最新更新日:2024/06/27
本日:count up99
昨日:453
総数:1093868
大変暑い日が続いています。体調管理をしっかりしてください。水分補給と「早寝・早起き・朝ごはん」も忘れずに!

1年 国語

7月4日(月)

 ことばを聞いて、ノートに書く学習をしました。

 入学してからひらがなを学習した後、「つまる音のことどもば」「のばす音のことば」「ねじれた音のことば」を学習してきました。1年生にとっては、とても難しいことばです。

子どもたちは聞いたことばを小さい声でつぶやきながら、一生懸命にノートに書いていきました。「ねじれた音のことば」が一番頭をひねっていました。
正しく書けるようにがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 体育

7月1日(金)
「ふしうき」の練習をしました。

 このところ、雨の日が多くなかなか水泳ができませんでした。今日はとてもいいお天気で、水の中は気持ちがよかったです。
「わに」や「いるか」になって、水と仲良しになりました。初めはなかなか顔がつけられませんでしたが、だんだん顔つけができるようになり、浮くこともできるようになってきた子が増えてきました。がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 算数

6月30日(木)
 たしざんのおさらいをしました。

 たしざんカードは始めたばかりですが、がんばって学習したのでほとんどの子がスラスラ言えます。
 今日、ドリルをつかっておさらいをしました。計算ばかりでなく、いろんなパターンの問題にもずいぶん慣れてきました。
 今度は、ひきざんをがんばります。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 図画工作

6月29日(水)
「あじさいとかたつむり」の絵をしあげました。

 今日は、自分と友だちを描きました。まず自分を丁寧に仕上げ、そのあと友だちの名前を言いながら楽しく描きました。

外は雨が降り、「あじさいとかたつむり」にぴったりな日、かわいい作品が仕上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 算数

6月28日(火)

「たしざんのおはなしづくり」をしました。

 公園の絵を見て「3+2=5」のおはなしをみんなで考えました。
タイヤ、花、子どもの数を使って、じょうずにつくることがきました。
「たしざん」の計算もはやくなってきました。
これから「たしざんカード」をつかって、さらにはやく計算できるようにがんばっていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 体育

6月27日(月)

 2時間目、プールに入りました。

 ワニさん歩きや輪くぐりをしました。

 少しずつ水遊びに慣れてきています。早く梅雨が終わって、暑〜い夏がこないかな。

 そしたら、水が気持ちよくなって、もっと水と仲良しになれそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 生活科

6月24日(金)
 あさがおの観察をしました。

 雨の日が多く、どんどんつるが伸び大きくなっています。
 葉っぱの大きさを自分の手と比べたり、つるの様子を観察したりしました。
 つぼみがたくさんついているのを見つけ、何色の花が咲くのか楽しみにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 体育(水泳)

6月22日(水)
 初めての水泳でした。

 昨日は水温が低くプールに入れなかったので、残念な思いをしましたが、今日は気持ちよく水あそびをすることができました。
プールでかけっこをしたり、友だちと遊んだり楽しむことができました。
1年生全員がプールに入れたのがなによりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆ 1年 体育

6月21日(火)
体育館で「おにごっこ」をしました。

 3時間目、水温が低くて楽しみにしていた水泳ができませんでした。それで、体育館でみんなの大好きな「おにごっこ」をしました。
「ふえおに」や「てつなぎおに」などをしました。みんなルールを守り楽しむことができ、汗びっしょりでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 図画工作

6月15日(水)
 クレパスを使って「カタツムリ」をかきました。

 先週、絵の具で「あじさいの花」を、クレパスで「葉」をかいてありました。今日「かたつむり」をかいて、「あじさいの葉」の上に貼りました。
クレパスを使って「ぼかしぬり」をすることに慣れてきて、かわいい「カタツムリ」がたくさんできました。
 来週、みんなで鑑賞するのが楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 国語

6月14日(火)

 国語の学習で、「きゃ、きゅ、きょなどの ねじれたおん」の学習をしました。「ぎゅうにゅう」「きゅうり」などに含まれるおんです。

 5時間目は、ねじれたおんの書き方や言葉をたくさん練習しました。読むのは簡単ですが、書くのは難しいおんです。

 いろいろな言葉の例でしっかり覚えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 体育

6月13日(月)
スポーツテストにむけて、「シャトルラン」の練習をしました。

 初めての経験で、ルールの理解に少し時間がかかりました。でも、みんな一生懸命にがんばりました。特に女の子のがんばりは、すばらしかったです。
 本番も頑張ってくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 遠足(杉村公園)

6月10日(金)

 杉村公園へ遠足に行ってきました。

 雨のため延期になっていたので、みんなとても楽しみにしていました。
今日、とてもいいお天気で、リュックサックを背負って元気に登校してきました。
でも、少し歩いただけで、汗びっしょり。歩くスピードもだんだんおちてきました。

 愛情たっぷりのお弁当をお腹いっぱい食べ、元気が戻ってきました。
そのあと、アスレチックなどで仲良く遊びました。

 帰り道、暑さと疲れでぐったりしていましたが、最後までがんばって歩きました。

 また少し成長した姿をみせてくれた1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年遠足

6月10日(金)

1年生は、杉村公園に到着して、笑顔いっぱいにお友達と楽しく話をしながら、美味しいお弁当をいただきました。

おやつの後は、公園の遊具やアスレチックで遊んでいます。

現在、杉村公園を出発して帰る途中です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 生活科

6月9日(木)

 あさがおの観察の様子です。

 本葉がたくさんでてきて、「つる」も少しでてきているのを観察しました。
そのあと、肥料をあげました。
みんな「あさがお」とたくさんお話ししているのか、ぐんぐん大きくなってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 算数

6月8日(水)

「いくつといくつ」の学習をしています。

 今日、「10になあれ」をしました。
 初めにブロックを使って、はやく答えをだす方法を考えました。

 その次に、ブロックを見て考えることにも挑戦しました。
みんな、ずいぶん慣れてきて、はやく答えられるようになってきました。

 今 学習していることが、たしざんやひきざんのもとになります。今の調子でがんばって欲しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 生活科

6月7日(火)

 あさがおの観察をしました。

 「ほんば」たくさん出てきました。

肥料をやって観察記録を書く予定でしたが、雨が降ってきたので教科書をつかって学習をしました。

「つる」という言葉がでてきて、話がひろがっていきました。

 「つるがどんどん伸び、花はどこに咲くのだろう」と、みんな楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 算数

6月3日(金)

 いくつといくつで「8になあれ」の学習をしました。

 ブロックを使って考えることができるようになりました。自分で考えてノートに書くことにも少しずつ慣れてきました。

 運動会の練習もしながら、勉強もがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 国語

6月2日(木)
 「きょうの宿題は何かな。」とプリントを覗き込んでいる1年生です。

 問題をみんなで読み、確かめました。どんなことにも新鮮な気持ちで取り組める1年生は、すばらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年 運動会練習

6月1日(水)

 昨日の予行では、初めて全校児童の前で踊りました。

 運動会本番に向けて、さらにパワーアップするために、細かいところに気をつけて練習しました。

 上手に円を作れるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 集団下校(きしゅう君の家確認) あいさつ運動
3/8 あいさつ運動
3/9 あいさつ運動
3/10 あいさつ運動
3/13 あいさつ運動

校長室から(マンスリーしろやま)

校長室から(しろやまっこ)

学校だより

学校紹介

橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062