大変暑い日が続いています。体調管理をしっかりしてください。水分補給と「早寝・早起き・朝ごはん」も忘れずに!

1年生 外国語の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月22日(木)

 今日はALTと一緒にクリスマスに関する言葉を使ってゲームをしました。
 カルタゲームにクリスマスバスケット、最後は英語の歌をかけながら椅子取りゲームをしました。
 ALTの発音をまねてクリスマスの言葉を言いながら、楽しく学習できました。

1年生 おみせやさんごっこ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月9日(金)

 今日はおみせやさんごっこをしました。カードに商品の絵を描いて、机に並べてお店の開店です。くだものやさんや、さかなやさん、ぶんぼうぐやさんなどいろいろなお店がありました。

1・2年生 マラソン大会に向けて

12月1日(木)

 今日の体育の時間は、1・2年生いっしょに、マラソン大会に向けての練習をしました。
 1年生は外のコースを走るのは初めてです。走ってみると上り下りが多く、思った以上に疲れたようですが、「つぎはがんばる!」とやる気満々でした。
 2年生は、去年走ったコースを思い出しながら、1年生に負けないように一生懸命走っていました。
 本番に向けてもう少し練習を続けていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 はじめての業間マラソン

11月25日(金)

 今日のロング休憩から、1年生もマラソン大会に向けの業間運動が始まりました。
スタートの合図とともに、びっくりするような速さで走り出しましたが、運動場を1周する頃には「せんせい、つかれた〜」という子が続出(笑)まずは自分のペースで走る経験が大切ですね。
 今日は気温も高く、終わったあとはみんな汗だくでした。汗拭きタオルやお茶の用意をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 生活科 球根を植えよう

11月25日(金)

 今日の2時間目にチューリップの球根を植えました。初めて植える子もいて、中には「球根ってなに?」とたずねる子もいました。
 今日植えた球根は、寒い冬を耐え、春にはきれいな花を咲かせてくれることでしょう。そのころには2年生。少し早い気はしますが、新しい1年生をむかえる準備を少しずつ始めていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図工 やぶいたかたちからうまれたよ

11月22日(火)

 今日の図工の時間には、やぶいた紙の形を活かして作品作りをしました。紙をやぶいて眺めてみると、何かの形に見えてきて・・・。「あ!ふじさんみたい!」「おすもうさんに見えてきた。」とそれぞれの発見が聞こえてきました。
 おわりの会でも「図工ですてきな作品ができました。」と大満足なようすでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 体育 マット運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月16日(水)

 体育でマット運動をしはじめました。全身を使って、鉛筆やゆりかごになったり、動物になったりしています。
 動物歩きでは、くまやうま、あざらしになりきって体を動かしました。今日は、カンガルーとウサギに跳び方をまねしてマットの上をぴょんぴょん跳びました。
 なかなか体の使い方は難しいようですが、一生懸命全身を動かして頑張ってます。

1年生 楽しかったよ おもちゃランド

11月15日(火)

 今日の2・3時間目、2年生が「おもちゃランド」に招待してくれました。
 招待状をもらってからは、早く行きたくて楽しみでしかたないようすでした。
 10種類の楽しいおもちゃを用意してくれていて、みんな大興奮。大喜びで遊んでいました。2年生はとても優しくて、おもちゃランドが終わった後、帰るまでずっと「たのしかった。」とつぶやいていました。あんな2年生になりたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 2年生から招待状をもらったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月11日(金)

 2年生からおもちゃランドの招待状をもらいました。
 たくさんの楽しそうなおもちゃを準備してくれているようです。1年生はうきうきしながら招待状を眺めていました。おもちゃランド楽しみですね。

1年生 6年生からお礼のプレゼントをもらったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月9日(水)

 秋祭りに招待した6年生がお礼にプレゼントを持ってきてくれました。秋のものの絵手紙や、おりがみをもらいました。
 サプライズで届けに来てくれた6年生の登場と、素敵なプレゼントに子どもたちは大喜びでした。

1年生 図工 にょきにょきとびだせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月9日(水)

 今日の図工では、袋とストローを使って工作をしました。
 ストローを使って袋に空気を入れると、にょきにょきと大きくなっていきます。袋にペンで絵を描いて作品を作っている最中です。次の図工で、色紙などの飾りをつけて完成です。どんな作品が完成するでしょうか。楽しみです。

1年生 おはなしのいす

11月2日(水)

 今日は「おはなしのいす」の方が来てくださり、楽しいおはなし会を開いてくれました。
今日のおはなしは
 素話 『ねずみの恩返し』
 絵本 『はしれ!カボチャ』
 絵本 『いいおかお』
 素話 『うさぎの角』
 素話 『さるのおしりはなぜ赤い』
 絵本 『コッケモーモー!』
 絵本 『そしたらそしたら』
 
 どのお話もとってもおもしろくて、子どもたちは「えー!」「きゃー!」と歓声を上げるほど大喜びでした。
 おはなしのいすのみなさん、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科 あきまつり1

11月1日(火)

 今日は準備を重ねてきた「あきまつり」本番。A組は「あきわくわくランド」B組は「あきパーティ」という名前で、6年生を招待して行いました。
 前日から「きんちょうする〜」と、ドキドキした様子でした。はじめのあいさつをして、いよいよスタート!6年生に「秋のステキさ」を紹介しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科 あきまつり2

11月1日(火)

 A組では「あきわくわくどんぐりいれ」「あきのたからさがし」「あきどんぐりめいろ」「あきわくわくけんだま」「あきのわくわくがっき」5つのコーナーをつくりました。そのほかにも、秋のステキを紹介するカードや秋の宝物を見つけることができる「たからのちず」も掲示して、秋の楽しさをみんなで思う存分楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科 あきまつり3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月1日(火)

 1年B組の教室では、どんぐりくじびき、まつぼっくりけんだま、ひっつきむしまとあて、どんぐりまといれ、どんぐりめいろのお店を開きました。ほかにも、落ち葉で教室を飾りつけしたり、素敵な秋を記した宝の地図を掲示したりしました。
 たくさんの方に遊びに来てもらい、子どもたちは大喜びでした。秋の話もたくさんして、秋についてたくさん知ってもらえましたね。

1年生 生活科 あきまつり4

11月1日(火)

 校長先生やほかの学年の先生もたくさん見に来てくださったのですが、秋の学習のはじめに来てくださった環境学習アドバイザーの中村先生も、わざわざ城山小学校まで1年生のために来てくださり、みんな大喜び!
 最後にみんなで集合写真を撮りました。秋も深まり、少しずつ冬が近づいています。秋を満喫する、よい学習になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科 あきまつりにむけて

10月28日(金)

 これまでの生活科で、たくさんの秋の自然について学習をしてきました。
今、1年生は学習した「秋のステキ」を紹介するために、6年生を招待して「あきまつり」を計画しています。今日は6年生に渡すためのお土産づくりをしました。
 「よろこんでくれるかな」「わたしもほしい!」と、ワクワクしながら製作を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科 まつぼっくりであそぼう

10月17日(月)
 
 今日の生活科の時間に、自分たちで拾ってきたまつぼっくりを使って、けん玉づくりをしました。まつぼっくりにひもを巻き付けて、それを紙コップにつなげます。選んだまつぼっくりの大きさやひもの長さで難しさが変わるので、いろいろ工夫しながら楽しく作って遊ぶことができました。これを使って楽しい秋のおまつりができそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 いもほり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月13日(木)

今日は、春に植えたさつまいもの収穫をしました。
つるを引っ張ってみると、おいもがぽこぽこついてきて、子どもたちは大興奮でした。それから、土を掘っていくと、「あ!いもの頭が見えてきた!」とみんなで一生懸命土を掘りました。
たくさん収穫したことや、とれたおいもをよく観察して日記に書きました。

1年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月6日(木)

 1年生は、今日初めての外国語の授業がありました。
 あいさつや、天気、色を英語ではどのように言うのかを勉強しました。歌を歌ったりジェスチャーをしたり、ゲームをしたりしながら楽しく学習しました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/10 冬休み明け集会
1/11 委員会活動
橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062