最新更新日:2024/06/07
本日:count up4
昨日:48
総数:330933
西部小学校では、学校・家庭・地域が一体となり、子どもたちのがんばりを見守り、支援していきます。ご協力よろしくお願い致します。

校庭

ついに去年度の台風により被害が出てから続いていた運動場の工事が完了し、運動場全面を使って遊べるようになりました。
子どもたちも広々として楽しそうです♪

画像1 画像1
画像2 画像2

放課後子ども教室

2月27日(水)

 今年度最後の放課後子ども教室が、2年生対象に行われました。
 牛乳の空きパックを使って、ビッグヨーヨー作りをしました。どの子も、丁寧に落ち着いて絵を描いたり作ったりしていました。
作っている途中の形、牛乳パックの三角の部分を活かし、楽しい遊びや工夫を凝らした絵も考えていました。
 いろんな発想があり、楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後子ども教室1

2月15日(金)

 今回の放課後子ども教室は、授業参観の後学級懇談をしている間、低学年・高学年別に行われました。
 4・5・6年生のボードゲーム・ミサンガ作りでは、戦ったり、モンスターに名前をつけて叫んだり、マンカラという頭脳戦で石を動かすゲームをしたり、友達と仲良く楽しく遊んでいました。ミサンガをしたい子どもは、熱心に編んでいました。
 お母さんが迎えにきても「ちょっと待つてー」と何度もゲームをしたり、ミサンガを編んでいました。待ってくださるお母さん達も、楽しくほっこりおしゃべりして過ごしてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後子ども教室2

画像1 画像1
画像2 画像2
 1・2・3年生のドッジビーは、3年生がお手本となり整列もプレーもしっかりキメてくれました。
 1年生は、特にゲームを進めていく内に、ラインを越えずに相手を当てたり、上手にキャッチが出来るようになっていました。
 学級懇談会が終わり迎えに来てくれたお母さんたちも、最後まで待ってくださりありがとうございました。

業間体力作り

2月8日(金)

 2時間目のあとのロング休憩を利用して、全校で体力作りを行っています。
各学級で、長縄をしたり、一人で短縄に挑戦したり、友達と馬跳びをしたりと頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後子ども教室

1月30日(水)

 
 今日の放課後子ども教室は、4・5・6年生対象の「カプラ」でした。
 難しい作品にチャレンジして崩れてしまったけど、再度チャレンジして完成できました。
 参加人数は少なかったけれど、楽しいひとときを過ごしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒中のウサギ

寒さが増す中、ウサギたちは身を寄せ合って寒さに耐えています。猿だんごではなく、うさぎだんごです。
画像1 画像1

業間縄跳び

 マラソン大会も終わり、冬場の体力作り・運動不足解消のため、先日より全校で縄跳びに取り組んでいます。
 一人で短縄を使って、いろいろなとび方を練習している子。数名で長縄を使って8の字とびや一斉とびをしているグループ等、運動場いっぱいに広がって、先生と共にがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学生職場体験

 12月4日から6日までの3日間、紀見北中学校の2年生2名が、職場体験に来ています。
 いろいろな学級の授業に入り、分からない子どもにアドバイスをしたり、前に出て問題を出したり、先生の仕事を身をもって体験しています。
 休み時間には、運動場で一緒に遊んでくれ、子どもたちもとても親しみを持って、まわりに群がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤い羽根募金

11月30日(金)

多くの方にご協力いただいた赤い羽根募金を、西部小学校児童会から橋本市社会福祉協議会の方へ手渡しました。集まったお金は、8011円でした。ご協力ありがとうございました。

画像1 画像1

放課後子ども教室

11月21日(水)

 今回の放課後子ども教室は、1・2年生対象の「3B体操」でした。
 みんな音楽に合わせて、ストレッチ体操を楽しくできました。
 ベル(緑と赤のメガネみたいなの)を使ってキャッチの練習では、上手にできていました。
最後は、1年生の子も前に並んで先生気分でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後子ども教室

10月31日(水)

 今回の放課後子ども教室は、2年生が対象の「カプラ」でした。
 子ども達は、最初からとてもやる気満々で、指導員の方がが圧倒されるほどでした。2年生にしては少し難しいプログラムでしたが、見事に全員頑張って作りあげてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

キッズサポートスクール

10月29日(火)
 
 今日は、警察官の方3名に来ていただき、2年生と5年生を対象とした「キッスサポートスクール」がありました。
 2年生は、「楽しく安心安全な生活」・5年生は、「いじめ」のことを中心にどんなことに気をつけて生活をすればよいのかを分かりやすく教えてもらいました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後子ども教室

10月24日(水)
 
 今回の放課後子ども教室は、1年生対象に「ハロウィンの工作」でした。
 切ったり、テープで止めたり、ノリで貼ったりと作業が多く大変でしたが、最後まで頑張って作っていました。
 コウモリのお面を付けると、気分は一気に
「Trick or Treat!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後子ども教室

9月26日(水)

 
 今回の放課後子ども教室は、1・2年生対象に運動会で踊る「橋本音頭」の練習をしました。
 振りを教えてもらいながら、4回ちゃんと踊りました。
  左右がややこしい子もいましたが、最後は揃って踊ることができるようになりました。
 「セーフ、チョン、チョン」「 セーフ、チョン」
 「お月さん、お月さん……」
子どもたちの踊るときの掛け声がかわいかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インターンシップ・教育実習

 9月13日から、本校でインターンシップと教育実習として2名の大学生を受け入れております。それぞれ2年生と3年生の学級に入り、担任の先生の指導の下、子どもたちと教科の学習や運動会の練習に励んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

放課後子ども教室

7月11日(水)

 夏休み前、最後の放課後子ども教室がありました。今回は、3年生が対象のブックカバー作りでした。
 さすが!3年生。折り紙を半分に折って、オリジナルのものを考えたり、見本を見たりして、絵を描いていました。
集中して熱心に取り組んでいたので、時間が足らない感じで、少し終了時間がオーバーしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後子ども教室

 今回の放課後子ども教室は、2年生対象の「ブックカバー作り」でした。
 いろんな色の折り紙を使い、切り紙の要領で、折り紙を半分に折り絵を半分描いたあとはさみで切ります。
 みんな思い思いの形を描き、広げてみるといろんな形ができました。
 また、図書の本を参考に考えて作ったり、絵を描いてたりといろんな工夫がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後子ども教室

6月27日(水)
 
 今日は、1年生を対象に放課後子ども教室がありました。
 エアコンのきく快適な図書室で、元気でヤル気満々の1年生が、楽しくカプラで作品を作りました。なれた様子で積み上げていき素敵な作品になりました。
 最後はみんなできれいに片付けて終わりました。


画像1 画像1
画像2 画像2

放課後子ども教室

5月30日(水)

 今回の放課後子ども教室は、4・5・6年生を対象に「ミサンガ作り」をしました。
 4・5・6年生30人以上が参加しました。みんなめいめいに、座っておしゃべりしながら、落ち着いて編んでいました。糸の色を選び、編み方も何種類かあるので、できそうなのをえらんでました。
 時間が来ても、「もうちょっと、もうちょっと」と、楽しいく編んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
橋本市立西部小学校
〒648-0084
和歌山県橋本市柏原554-2
TEL:0736-33-0472
FAX:0736-33-0972