委員会がつくったポスターです。このポスターには、3つのスローガンが出ています。
 ○ 家庭学習時間を増やそう
 ○ スマホ使用時間を減らそう
 ○ すすんで読書をしよう

 これを大人に置き換えると、さしずめ以下のようなことでしょうか。
 ○ 家族との対話時間を増やそう
 ○ スマホ使用時間を減らそう〈これはそのまま〉
 ○ すすんで子どもの学習に付き合おう

 子どもたちは、あと2か月で、卒業・進級です。われわれ大人は、4月にはひとつ進級できるのでしょうか。「もっと自分を見てほしいから、ママのスマホになりたいよ。」と言われないようにしたいものです。
画像1 画像1

本日のクラブ活動1

 1月30日(月)、雨上がりで少し気温が上がった日。久しぶりのクラブ活動。

(上)バトミントンクラブ。ダブルスの真っ最中。コンビで息を合わせて…

(中)ボールクラブ。本日は、バスケットの日。ナイスシュート!

(下)合奏クラブ。パート別の練習も佳境に。完成まであとわずか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日のクラブ活動2

(上)パソコンクラブ。タブレットの使い方にもすっかり慣れて、作品づくりに集中しています。

(中)家庭クラブ。ちょっと変わったギョーザづくりに挑戦。

(下)オセロ・将棋クラブ。ずいぶん白熱した戦いとなっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

熱戦!ドッジビー大会1

 1月27日(金)、縦割り11班対抗ドッジビー大会が開かれました。みんな楽しみにしていたドッジビー大会。大盛り上がりとなりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

熱戦!ドッジビー大会2

 温かいお天気で、熱戦が繰り広げられました。高学年の皆さんが、低学年を引っ張っていく頼もしさをあちこちで感じるあったかい雰囲気の大会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会役員さん!ありがとう

 ドッジビー大会を計画、運営してくれた2学期児童会役員のみなさん、ありがとうごさいました。6年生のグループリーダーさんのおかげで、まとまりのある楽しい大会となりました。
 さすが最高学年。あと2か月ですが、頼んでおきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんな仲良しドッジビー大会結果

画像1 画像1
 優勝: 9班
準優勝:11班
 トロフィー、賞状、記念写真は、玄関の飾り棚に入れてあります。ご来校の際に、ご覧ください。
画像2 画像2

火災を想定した避難訓練

 1月26日(木)、火災を想定した避難訓練を実施しました。

校舎内から出火したという想定で、全校でグランドに避難しました。3分あまりで避難が完了。
その後、児童会長さんから、訓練全体についての反省がありました。まだまだ寒い日が続きますので、火の用心に気をつけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

春遠し

 1月24日(火)、昨日からの雪積もる。子どもたちは、大はしゃぎ。
画像1 画像1

縦割り遊び 1

 1月19日(木)、縦割りグループによる全員遊び2日目。風の強い日でしたが、低学年も高学年も、ドッジビーを楽しみました。

 6年生は、1年生の面倒を見る、1年生は6年生の指示に従う、微笑ましいシーンを何度も見せられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り遊び 2

 にぎやかにドッジビーを楽しんでいるグループもあれば、ゲームを楽しんでいるグループもあり。ふだん教室ではなかなか味わえないお友だちとの交流。
 子どもたちは、やはり遊びの天才ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お昼休みは…

画像1 画像1
 1月18日(水)から、お昼休みを利用して、縦割り遊びの時間が始まりました。
 
 月末の児童会主催「縦割りドッジ―ビー大会」に向けて、グランドでは、ドッジビーの練習がさかんです。

 自分たちの班のために、おたがいが協力して、楽しんで練習しています。
 
 
画像2 画像2

茶道教室

 1月18日(水)、茶道教室が開かれました。

 ふだんは、走り回っている子どもたちが、順番を守って、正座をして、指をついて、おじぎをしていました。

 たまには、こういう雰囲気も大切だと感じました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日もあいさつ運動

 1月11日(水)、どんよりと曇った冷える朝でしたが、昨日に引き続いて、児童会によるあいさつ運動が校門前で行われました。

 児童会会長さんが、昨日の集会時に制帽着用を呼びかけたので、気をつけて登校する児童が目立ちました。
画像1 画像1
画像2 画像2

さあいよいよ2学期後半が始まります

 例年より少し長い目の冬休みも残り3連休を残すのみ。

10日(火)からの授業準備がどんどん進んでいます。2学期後半って、たいへん短いですから…

 特に、6年生は、あっという間の卒業となります。担任も張り切って、準備に余念なし。
画像1 画像1

親子うさぎも元気に年越し

 昨年生まれた子うさぎも含めて、親子うさぎが元気に年を越しました。

 例年にない温かいお正月。気持ちよさそうに過ごしている親子うさぎを見て、ほっとしました。
画像1 画像1

年の始めに

 1月4日(水)、今日から仕事始め。職員の勤務もスタートしました。
新年にあたり、子どもたちを待つ準備を整えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2017年(平成29年)の年頭にあたって

 新年明けましておめでとうございます。
 平素は本校教育の振興に、何かとご支援・ご協力いただいておりますことに、深く感謝申し上げます。

 また、PTA活動にも多大なご協力を賜っておりますこと、厚く御礼申し上げます。

 本年も引き続き、せいぶっこの限りなき成長のために、職員一同、懸命に努力してまいりますので、昨年に引き続いてのご支援・ご協力よろしくお願い申し上げます。



      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
橋本市立西部小学校
〒648-0084
和歌山県橋本市柏原554-2
TEL:0736-33-0472
FAX:0736-33-0972