最新更新日:2024/06/27
本日:count up52
昨日:453
総数:1093821
大変暑い日が続いています。体調管理をしっかりしてください。水分補給と「早寝・早起き・朝ごはん」も忘れずに!

1年生 はじめての水泳♪

画像1 画像1
画像2 画像2
6月25日(金)

 今日は、小学校に入って初めての水泳学習をしました。何日も前から、金曜日の水泳を楽しみにしていた子どもたち。「顔をつけるの怖いな」「水泳したくないな」と、不安そうだった子どもたちも、とてもきらきらした笑顔で楽しんでいました。「もう水怖くないよ!」と、自信をつけてくれたようです。次の水泳も、楽しみですね♪

1年生 「おおきなかぶ」 音読発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月24日(木)

 今日は『おおきなかぶ』の音読発表会をしました。
 声の大きさや読むスピードに気を付けながら、とても上手に読むことができました。登場人物になりきったり、「うんとこしょ、どっこいしょ。」のセリフをだんだん人数を増やして読んだりするなど、グループそれぞれの工夫が感じられる発表でした。
 文章をすらすら読んでいる様子から、お家でも音読をがんばってくれている様子が伝わりました。これからもよろしくお願いします。

1年生 「おおきなかぶ」 音読発表会の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月23日(水)

 国語の『おおきなかぶ』の学習の最後に音読発表会をしようと思っています。
 今日はグループに分かれて、だれがどこを読むのか役割分担をしました。「セリフのところはみんなでよもう」「ここはひとりでよみたいな」など、みんなで工夫して決めることができました。
 役割分担が終わった後は、発表の練習もしました。

 どんな発表会になるのか、とっても楽しみです。

1年生 素敵な作品を見つけたよ♪

6月23日(水)

 今日は、昨日から作り始めた「おって たてたら」の作品が完成しました。友達の作品を見て、きらりと光る素敵な作品を探しました。
 一つ一つの友達の作品をじっくりと見つめる子どもたち。「〇〇君のは、とても綺麗に色が塗れているよ。」「〇〇さんのは、裏と表で、絵が違って面白いよ。」など、友達の作品をじっくり鑑賞して、形やデザインの面白い作品を見つけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 ずこう「おって たてたら」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月22日(火)

 今日の図工は、「おって たてたら」の学習をしました。
 画用紙を立つように折って、立てた形から作りたいものを考えました。折り方や切り方を工夫すると楽しい形のものを立たせることができました。クレヨンと色えんぴつで模様や色をつけて、建物や動物など、それぞれが考えたすてきな作品が出来上がりました。

1年生 初めてのフッ化物洗口

画像1 画像1
画像2 画像2
6月18日(金)

 今日から、朝のフッ化物洗口が始まりました。フッ化物洗口を始める前に、「何のためにするか」「やり方」などのお話を聞きました。1分間、下をむいてブクブク、右や左にかたむけてブクブク。みんな上手にできました。
 今日は練習なのでお水を使ってブクブクうがいをしましたが、来週からは本格的にスタートします。

1年生 スポーツテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
6月17日(木)

 スポーツテストがありました。今日は、上体起こし・反復横跳び・立ち幅跳びの3つの種目を行いました。シャトルランとソフトボール投げに引き続き、今回も6年生に測定をお手伝いしてもらいました。
 終わってから「たくさんできてよかった!」「ぼくの回数みて!」と、とても嬉しそうに話してくれました。1年生にとっては初めてのスポーツテストでしたが、どの種目にも一生懸命取り組むことができたようです。
 6年生のお兄さん、お姉さん、ありがとうございました。

1年生 給食の話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月16日(水)
 
 今日は、城山小学校の給食担当の先生に「きゅうしょくのはなし」を聞かせていただきました。給食センターでは、どのようなことに気を付けて、どのように給食が作られているのか、DVDを見ながら詳しく教えてもらいました。給食センターでは、たくさんの方々が自分たちの健康のことを考えて給食を作ってくださっていると知り、子どもたちはとても驚いていました。
 その後の給食では、苦手なものも頑張って食べたり、たくさんお代わりに来たりする様子が見られました。今までで一番、食缶の中の残りが少なくなりました!「明日こそ、食缶を空っぽにしたい」と、張り切っています!!
 

1年生 レインコートづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月16日(水)

 生活科の学習で、ビニール袋を使ってレインコートを作ります。
 まずは、袋を切って、首や腕を通す穴を作ります。袋を1人で切るのは難しいので、友だちに袋を持ってもらいながら切りました。はさみを上手に使って切ることができました。
 袋を切った後は、ペンで自分で好きな模様や絵をかきました。
 出来上がったレインコートは雨の日に来て外に出かけたいと思います。雨の日が楽しみになりますね。

1年生 もっと大きくなあれ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月15日(火)

 5月中旬に種をまいたアサガオが、ぐんぐんと成長しています。「新しい葉っぱは、毛がいっぱい生えてる!」「葉っぱが17枚にふえたよ。」「何か上に伸びてきた!」毎朝水やりにいく度に、細かい変化に気づいて報告してくれる1年生。
 ぐんぐんと上を目指して伸びているアサガオに追肥をして、支柱を立てました。明日からどんな成長を見せてくれるか、楽しみです♪

1年生 ぶっくんつうちょうのおはなし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月15日(火)

 今日は橋本市立図書館の方が「ぶっくんつうちょう」について、お話をしに来てくれました。どのように書くのか、読んだ本の記録がたまるとどうなるのかなどを教えてもらいました。ブッキー号の本だけでなく、学校やお家の本もぶっくんつうちょうに書いてもいいそうです。
 たくさん読むだけでなく、心を育て、知識を得るために読んでほしいというお話もしてくれました。これからもしっかり本を読みましょう。

1年生 絵の具を使おう♪

画像1 画像1
画像2 画像2
6月11日(金)

 今週から、絵の具を使い始めた1年生。今日は、混色に挑戦しました。
 一生懸命下書きしたはみがきポスターに、絵の具で色を塗っていきます。白と赤と黄色の3色を混ぜて、上手に自分の肌の色を作れるか、挑戦です!
 「ちょっと赤すぎるかな」「もうちょっと黄色を混ぜてみよう」と、真剣な眼差しで筆を動かす子どもたちでした。とても素敵な色を作ることができました。

1年生 おはなしのいす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月9日(水)

 今日は「おはなしのいす」の方が来てくださり、読み聞かせをしてくれました。1年生にとっては、初めてのおはなしのいすでした。

今日のお話は、
 絵本「おしゃれな おたまじゃくし」
 素話「こうのとりがくれたすいか」
 素話「とらときつね」
 絵本「とうさん まいご」
 絵本「マスクをとったら」
 素話「つるとかめ」    でした。

みんなとっても楽しそうにお話を聞いていました。
素話も頭の中で想像を膨らませて聞くことができたようです。ケラケラと楽しそうな笑い声がたくさん聞かれました。

おはなしのいすのみなさん、ありがとうございました。





1年生 はこをつかって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月8日(火)

 算数では、お家から持ってきていただいた箱を使って「いろいろなかたち」についてお勉強してきました。今日はその箱を使って、いろいろなものを作りました。
 いろんな形を組み合わせて、キリンやタワー、車など、様々なものができあがりました。つつの形をタイヤや動物の足にしたり、同じくらいの大きさの箱の形を上手に積み重ねたり、工夫されたものばかりでした。上手にできて、みんな大喜びでした。

1年生 あさがおの間引き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月8日(火)

 種を植えてから3週間が過ぎ、本葉が出てきました。植木鉢が狭くなってきたので、今日は間引きをしました。「どっちをのこしておこうかな。」と迷いながらも、成長の良いものはどれかを考えて間引きをすることができました。
 これからの成長も楽しみです。

1年生 シャトルラン

画像1 画像1
画像2 画像2
6月7日(月)

 今日の体育は、スポーツテストのシャトルランの測定をしました。
 いつもお世話になっている6年生のお兄さん、お姉さんに回数を数えてもらいました。音に合わせて繰り返し走り続けるのは、とても大変でしたが、みんなよく頑張りました。6年生が、一生懸命に走る1年生を応援してくれたおかげで、さらに頑張ることができました。
 6年生のみなさん、ありがとうございました。

1年生 かたつむり その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月7日(月)

 今日の図工は、絵の具の使い方の学習をしました。
パレットの使い方のお話を聞きながら、先日クレパスでかいた、かたつむりの殻に色を塗りました。水の量を多めにして薄く塗ることで、クレパスでかいた模様がよく見えてとってもきれいでした。
 塗り終わった後は、パレットをピカピカにして、お片付けをすることもできました。

1年生 わけをはなそう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月4日(金)

 国語で、「わけをはなそう」の学習に取り組んでいます。
 今日は小学校生活で楽しかったことやうれしかったことなどを、みんなの前で発表しました。はじめに自分の気持ちを話し、あとから「どうしてかというと、〜からです」とわけを話しました。
 発表を聞いてみると、お友達と遊べるから、図書室でたくさん本が読めたからなどなど、子どもたちの楽しい気持ちが伝わってくる発表がたくさんでした。

1年生 いろいろなかたち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月1日(火)
 算数「いろいろなかたち」の学習をしました。自分たちが持ってきたお菓子などの空き箱を、「はこのかたち」「つつのかたち」「ボールのかたち」に仲間分けをしました。仲間分けをする中で、子どもたちは段々と箱の特徴を捉えることができたようです。

1年生 かたつむり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月1日(火)

 今日の図工は、クレパスを使ってかたつむりをかきました。
 渦巻きをかいて、足と目を付けたらかたつむりの出来上がりです。さらに渦巻きの中に模様をかきます。ハートや星などの模様をカラフルな色でかいていて、とてもキレイでした。
 後日、絵の具で色を塗ります。クレパスでかいた模様と絵の具の色が合わさって、どんなかたつむりになるのか楽しみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式
下校11:40
3/29 紀見東中新中学1年生登校(紀見東中9:00)

警報発令時・地震発生時の対応について

保護者宛通知・連絡等

校長室から(マンスリーしろやま)

学校評価

学校方針

橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062