最新更新日:2024/06/01
本日:count up14
昨日:190
総数:330365
西部小学校では、学校・家庭・地域が一体となり、子どもたちのがんばりを見守り、支援していきます。ご協力よろしくお願い致します。

放課後子ども教室

2月28日(水)

 今年度最終の放課後子ども教室が行われました。5・6年生を対象に「ボードゲーム」で楽しみました。
 子どもの参加者は少なかったのですが、放課後子ども教室に来ていただいたサポーターの方々に相手していただき、落ち着いて考えての頭脳戦や、ハラハラドキドキ、わいわいの5つのボードゲーム、カードゲームを楽しみました。
 大人も子どもも脳トレをして過ごした、楽しいひとときでした。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2

放課後子ども教室

2月15日(木)
 
 授業参観の後、学級懇談会の間、子どもたちは放課後子ども教室で楽しく過ごしました。
 1・2年生のカプラのグループは、カプラの箱を持っていき、みんな、好きなものを作ってました。
 3〜6年生のドッジビーのグループも、楽しく過ごせました。投げ方もキャッチも上手でした。迎えに来てくれたお母さんたちも、活躍の様子を見てくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後子ども教室

画像1 画像1
2月7日(水)

 今日の放課後子ども教室は、3年生対象で「ボードゲーム」でした。
 ボードゲーム(カードゲームを含む) 今話題のゲーム、うそかほんとうかを見抜いたり、複雑な神経衰弱、カードで何階もの家を建てたり、面白いお化けに名前をつけて叫んだり、食物連鎖の戦いをしたりと、変わったいろいろなゲームで、盛り上がって遊びました。暑くてほっぺが真っ赤になるくらいでした。

放課後子ども教室

1月31日(水)

 今回の放課後子ども教室は、2・3年生対象のドッジビーでした。
 終始、2年生対3年生でゲームをしました。
 さすがに力の差はありますが、2年生の踏ん張り、頑張りでシーソーゲームとなり熱戦でした。ゲームを始める前に円陣を組んで気合いを入れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の雪

1月26日(金)

 朝から降り続いている雪で、運動場にも少し積もりました。子どもたちは、休み時間に外に出て、あちらこちらで雪だるまを作ったり雪合戦をしたり。
 その中でも、6年生は先生も参加して雪合戦!とても楽しい休み時間になったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

放課後子ども教室

1月17日(水)

 今回の放課後子ども教室は、1年生を対象にバルーンアートを行いました。
 作り方を「見たら分かる方法」で教えてもらいました。参加した1年生の子どもたちは、真剣に聞くことができ、ちゃんと覚えて作ることができました。
 ネズミは飛ばして遊び、剣ではチャンバラで大盛り上がり!風船が割れても怖がらず、作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆきだるま

1月11日(木)
 
 今朝の辺り一面の雪景色に、子どもたちは大はしゃぎ!早く登校した子が、積もっている雪をかき集め、雪だるまを作りました。
 その後、休み時間になると、雪が溶けてなくなるまで、子どもたちはあちらこちらで雪合戦をして楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

放課後子ども教室

 今回の放課後子ども教室は、3年生対象でクラフト粘土を使っての作品作りでした。
 参加した子どもたちは、集中して思い思いの作品を作ってました。
 みんな工夫をこらした作品を作り、ペットボトルのスノードームにとじこめてできあがり!
 それぞれのマイスノードームが可愛く出来ました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後子ども教室

 11月29日

 今回の放課後子ども教室は、2年生対象でクラフト粘土を使っての作品作りでした。
 みんな仲良く、季節にあった作品のアイデアがいっぱい出てきました。
 「粘土を形づくって!めちゃ楽しい!」と言ってくれてました。最後にはペットボトルのスノードームにとじこめて、マジックでメリークリスマスと書いて盛り上がっていました。
 みんな思い思いの雪だるまを作り、かわいい作品が完成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブッキー号来校

 11月21日

 今日は、月1回のブッキー号が来てくれる日です。
 子どもたちは、ロング休憩の間、借りていた本を持って、新しい本を借りるためにわれ先にブッキー号へ向かいます。
 今月も多くの子どもたちが、たくさん本を借りていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校門前啓発

 11月8日

 同和運動推進月間校門前啓発のため、雨天の中、朝早くから人権啓発推進委員さんが来校されました。
 登校してくる子どもたち、ひとり一人に声をかけながら、「考えよう 相手の気持ち 未来へつなげよう 違いを認め合う心」と書かれた蛍光ペンを手渡してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校庭の使用について

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日の台風の影響で、運動場の南側のフェンス及びのり面・擁壁が崩れました。運動場南側にロープを張り、立入りできないよう安全確保はしています。
 学校でも子どもたちに対して、運動場の端に近づかないよう指導いたしますが、ご家庭でも、危険な所には近づかないようお話いただければと思います。

放課後子ども教室

 10月4日

 放課後子ども教室、今回は3年生を対象とした「ミサンガ」作りでした。
 子どもたちは、みんな真剣に丁寧に編んでいました。1本を早く編めた子は、2本目にもチャレンジして、お家の人へのプレゼントになったようです。
 作った「ミサンガ」にどんな願いを込めたのでしょうか?
 「また、やりたい!」との声があったそうで、いつかリクエストに応えていただけるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後子ども教室

 9月27日

 今回の放課後子ども教室は、1・2年生対象の3B体操でした。
 参加した子どもたちは、音楽に合わせて体操をきちんとできました。知っている曲の時は歌いながら頑張りました。
 最後は、お尻で動きながらの鬼ごっこは盛り上がり喜んでいました。股関節を使いながら上手に逃げていたので、明日は速く走っているかも?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後子ども教室「茶道教室」

 8回目の放課後子ども教室は、4〜6年生の児童を対象とした「茶道教室」でした。
 15名の児童が参加し、茶道の作法を教えていただき、普段飲み慣れていない抹茶に挑戦しました。「苦い!」の声も上がりましたが、みんなおいしく頂きました。また、お茶菓子もおいしく頂きました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花壇の野菜

 夏休みに入り、各学年の花壇には夏野菜が実っています。まだまだこれからのものや収穫できそうなものまで色々です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サマースクール

 夏休みに入り、4日目。夏真っ盛りの暑さになってきました。
 21日から始まったサマースクールに、多くの子どもたちが来て勉強しています。じっくりコースとのびのびコースに分かれ、夏休みの宿題やプリントに取り組んでいます。
 じっくりコースでは、少人数に分かれ先生方に丁寧に教えてもらいながら進めています。
 のびのびコースでは、西部小の先生と共に放課後子ども教室のボランティアの先生が、わからないところを教えてくれています。暑さに負けずがんばれ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕かざり

 7月7日は、七夕の日。
 吉原の奥進さんより、今年も笹をいただきました。また、笹を立てる台も作っていただきました。ありがとうございました。
 廊下には、各クラスごとに思い思いの願い事を書いた短冊を付けた笹が並んでいます。
 子どもたちの願いがかなうといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アルミ缶回収

毎週火曜日の朝は『アルミ缶の回収日』

西部小学校の環境委員会がアルミ缶を回収しています。
回収したアルミ缶は学校にために利用されますので、おうちにアルミ缶がありましたら、火曜日にぜひよろしくお願いします。
画像1 画像1

あいさつ運動

西部小学校代表委員会が朝にあいさつ運動を行ってくれています。

あいさつは
 大きな声で
  元気よく!!

元気な挨拶をして気持ちよく朝から過ごしていきましょう♪
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
橋本市立西部小学校
〒648-0084
和歌山県橋本市柏原554-2
TEL:0736-33-0472
FAX:0736-33-0972