大変暑い日が続いています。体調管理をしっかりしてください。水分補給と「早寝・早起き・朝ごはん」も忘れずに!

1年 算数

12月22日(木)
 冬休み前の算数の時間、「たすのかな ひくのかな」の学習をしました。

 おさらいもかねて、百ます計算もしました。計算がずいぶんはやくなってきました。入学以来、しっかり学習に取り組めるようになってきた1年生です。よくがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年 フリー参観2日目 おもちゃランド(1)

11月17日(木)
1,2年生が楽しみにしていたおもちゃランドをしました。
 始めに各グループのリーダーさんがゲームの説明をしました。
 2年生は、1年生のみんなに楽しんでもらえるように、一生懸命おもちゃを作りました。お家の方々にもゲームに参加していただき、子どもたちはとても喜んでいました。
 ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年 フリー参観2日目 おもちゃランド(2)

11月17日(木)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 昔のあそびを楽しむ会(1)

12月2日(金)
 今日は「昔のあそびを楽しむ会」がありました。
 たくさんのおじいちゃんやおばあちゃんが来てくださり「昔のあそび」を教えていただきました。
 とてもやさしく、ていねいに教えていただき、子どもたちは9種類のあそび(こままわし・けん玉・ヨーヨー・めんこ・あやとり・お手玉・まりつき・はねつき・おはじき)に意欲的に参加することができました。
 初めて手にした「めんこ」にも目を輝かせていました。
 「こままわし」には悪戦苦闘していましたがどのあそびにも一生懸命な顔がかわいかったです。
 おじいちゃんおばあちゃん本当にお忙しい時にありがとうございました。
 子どもたちの心の中にきっとここ経験が思い出として残ると思います。
 ありがとうございました。
 今後ともよろしくお願いいたします。

写真は、最初の挨拶・ヨーヨーです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 昔のあそびを楽しむ会(2)

12月2日(金)
おはじき・あやとり・お手玉です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 昔のあそびを楽しむ会(3)

12月2日(金)
はねつき・めんこ・けん玉です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 昔のあそびを楽しむ会(4)

12月2日(金)
まりつきと最後にお礼の歌を歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 国語

11月10日(木)
「日づけとようび」の本読みをしました。

 日づけの読み方が難しくて、四苦八苦です。「練習して少しずつ読めるようになりましょう。」と話しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 算数

11月8日(火)
  百ます計算を初めてしました。

 繰り上がりのあるたしざんにずいぶん慣れてきたので、百ますたしざんに挑戦しました。初めは大変そうでしたが、少しずつ慣れてきました。集中している顔がすてきでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 国語

11月1日(火)
 漢字の学習をしました。

 「車」と「人」の漢字の書き順、言葉集め、文づくりをしました。「車」ではたくさんの言葉を集めることができました。将棋の駒も登場しました。漢字の学習をいつも楽しみにしている1年生です。しっかり覚えていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 外国語活動

10月31日(月)

 「今日は、何の日でしょう。」と尋ねると、「ハロウィンです。」と元気に答えが返ってきました。
 ユーエン先生に、カナダでは、子どもたちがハロウィンの日にたくさんの家をまわり「trick or treat」と言っておかしをもらうという話を聞きました。

 ユーエン先生が、ハリーポッターのコスチュームに着替え教室の扉をノックして「trick or treat」と言うと、10月お誕生日のお友達におかしを渡す役をしてくれました。

 ハロウィンの絵本を二冊読んでもらった後、いろいろなモンスターの顔を描き,楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 算数

10月28日(金)
繰り上がりのある「たしざん」の学習をしました。

 まず二つの計算の仕方を考えました。次にそれをノートに書きました。そして、隣の席の友だちに伝える学習をしました。みんな、なかなか上手に言えていました。この調子で今日から計算カードをがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 体育

10月25日(火)
 体育で初めて「のぼりぼう」をしました。

 靴をはいたまますいすいとのぼる子、裸足になって慎重にのぼる子、初めて、のぼりぼうに挑戦するという子と様々でしたが、みんな楽しんでがんばりました。中には二本を使って上手にのぼる子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 図工

10月20日(木)
カマキリの色塗りをしました。

 強そうなカマキリになるように色の塗り方を工夫しながら塗りました。黄緑色と緑色を上手に使い分けながら、2時間集中してがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 学級活動

10月17日(月)
今日朝から雨だったので、学級活動の時間に体育館でドッジボールをしました。

 何度か練習してきているので、だんだん上手になってきました。ボールを投げるスピードが速くなってきた子や上手にうけることができるようになった子、ボールにあたらないようににげるのが上手になった子が増えてきました。ルールがわかってきたのが一番ですが。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 図画工作

10月13日(木)
 初めて、和紙に絵を描きました。

 紙芝居の話を聞いた後、まず牛の絵をクレパスで描きました。
 今日、その牛を絵具でぬりました。和紙なので水のつけ具合が難しいようでした。
 頑張って仕上げていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 国語

10月11日(火)くじらぐもの学習をしました。

 「くじらぐも」と「子どもたち」のしたことを対比させながら、学習をしました。
『いきなり、かぜが、みんなを空へふきとばしました。』の『いきなり』の言葉の意味で意見が分かれ話し合いました。なかなかしっかり意見を言える子がいて、楽しい授業になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年 遠足(1)

10月7日(金)
1年生と2年生で「海遊館」へ遠足に行ってきました。

 久しぶりのいお天気でみんな笑顔で出発しました。行きのバスの中では歌をうたったり、クイズをしたり、お友だちとおしゃべりしたり楽しくすごしました。着いてすぐみんなで写真をとりました。ジンベイザメやエイなど、たくさんの魚たちを見ました。途中、お腹が減ったという声があちこちから聞こえてきました。大勢の人でいっぱいでしたが大きな水槽で泳ぐいろんな魚を堪能しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年 遠足(3)

10月7日(金)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 国語

10月6日(木)
「くじらぐも」の学習をしました。

 はじめ、子ども達とくじらぐものしたことを確認しました。そのつぎに、教科書の1年2組の子ども達のことを「うらやましいな、と思うことはどんなことかな」の話し合いをしました。たくさんの意見がでました。さいごに、ワークシートにまとめを書きました。
みんな、しっかり勉強ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/11 身体計測(低学年)
1/12 身体計測(中学年) ALT来校
1/13 身体計測(高学年) ブッキー号来校(10:15〜11:30) スクールカウンセラー来校
1/16 委員会活動 交通指導 薬物乱用防止教室(6年)

校長室から(マンスリーしろやま)

校長室から(しろやまっこ)

学校だより

学校評価

学校紹介

橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062