大変暑い日が続いています。体調管理をしっかりしてください。水分補給と「早寝・早起き・朝ごはん」も忘れずに!

1年生 生活科 あきとなかよし2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月27日(火)

 お話を聞いた後は、学校園を見に行きました。はじめに聞いたときに出てきた植物や虫を見つけ、子どもたちは大興奮でした。
 バッタを捕まえたり、ねこじゃらしをとったりして秋を感じました。「バッタこわい〜」と言っていた子たちも気がつくと、友だちと一緒にバッタを追いかけていました。

1年生 生活科 あきとなかよし3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月27日(火)

 学校園の次には、お隣の中央公園へ秋を探しに行きました。
 何を聞いても、どんな虫なのか、どんな植物なのかをすべて教えてくれる中村先生。中央公園でも先生の周りには人だかりができていました。
 いい匂いのする花や臭いにおいの葉っぱ、秋に向けて色の変わる葉っぱもあればずっと緑のままの葉っぱもあるよ、と子どもたちはどの話も興味津々で聞いていました。
 教室に帰ってからもどんどん湧き出てくる質問に答えてもらいました。とても楽しい2時間で、あっという間に時間が過ぎてしまいました。
 たくさんのことを教えてもらって秋と仲良くなれたかな?

1年生 体育 ころがしドッジボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月9日(金)

 1Bは、夏休み明けからボール運動をしています。ボールを転がしたり、投げたりして少しずつボールと仲良くなってきました。
 昨日の体育では、ころがしドッジボールに挑戦しました。みんな楽しそうに取り組みました。ボールを上手にコントロールしながら狙いを定めてボールを当てることができる子もいました。

1年A組 たいいく てつぼう

8月29日(月)

 今日の体育の時間に鉄棒を使った運動をしました。今日は鉄棒つかまったり、体を前に折り曲げてお腹でぶら下がったりしてみました。腕の力をしっかり鍛えて、いろんな技に挑戦したいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 タブレットを使って

8月29日(月)

 今日の5時間目は、予定を変更してみんなでタブレットのつかい方を学習しました。
 パスワードを入力してログインするのも、カタカナを学習していない1年生にとっては難しいようですが、使っているうちにどんどん慣れてきて、とても楽しそうに学習していました。
 今週末の授業参観でも、この様子を見ていただく予定です。楽しみにしていてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 あさがおの花を使って

7月13日(水)

 お世話の甲斐あって、毎日のように誰かのあさがおの花が咲いています。残念ながらまだ咲いていない子も怒ったり泣いたりせず、毎日お水をあげながら「つぼみがふえてきたよ。」と嬉しそうに話してくれています。
 昨日と今日、あさがおの花を使って楽しく学習しました。色水づくりは、とってもきれいな色水ができ、みんな驚いていました。押し花づくりはどんなふうに仕上がるのか楽しみです。夏休みの宿題にも観察カードを予定しています。おうちでもぜひやってみて、宿題のカードにその様子をかいてくれるとうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科 学校の先生に自己紹介をしよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月13日(水)

 今日の休憩時間に、学校のいろいろな先生に自己紹介をするために名刺を渡しに行きました。
 お兄さん、お姉さんのいる教室や先生がお仕事をしている教室に入るのに少しドキドキしながら、自分の名前と「よろしくおねがいします」とあいさつをきちんとして名刺を渡すことができました。名刺を受け取った先生にサインをもらってニッコリ笑顔の1年生でした。

1年生 生活科なつをたのしもう シャボン玉

6月28日(火)

 今日の生活科の時間に、1年生のみんなでシャボン玉遊びをしました。感染症拡大の心配があるため、ストローで吹くことはできませんでしたが、針金で作った輪っかを使って遊びました。
 はじめは勢いよく振り回してしまったり、うまく膜が張れなかったりしてシャボン玉になりませんでしたが、だんだんコツをつかんで上手に飛ばすことができました。日差しはありましたが、心地よい風も吹いてさらに高くとんでいくシャボン玉を見て、みんな大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図工 かたつむりとあじさい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月28日(火)

 先日絵の具で塗ったかたつむりを、色紙に乗せて近くにアジサイのお花を咲かせてあげました。
 小さい折り紙でアジサイの切り絵を作りましたが、上手に切ってアジサイを作っていました。
 完成品を見て子どもたちは満足げな様子でした。

1年A組 水泳

6月28日(火)

 今日は2回目のプールでした。前回にも増してよいお天気で、プールの水もキラキラしていました。
 今日は前回よりもレベルアップして、鼻からブクブク息を出したり、はっぱのように静かに浮いたりする練習もしました。
 終わりの会で「すいえいがたのしかったです!」と発表してくれる子もいてうれしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年B組 水泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月28日(火)

 今日は2回目の水泳の授業でした。いいお天気の中水慣れからスタートです。水と仲良くなるのはまだ難しい子もいますが、みんなで楽しくがんばっています。
 今日は、潜りながらプールをお散歩したり、宝物を探したりしました。

1年生 図工 ちょきちょきかざり

6月24日(金)

 今日の図工の時間には、いろがみを折ったり切ったりしてかざりを作りました。折った紙に切り込みを入れてから広げると、ステキなかざりに変身しているのが不思議で、楽しくてみんな大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 はじめての水泳

6月24日(金)

 今日から1年生も水泳の学習が始まりました。朝からよいお天気で、汗だくになるほどの気温でした。子どもたちは登校した時から水泳の学習が楽しみで、ワクワクした様子でした。
 プールでの約束を聞いたり、体操をしたりしたあと、いよいよプールに入ります。おひさまでキラキラ光るプールは気持ちよくて、とても楽しい学習になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図工 ステキなシャツを作ろう1

6月23日(木)

 昨日と今日の図工の時間に、絵の具を使って「すてきなシャツ」を作りました。
 まずは1日目。絵の具を3色使って画用紙に好きな色の縞もようを描きました。まっすぐ線を引くのは難しそうでしたが、好みの色になりとてもうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図工 ステキなシャツを作ろう2

6月23日(木)

 シャツ作り2日目の今日は、昨日作った縞もようの画用紙を切ってシャツの形に仕上げました。切れ端を上手に使いボタンやポケットをつけたり、飾りをたくさんつけたりする子もいました。個性的で素敵なシャツができて、みんな大満足でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数 いろいろなかたち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月15日(水)

 今日から算数の勉強は、「いろいろなかたち」の単元に入りました。
 それぞれ持ってきてくれた箱を組み合わせて動物を作ったり車を作ったりして楽しく学習していました。

1年生 生活科 あさがおのお世話1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月15日(水)

 昨日に引き続き、今日もあさがおのお世話をしました。まびきをして、ひろくなったあさがおのお部屋に、肥料を入れて、支柱を立ててあげました。
 これからも大きく育つように、みんなでお世話をがんばりましょう。
 写真はB組の様子です。

1年生 生活科 あさがおのお世話2

6月15日(水)
 1Aの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 手洗い指導1

6月15日(水)

 今日の2時間目と3時間目に、正しい手の洗い方についてのお話をしてもらいました。
 教えてもらった後、特別なクリームをつけ、実際に手を洗いました。洗ったあとブラックライトを当てると・・・爪の間や指の間に汚れが残っていることがよく分かりました。
 どんなところの汚れが取れにくいのか、どうすればきれいになるのかが分かったので、毎日しっかり手を洗いたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 手洗い指導2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月15日(水)

 1年B組の様子です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 修了式
橋本市立城山小学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台2-10-2
TEL:0736-37-2055
FAX:0736-37-2062