6月6日(木)に行われました、よい歯を育てるコンクールの様子が、NHKわかやま 18時30分からの番組で放映される予定です。ほかのイベント等があった場合20時45分になる可能性もあります。本日放映されない場合は、明日同番組の放映となるそうです。ぜひご覧ください。

1年 漢字の博士試験

3月1日(水)
初めての漢字博士検定試験を受けました。

 シーンとした中でスタートしました。みんな真剣な表情で、鉛筆を走らせる音だけが教室中に響いていました。一生懸命に勉強したので、みんな合格できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 国語

2月27日(月)
 2年生まであと1か月、がんばっています。

 国語の勉強も終わりに近づいています。「どうぶつのあかちゃん」のテストをしました。シーンとした中でみんな真剣な表情でがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 授業参観(学習発表会)

2月18日(土)

 1年生にとって、初めての学習発表会でした。

 大勢のおうちの方の応援をうけて、緊張しながらも大きな声で発表したり歌ったりすることができました。みんなよく頑張りました。みんなの表情は、もうしっかり2年生に向かっています。

画像1 画像1

1年 学級活動

2月15日(水)
 
 学習発表会が近づいてきたので、生活科室で練習をしました。

 本番のようにならぶと少し緊張した表情で頑張りました。歌うことが大好きな1年生は大きな口を開けて一生懸命に頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 音楽

2月8日(水)
音楽物語の歌の練習をしました。

 たくさんの歌をしっかり歌えるようになってきました。練習をかさねるにつれ、とても上手になってきました。学習発表会が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 国語

2月7日(火)

 漢字には、「形」「読み」「意味」の3つの要素があります。1年生で習う漢字は、身近なことを表しているのでわかりやすいですが、言葉(語い)を増やしていくことも大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 体育

2月6日(月)
 なわとび大会に向けてがんばっています。

 11月の終わりごろ、なわとびを始めた頃はリズミカルに跳べない子が多かったです。その頃に比べるとみんな百回めざしてがんばる成長ぶりです。あやとびやこうさとびができる子も増えてきました。みんなすばらしいがんばりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 学級活動

2月3日(金)
2月18日の学習発表会に向けて練習をしています。

 今日も音楽物語と鍵盤ハーモニカの練習をしました。少しずつ上手になってきています。みんな大きな声でがんばっています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 国語

1月31日(火)
漢字の学習をしました。

 「耳」と「王」の漢字をしました。9月からたくさんの漢字を学習してきて、漢字学習ノートに書くのもずいぶん慣れてきました。でも、「耳」は、はらいと全体のバランスに苦労しました。これから漢字を正しくつかえるようにおさらいもがんばっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 学級活動

1月25日(水)
 折り紙で輪飾りづくりをしました。

 まず折り紙を6等分しました。1年生にとっては難しい作業でした。最後にお友だちとつなげました。長くなった輪飾りを見て大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 書写

1月20日(金)

 書初会の清書、3日目です。 

 1時間一生懸命に練習した後、清書の前に鉛筆の先を整えました。毎日毎日頑張って練習してきた成果が出て、みんな上手になってきました。清書も緊張しながら しーんとした中でがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 国語

1月19日(木)

 漢字の学習をしました。漢字の入ったことば集めでは、友だちの発表を聞いてうなずいている姿が見られました。生活に関わったことばは覚えやすいですが、そうでないものも忘れないようにしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 算数 研究授業(1)

1月18日(水)

 2時間目、研究授業でした。
 大勢の先生方に来ていただき、緊張で表情が硬かったですが、最後まで集中してがんばりました。「おなじかずずつ」の学習がしっかりできたので、日頃の生活の場面に役立てて欲しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 算数 研究授業(2)

1月18日(水)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 音楽

1月16日(月)
 
 音楽の時間、2曲、新しい歌の練習をしました。

 27日に地域交流会があります。その時に歌う「せんろはつづくよどこまでも」と「手のひらをたいように」の練習をしました。歌が大好きな1年生はすぐ覚え、上手に歌えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 算数

12月22日(木)
 冬休み前の算数の時間、「たすのかな ひくのかな」の学習をしました。

 おさらいもかねて、百ます計算もしました。計算がずいぶんはやくなってきました。入学以来、しっかり学習に取り組めるようになってきた1年生です。よくがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年 フリー参観2日目 おもちゃランド(1)

11月17日(木)
1,2年生が楽しみにしていたおもちゃランドをしました。
 始めに各グループのリーダーさんがゲームの説明をしました。
 2年生は、1年生のみんなに楽しんでもらえるように、一生懸命おもちゃを作りました。お家の方々にもゲームに参加していただき、子どもたちはとても喜んでいました。
 ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年 フリー参観2日目 おもちゃランド(2)

11月17日(木)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 昔のあそびを楽しむ会(1)

12月2日(金)
 今日は「昔のあそびを楽しむ会」がありました。
 たくさんのおじいちゃんやおばあちゃんが来てくださり「昔のあそび」を教えていただきました。
 とてもやさしく、ていねいに教えていただき、子どもたちは9種類のあそび(こままわし・けん玉・ヨーヨー・めんこ・あやとり・お手玉・まりつき・はねつき・おはじき)に意欲的に参加することができました。
 初めて手にした「めんこ」にも目を輝かせていました。
 「こままわし」には悪戦苦闘していましたがどのあそびにも一生懸命な顔がかわいかったです。
 おじいちゃんおばあちゃん本当にお忙しい時にありがとうございました。
 子どもたちの心の中にきっとここ経験が思い出として残ると思います。
 ありがとうございました。
 今後ともよろしくお願いいたします。

写真は、最初の挨拶・ヨーヨーです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 昔のあそびを楽しむ会(2)

12月2日(金)
おはじき・あやとり・お手玉です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/15 漢字算数学習会(1・2年) 交通指導
3/16 あいさつ運動
3/17 第36回卒業証書授与式(9:00開式) 給食なし
3/21 おはなし会(1年)

校長室から(マンスリーしろやま)

校長室から(しろやまっこ)

学校だより

学校評価

学校紹介

橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062