大変暑い日が続いています。体調管理をしっかりしてください。水分補給と「早寝・早起き・朝ごはん」も忘れずに!

1年生 タブレットのお話

5月23日(月)

 今日の生活の時間に、学習用タブレットのつかい方やお約束を勉強しました。電源を入れてログインすることまではできませんでしたが、自分用のタブレットを手に、とっても嬉しそうな表情でお話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 運動場でのダンス練習

5月19日(木)

 昨日の練習から、運動場に出てダンスの練習をしています。広い運動場で並んだり行進したりするのは難しいですが、真剣な表情で一生懸命練習することができました。踊り方を覚えるのもまだまだ完ぺきではありませんが、どんどん上達しています。本番までがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科 あさがおの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月17日(火)

 芽の出たあさがおの観察を5時間目にしました。
 葉っぱの形や、くきの色をよ〜く観察して、絵に描くことができました。「みどりっていうよりきみどり色かな。」「6つも芽がでてる!」とじっくり観察していました。
 これからどのように大きくなっていくのでしょう。楽しみですね。

1年生 図工 ねんどをしたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月17日(火)

 今日の図工の時間は、1年生になってはじめてねんどを使いました。
 完成したものを「みてみて〜こんなもの作ったよ!」たくさんの子どもたちが見せてくれました。

1年生 はじめてのおそうじ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月16日(月)

 1年生は今日から教室や廊下のおそうじを始めました。
 6年生のお兄さんやお姉さんにそうじの仕方を教えてもらいながら、はじめてのおそうじを力を合わせて頑張りました。
 みんなの一生懸命そうじをする姿がとても素敵でした。

1年生 あさがおの芽が出たよ

5月16日(月)

 先週まいたあさがおの種から次々に芽が出てきました。
 発見した時にはみんな大喜び。出てきた芽の数や大きさに違いはありますが、これからはきれいな花が咲くようにお世話をしっかりがんばりたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 歩行指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月13日(金)

 今日は、交通指導員の方と警察の方に来ていただいて、歩行指導をしました。横断歩道や踏切の渡り方を教えてもらいました。
 まずどのようにわたったらよいか、お手本を見せもらいました。お手本を見せるためにきしゅうくんが登場しました。スペシャルゲストに子どもたちは大喜びです。
 しっかりお手本を見せてもらった後、今度は子どもたちが歩きます。交通指導員の方に丁寧に教えてもらいながら、上手にわたることができました。
 これから登下校や町を歩くとき、今日のことをしっかり思い出して安全に歩いてくださいね。

1年生 ブッキー号のおはなし

5月11日(水)

 2時間目に学校司書の方が来てくださり、ブッキー号の使い方についてお話をしてくださいました。
 そのあとの休憩時間には、実際にブッキー号で本を借りました。まだまだひらがなの学習の途中ではありますが、本に親しむよい機会になってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 ダンス練習開始

5月12日(木)

 今日から運動会に向けてのダンスの練習が始まりました。
2年生のお兄さん・お姉さんの並び方を見て、1年生も上手に間隔をとって並ぶことができました。
 はじめて聞く曲・初めて踊るダンスに戸惑いながらも、前で教えてくれる先生の真似をして、一生懸命練習をしました。上手になった姿を見てもらうことができるように、がんばりたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科 さつまいもの苗をうえたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月10日(火)

 あさがおの種をまいた後、1年生の畑にさつまいもの苗をうえました。
「たくさんさつまいもできるかな」「おいしいさつまいもできるかな」と今からワクワクした様子でした。

1年生 生活科 あさがおの種をまいたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月10日(火)

 あさがおの種まきをしました。個人の植木鉢にふかふかの土で種のベッドを作ります。「土、このくらいでいいかな〜」と、一生懸命にあさがおの種のベッドを作っていました。
 種を土に優しく入れてから、お水をたっぷりとあげました。「大きく育つといいな〜」と、みんな楽しみにしていました。
 これから毎日お世話を頑張って、小さな命を育てていきましょうね。

1年生 春の遠足1

4月28日(木)

 今日は小学校に入学して初めての遠足でした。昨日はあいにくの雨で延期になってしまいましたが、今日は気持ちのよい晴天の中、遠足に行くことができました。行き先は「杉村公園 やすらぎ広場」です。

 はじめに校長先生のお話を聞き、いざ出発!みんなで手形を押して作ったこいのぼりも見送ってくれました。車の通りが多い道も、きちんと並んで端を歩くことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 春の遠足2

4月28日(木)

 長い道のりを歩き、やっと杉村公園に到着。まず初めに遊具で遊びました。歩いてクタクタかと思いきや、みんな元気いっぱい。滑り台やトランポリンで楽しそうに友だちと遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 春の遠足3

4月28日(木)

 昨日の雨でびしょぬれかと思っていましたが、どの遊具もきれいに乾いて、楽しく遊ぶことができました。「好きな遊具の所に行っていいよ。」と言うと、真っ先に校長先生の所に飛んでいく子もいて、思わず笑ってしまいました。
 「先生、見て!」と汗でびっしょり濡れた帽子には、テントウムシも遊びに来ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 春の遠足4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月28日(木)

 たっぷり遊んだ後は、お待ちかねのお弁当の時間です。「楽しみだなあ」「おんかすいた!」とわくわくしながらシートを広げ、お弁当を開けました。
 食べ終わった後は、おやつの時間です。みんなにこにこしながら、おいしく食べていました。

1年生 算数 ブロックを使って勉強をしたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月22日(金)

 今日の算数の学習は、ブロックを使って勉強をしました。
どの子もきちんと話を聞いて、ていねいにブロックを操作して、一生懸命学習に向かうことができました。

1年生 運動場で遊んだよ

4月21日(木)

 今日の体育の時間に運動場の遊具や、行ってはいけないところを学習しました。昼休憩には初めて運動場に出て、みんな元気よく遊ぶこともできました。大きな遊具や広い運動場で遊ぶのは、まるで探検のようで、とても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 今日の学習1

4月21日(木)

 今日の算数の学習は、数の学習です。教科書のかえる挿絵を使い、お花とちょうちょを線でつなぎました。これからの学習の基礎になる大切なお勉強ですが、みんな自信満々で作業をし、とっても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 今日の学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月21日(木)

 今日の体育は、運動場をたんけんしに行きました。
 遊んでよい場所や、気をつけなければいけない場所などを確認しながら、広い運動場をぐるっと一周歩きました。
 「早く遊んでみたいな。」「楽しそう!」とわくわくしながらお話を聞いていました。

1年生 今日の学習3

4月21日(木)

 国語の時間にはひらがなの「く」の学習をしました。お手本そっくりに書くことができ、自分で自分をほめる姿がとってもかわいかったです。授業参観ではひらがなの学習を参観いただく予定です。楽しみにしていてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/26 内科検診(2・4・6年)
5/30 6年生運動会担当者会
橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062