大変暑い日が続いています。体調管理をしっかりしてください。水分補給と「早寝・早起き・朝ごはん」も忘れずに!

☆ 1年 図工(鬼の面作り)

1月28日(水)

 鬼の面を作っています。

 どんなおにができるかな。

 心の鬼退治もできるといいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆ 1年生 体育(なわとび)

1月27日(火)

 なわとび大会が終わりましたが、記録を伸ばすために、引き続き練習に励んでいます。
画像1 画像1

☆  Let's talk about  this year's goals.(1年生)

1月21日(水)

自分の思いを語る『 Let's talk about 〜. 』
今日は、1年生3名がなわとび大会の目標を発表してくれました。 
以下、発表内容です。

 なわとび大かいでは、まえとびにちょうせんします。
 ふゆ休みもがんばりました。
 1いになれるようにがんばります。 (H・M)


 はじめはうまくとべなかったけど、れんしゅうをしていると、つづけてとべるようになりました。
 なわとび大かいでまえとびを百かいとべるようにがんばります。 (N・E)


 ぼくは、まえチョンとびにちょうせんします。いま、170回とべています。200回とべるように、まい日たくさんれんしゅうをがんばります。 (O・T)
画像1 画像1

☆ 1A 算数

1月20日(火)

大きい数の勉強をしています。
一から百までの二飛び、五飛び、十飛びの学習をしました。
子どもたちは、大きな数に悪戦苦闘し、一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1

☆ 1B 算数

1月20日(火)

算数でお金の学習をしました。
国語では、楽しんでお買い物ごっこの準備をしています。


画像1 画像1

☆ 1年 書き初め会の練習

1月16日(金)

 初めての書き初め競書会。「かぜにのり 天までとどけ ぼくのたこ。」
毎日、一生懸命練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆ 1年 体育(なわとび)

1月15日(木)
なわとびの練習をしました。一年生のめあては、ちょんとびができるようになることです。
ほとんどの人が前とび、後ろとびができるようになりました。難しいあやとびや交差とびにもチャレンジしている人もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆ 1年 かるたとり

1月14日(水)

 自分たちで作ったカルタを使って、みんなでカルタとりをしました。
うれしい表情や、くやしい表情・・・
和やかな雰囲気の中、1年生は楽しみながら勉強しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆ 1年生 書き初め会の練習

1月9日(金)

 小学校に入学して初めての書き初め会です。
とめ、はねなどに注意して丁寧に書いていきましょう。

写真上:「お手本をよーく見て書きます。」
   下:「気持ちを込めて文字を書いていきましょう。」
画像1 画像1
画像2 画像2

☆ 1年 国語(朗読)

1月8日(木)

 1月の学習は、詩「てんとうむし」と「もののなまえ」からスタートします。
新しい単元に入って、はりきっている1年生です。
練習して上手になっていきましょうね。 

写真上:1年A組です。
     ことばのまとまりごとに意味を考えながら読んでいます。

   下:1年B組です。
     先生を追いかけながら読んでいます。     
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/23 クラブ活動 あいさつ運動
2/24 あいさつ運動
2/25 授業参観(1〜3年9:30〜10:15、4〜6年10:35〜11:20) あいさつ運動 
2/26 児童会選挙 あいさつ運動

警報発令時・地震発生時の対応について

いじめ防止に関して

保護者宛通知・連絡等

校長室から(マンスリーしろやま)

校長室から(式辞関係)

学校評価

橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062